妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。

【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。

(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション
【ボチボチと書き始めています】
いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。
【ご連絡】
記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、酒井しのぶでございます。
忌野清志郎の未発表作品が発見されたそうですね。
忌野清志郎、未発表曲「Baby#1」がCMソングに決定
昨日、テレビのニュースで観て聴いて、泣きそうになりました。
忌野清志郎と言えば、わたくしにとっては永遠のアイドルです。
いろんなジャンルの音楽に手を染めてきたわたくしですが、彼がいたからこそ、彼の生き様に感銘を受けたからこそ、自作曲を発表するバンドではロックというジャンルにこだわり続けて来たわけです。
忌野清志郎といえば、ビートルズ、ストーンズなどのロック、ジョン・リー・フッカーなどのブルースに多大な影響を受けた、日本を代表する、というか日本一のロッカーです。
1970年3月5日にデビューして、生きていれば先日がデビュー40周年でした。
それを記念しての今回の「Baby#1」の発表だったみたいですね。
代表曲は数多くありますが、一番はやっぱり「雨上がりの夜空に」でしょうかね。
わたくしの青春は、この人の歌と共にありました。
家出して、当時付き合っていた年上の彼氏の車で寝泊まりしていたことがありました。
彼氏は実家暮らしだったので、家には泊まるわけにはいかなかったんですね。
彼氏が、家からちょっと離れた家族とはべつの駐車場を借りていたおかげでそこで寝泊りできていたんですが、まぁすぐに見つかってけっきょくは女の先輩の家にお世話になったんですがね。(笑)
その車にはとっても思い入れがありました。
自分の車じゃないのにね。(笑)
その彼氏がはじめての車持ち彼氏だったので、いっつもドライブに連れていってもらっていたし、おかねなんかないから、車のなかで過ごす時間がとっても長かったのを覚えています。
よく行ったのは、晴海にある「船の科学館」のわきっちょの公園だったっけ。
いまはずいぶんと整備されていて、駅もできたし当時の面影はずいぶんと薄れてますが、あの頃はまだ空き地だらけだったんですよ。
船の科学館の前の通りは、突き当たりが波止場で、そこまで行くと左に船の科学館、右が公園、正面は海って感じで、夜になるとカップルたちが集まってきて、その通りは車でいっぱいになるんです。
船の科学館で缶コーヒーを買って、波止場で海を眺めたり、公園をブラブラしたりするだけのデートだったんだけど、とっても楽しかった。
周りがまだ空き地だらけだったので、週末の夜になるとゼロヨン大会とかやっている集団がいて、間違ってそこに入り込んじゃって、並んで走るはめになったこともありました。(笑)
一番の思い出は、ある年の年越し。
埼玉県には荒川という川が流れているのですが、その土手っぺりに大きな秋ヶ瀬公園ってのがありましてね。
まぁ、何もない公園なんですよ。ただただ広いだけ。
ここもいまは夜になると入れなくなってしまうのですが、当時は24時間いつでも出入りできて、夜中になるとドリフトの練習している走り屋の人たちがいたり、とにかく広い公園なので、駐車場があちこちにあるんですよ。端から端まではくるまじゃなきゃ移動できないほどの広さですからね。
で、夜中にその公園にやってくる車はほとんどがカップルで、手頃な駐車場に車を止めて愛しあうのが目的なわけです。(笑)
それを狙った変態くんたちが、駐車場脇の林とかに潜んでいて、写真を撮ってダッシュで逃走したりもしているんですが、そんなのお構いなしに、週末の秋ヶ瀬公園はカップル・カーで溢れかえっていました。
わたくしたちも当然、目的は同じで、何度かフラッシュが瞬いたこともありましたが、めげずにいつも利用しておりました。若かったですからね。サル同然でしたよ、そりゃもう。(爆)
うん、なんか話がずいぶんとちがう方向に進んでいますね。(笑)
なんだっけ。
ああ、そうそう。
そんなある日の大晦日です。いつも通りおかねのないデートで、最後に秋ヶ瀬公園。
寒空の下で、車の中は暖房で暖かく、窓は曇っている、そんな状況で愛しあったあと。
彼氏がカーステレオに突っ込んだカセットテープがRCサクセションだったんですね。
わたくし、家出娘だったし、そのときはもう彼氏しか頼れる人がいなかったし、そのときにかかった曲で泣いてしまったんです。
いまみたいに、ワンボックスの大きな車とかってまだあまり流行っていなかったし、そもそも彼氏もおかねのない人だったから、小さな乗用車でね。
真夜中の車のなかって、狭さとか、彼氏との距離とか、カーステレオとか、ルームライトとかのちょっとした明かりとか、独特な世界感っていうか、ほかにはない雰囲気があるじゃないですか。
そのせいもあったんだろうなぁ。
そのときに聴いた曲。
とっても雰囲気ある画像を使っている動画があったので、それをお借りしてアップしますね。
スローバラードです。
忌野清志郎は車をモチーフにした曲がたくさんあります。わたくしたちの頃って、車でドライブとかが青春でしたよね。
わたくしの彼氏の車はもっとオンボロの、まだ四角いときの日産パルサーでした。
夜はいつも彼と一緒だったし、そのパルサーと一緒だった。
ガソリン代もままならなかったから、公園の駐車場とか、この歌にも出てくる市営球場の駐車場とかで、朝までずっと一緒に過ごしていたっけなぁ。
まさに青春の一曲である、スローバラードです。
わたくしは、忌野清志郎が大好きで、彼が「ロッカーは働いちゃいけない」って言ったから、なるべく働かずに生きてきました。(笑)
彼がわたくしにとってのアイドルとなったのには、彼の破天荒さが一番の要因です。
以下ウィキペディア・忌野清志郎からの抜粋です。
めちゃくちゃですね。(爆)
めちゃめちゃなところがロッカーの素晴らしいところです。
忌野清志郎はきっと、天国でも暴れまわって、歌いまくって、迷惑がられて、追い出されて、地獄の隅っこで鬼を楽しませていることでしょう。(笑)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
背中で哀愁なんてくだらない。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
忌野清志郎の未発表作品が発見されたそうですね。
忌野清志郎、未発表曲「Baby#1」がCMソングに決定
昨日、テレビのニュースで観て聴いて、泣きそうになりました。
忌野清志郎と言えば、わたくしにとっては永遠のアイドルです。
いろんなジャンルの音楽に手を染めてきたわたくしですが、彼がいたからこそ、彼の生き様に感銘を受けたからこそ、自作曲を発表するバンドではロックというジャンルにこだわり続けて来たわけです。
忌野清志郎といえば、ビートルズ、ストーンズなどのロック、ジョン・リー・フッカーなどのブルースに多大な影響を受けた、日本を代表する、というか日本一のロッカーです。
1970年3月5日にデビューして、生きていれば先日がデビュー40周年でした。
それを記念しての今回の「Baby#1」の発表だったみたいですね。
代表曲は数多くありますが、一番はやっぱり「雨上がりの夜空に」でしょうかね。
わたくしの青春は、この人の歌と共にありました。
家出して、当時付き合っていた年上の彼氏の車で寝泊まりしていたことがありました。
彼氏は実家暮らしだったので、家には泊まるわけにはいかなかったんですね。
彼氏が、家からちょっと離れた家族とはべつの駐車場を借りていたおかげでそこで寝泊りできていたんですが、まぁすぐに見つかってけっきょくは女の先輩の家にお世話になったんですがね。(笑)
その車にはとっても思い入れがありました。
自分の車じゃないのにね。(笑)
その彼氏がはじめての車持ち彼氏だったので、いっつもドライブに連れていってもらっていたし、おかねなんかないから、車のなかで過ごす時間がとっても長かったのを覚えています。
よく行ったのは、晴海にある「船の科学館」のわきっちょの公園だったっけ。
いまはずいぶんと整備されていて、駅もできたし当時の面影はずいぶんと薄れてますが、あの頃はまだ空き地だらけだったんですよ。
船の科学館の前の通りは、突き当たりが波止場で、そこまで行くと左に船の科学館、右が公園、正面は海って感じで、夜になるとカップルたちが集まってきて、その通りは車でいっぱいになるんです。
船の科学館で缶コーヒーを買って、波止場で海を眺めたり、公園をブラブラしたりするだけのデートだったんだけど、とっても楽しかった。
周りがまだ空き地だらけだったので、週末の夜になるとゼロヨン大会とかやっている集団がいて、間違ってそこに入り込んじゃって、並んで走るはめになったこともありました。(笑)
一番の思い出は、ある年の年越し。
埼玉県には荒川という川が流れているのですが、その土手っぺりに大きな秋ヶ瀬公園ってのがありましてね。
まぁ、何もない公園なんですよ。ただただ広いだけ。
ここもいまは夜になると入れなくなってしまうのですが、当時は24時間いつでも出入りできて、夜中になるとドリフトの練習している走り屋の人たちがいたり、とにかく広い公園なので、駐車場があちこちにあるんですよ。端から端まではくるまじゃなきゃ移動できないほどの広さですからね。
で、夜中にその公園にやってくる車はほとんどがカップルで、手頃な駐車場に車を止めて愛しあうのが目的なわけです。(笑)
それを狙った変態くんたちが、駐車場脇の林とかに潜んでいて、写真を撮ってダッシュで逃走したりもしているんですが、そんなのお構いなしに、週末の秋ヶ瀬公園はカップル・カーで溢れかえっていました。
わたくしたちも当然、目的は同じで、何度かフラッシュが瞬いたこともありましたが、めげずにいつも利用しておりました。若かったですからね。サル同然でしたよ、そりゃもう。(爆)
うん、なんか話がずいぶんとちがう方向に進んでいますね。(笑)
なんだっけ。
ああ、そうそう。
そんなある日の大晦日です。いつも通りおかねのないデートで、最後に秋ヶ瀬公園。
寒空の下で、車の中は暖房で暖かく、窓は曇っている、そんな状況で愛しあったあと。
彼氏がカーステレオに突っ込んだカセットテープがRCサクセションだったんですね。
わたくし、家出娘だったし、そのときはもう彼氏しか頼れる人がいなかったし、そのときにかかった曲で泣いてしまったんです。
いまみたいに、ワンボックスの大きな車とかってまだあまり流行っていなかったし、そもそも彼氏もおかねのない人だったから、小さな乗用車でね。
真夜中の車のなかって、狭さとか、彼氏との距離とか、カーステレオとか、ルームライトとかのちょっとした明かりとか、独特な世界感っていうか、ほかにはない雰囲気があるじゃないですか。
そのせいもあったんだろうなぁ。
そのときに聴いた曲。
とっても雰囲気ある画像を使っている動画があったので、それをお借りしてアップしますね。
スローバラードです。
忌野清志郎は車をモチーフにした曲がたくさんあります。わたくしたちの頃って、車でドライブとかが青春でしたよね。
わたくしの彼氏の車はもっとオンボロの、まだ四角いときの日産パルサーでした。
夜はいつも彼と一緒だったし、そのパルサーと一緒だった。
ガソリン代もままならなかったから、公園の駐車場とか、この歌にも出てくる市営球場の駐車場とかで、朝までずっと一緒に過ごしていたっけなぁ。
まさに青春の一曲である、スローバラードです。
わたくしは、忌野清志郎が大好きで、彼が「ロッカーは働いちゃいけない」って言ったから、なるべく働かずに生きてきました。(笑)
彼がわたくしにとってのアイドルとなったのには、彼の破天荒さが一番の要因です。
以下ウィキペディア・忌野清志郎からの抜粋です。
主な事件
* 1982年、生放送番組「夜のヒットスタジオ」にRCとして出演した際、曲の最中暴れまわったり、司会者とのトーク時より噛み続けていたガムをテレビカメラに向かって吐きかけるなどの悪ふざけをし、さらにそのことで視聴者へ謝罪する司会者の後ろで舌を出したり顔をしかめるなどしたことから、テレビ局に抗議の電話が殺到。その数は500本近くに上ると言われている。
* 1988年、東芝EMI から発売予定だったRCのアルバム『COVERS』が、原発問題を取り扱った歌詞などがネックとなり、急遽発売中止に。後にレコード会社を変えて、ようやく発売される(詳細は『COVERS』の頁を参照のこと)。
* 1999年、パンク・ロック風にアレンジした「君が代」を収録したアルバム『冬の十字架』がポリドールから発売される予定だったが、同年8月に国会で成立した国旗・国歌法を巡る議論に巻き込まれることを危惧した同社が発売を拒否。結局、販売をUKプロジェクトにしインディーズのSWIM RECORDSレーベルから発売される。
* 2000年、SWIM RECORDSレーベルから発売予定だったラフィータフィー名義の『夏の十字架』は、インディーズ商人の実態を揶揄した「ライブ・ハウス」という曲中で暗に批判されたライブハウス・下北沢QUEのオーナーが激怒、同店と系列関係にあるUKプロジェクトの逆鱗に触れインディーズからも販売中止という前代未聞の事態となる。奇しくも、同曲が批判するインディーズ業界の問題点が実証された形となる。同アルバムは、最終的にSWIM RECORDSから発売・販売される。
* 2002年6月1日、FM802開局13年記念イベント「JAPANESOUL」に三宅伸治と共に、それぞれ長間敏(おさまびん)、神田春(かんだはる)と名乗ったデュオ「アルカイダーズ」として出演。米国9.11テロに関連した曲を演奏したが、放送ではカットされた。
* 2003年4月22日、日本武道館で開催された「アースデイ・コンサート」(TOKYO FMなどJFN加盟する全国のFM各局に生放送)に出演した際、当初予定になかった「君が代」や「あこがれの北朝鮮」の替え歌(発売当時の金賢姫をキム・ヘギョンに変更するなどした)などを歌い、一時その部分が放送されなかった。
めちゃくちゃですね。(爆)
めちゃめちゃなところがロッカーの素晴らしいところです。
忌野清志郎はきっと、天国でも暴れまわって、歌いまくって、迷惑がられて、追い出されて、地獄の隅っこで鬼を楽しませていることでしょう。(笑)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
背中で哀愁なんてくだらない。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
PR
Comment
無題
お台場って昔は何もない場所がたくさんありましたよね~
若かりし頃はよく行きました。
ライトに照らされた女性がみんな美人に見えるという・・・特殊な場所でしたね(笑)
いまは風が強いわ、不便だわであまり行かなくなりましたね。
それだけエネルギーが減ってしまったのかな~(笑)
車ではほどほどに!!
ってあまり人のこと言えたもんじゃないですけど(笑)
若かりし頃はよく行きました。
ライトに照らされた女性がみんな美人に見えるという・・・特殊な場所でしたね(笑)
いまは風が強いわ、不便だわであまり行かなくなりましたね。
それだけエネルギーが減ってしまったのかな~(笑)
車ではほどほどに!!
ってあまり人のこと言えたもんじゃないですけど(笑)
こちくんさんへ
こんにちは。
ちょうど、レインボーブリッジの工事がはじまった頃の話です。
レインボーブリッジなんかじゃなく、隅田川を渡る橋の電飾の違いなどを楽しんだりしていた頃です。
銀座のほうから晴海に抜けたり、豊洲に抜けたりと、あのへんはけっこうドライブしておりました。
いまは車なんてめったに乗らなくなりましたので、ほどほどどころか物足りないくらいです。(爆)
いつも夜しか行かなかったので、最近昼間に行くことがあっても、どこになにがあったかなんてさっぱりわかりません。(笑)
ちょうど、レインボーブリッジの工事がはじまった頃の話です。
レインボーブリッジなんかじゃなく、隅田川を渡る橋の電飾の違いなどを楽しんだりしていた頃です。
銀座のほうから晴海に抜けたり、豊洲に抜けたりと、あのへんはけっこうドライブしておりました。
いまは車なんてめったに乗らなくなりましたので、ほどほどどころか物足りないくらいです。(爆)
いつも夜しか行かなかったので、最近昼間に行くことがあっても、どこになにがあったかなんてさっぱりわかりません。(笑)
Re:忌野清志郎に泣かされた
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
清志郎、初めて見たのは中一のとき、坂本龍一とのコラボ「いけないルージュマジック」でした。そりゃもう衝撃的でしたね。それをきっかけに昔のRCサクセションの歌も興味を持って聴くようになりました。あと、彼がなぜか熱狂的なドラゴンズファンってのも嬉しかったです。最近カラオケで歌ったのは「サマーツアー」でした。
車でのデートも大学生の頃定番でしたね。私は学生寮に住んでたので、車中での距離感やルームライトの明かりっていうシチュエーションがとても懐かしいです。私も最初はおんぼろの中古でした。そう、こんな夜にお前に乗れないなんて・・ってかんじです。名古屋にも結構そういう「ラブスポット」ありましたねww
清志郎、初めて見たのは中一のとき、坂本龍一とのコラボ「いけないルージュマジック」でした。そりゃもう衝撃的でしたね。それをきっかけに昔のRCサクセションの歌も興味を持って聴くようになりました。あと、彼がなぜか熱狂的なドラゴンズファンってのも嬉しかったです。最近カラオケで歌ったのは「サマーツアー」でした。
車でのデートも大学生の頃定番でしたね。私は学生寮に住んでたので、車中での距離感やルームライトの明かりっていうシチュエーションがとても懐かしいです。私も最初はおんぼろの中古でした。そう、こんな夜にお前に乗れないなんて・・ってかんじです。名古屋にも結構そういう「ラブスポット」ありましたねww
ジスさんへ
こんにちは。
わたくしもちょうどその頃かなぁ。じつはどうして忌野清志郎を聴くようになったのか覚えていないんですよ。バンド音楽に熱中している人間にとっては、記憶に残らないほどに身近に浸透してた存在だったのかもしれません。
みんな車はオンボロなのに、内装の飾りとかカーステレオとかにおかねをかけたりしていましたよね。どんなモノにたいしてもそうですが、昔はいまよりはるかにモノへの愛着が強い時代でした。
その時の彼氏が「実家暮らしの男にとって車は自分の城みたいなもんだ」と言っていたのを覚えています。
ラブスポットって各地にけっこうありますよね。
どこに住んでいても、みんな考えることは同じってことですね。(笑)
わたくしもちょうどその頃かなぁ。じつはどうして忌野清志郎を聴くようになったのか覚えていないんですよ。バンド音楽に熱中している人間にとっては、記憶に残らないほどに身近に浸透してた存在だったのかもしれません。
みんな車はオンボロなのに、内装の飾りとかカーステレオとかにおかねをかけたりしていましたよね。どんなモノにたいしてもそうですが、昔はいまよりはるかにモノへの愛着が強い時代でした。
その時の彼氏が「実家暮らしの男にとって車は自分の城みたいなもんだ」と言っていたのを覚えています。
ラブスポットって各地にけっこうありますよね。
どこに住んでいても、みんな考えることは同じってことですね。(笑)
スローバラード・・・
こんばんわ。
今日も堪能させていただきました。
スローバラード、泣けました。
やっぱりドライブデート、多かったですね。
私は札幌なので小樽まで車を飛ばし、夕日を見て
その後は取りとめの無いおしゃべりを車中でしてました。
それでも真面目にお腹ヘコヘコになりながら札幌に帰っていましたね、私が発病してたばっかりに。あのころはサザンとかオフコース(暗)ばかり彼がかけてました。私はジャズとかロックがよかったんですが。清志朗は好きでしたね。外国のブルースっぽい曲をアレンジして歌っていたのもよかったです。それにステージでは派手な化粧とかしていても素の彼は頑張るお父さんだったところも、歳とともに増していき、歌っているときとのギャップがまたたまらなかたなあ。私の周りって真面目過ぎが多いので、こういう話出来なかったから、最近いい感じで自分を出せて嬉しいです。
また、楽しいお話聞かせて下さいね。
ありがとうございました。
今日も堪能させていただきました。
スローバラード、泣けました。
やっぱりドライブデート、多かったですね。
私は札幌なので小樽まで車を飛ばし、夕日を見て
その後は取りとめの無いおしゃべりを車中でしてました。
それでも真面目にお腹ヘコヘコになりながら札幌に帰っていましたね、私が発病してたばっかりに。あのころはサザンとかオフコース(暗)ばかり彼がかけてました。私はジャズとかロックがよかったんですが。清志朗は好きでしたね。外国のブルースっぽい曲をアレンジして歌っていたのもよかったです。それにステージでは派手な化粧とかしていても素の彼は頑張るお父さんだったところも、歳とともに増していき、歌っているときとのギャップがまたたまらなかたなあ。私の周りって真面目過ぎが多いので、こういう話出来なかったから、最近いい感じで自分を出せて嬉しいです。
また、楽しいお話聞かせて下さいね。
ありがとうございました。
とこさんへ
こんにちは。
清志郎は画家でもあるし、当時のアーティストとしては突飛な存在でしたよね。間違いなく日本のキング・オブ・ロックです。(笑)
おっしゃるとおり、家族をとても愛した人ですし、そのギャップがすごく素敵でしたよね。
カーステレオで聴く音楽って、不思議といろんな思い出と一緒にいまでも憶えていますよね。どんな曲でもそれぞれに思い入れがあると思います。わたくしの頃は、サザンとか、ユーミンとかが定番だったのかなぁ、たぶん。定番音楽にはあまり手を出しておりませんが。(笑)
清志郎は画家でもあるし、当時のアーティストとしては突飛な存在でしたよね。間違いなく日本のキング・オブ・ロックです。(笑)
おっしゃるとおり、家族をとても愛した人ですし、そのギャップがすごく素敵でしたよね。
カーステレオで聴く音楽って、不思議といろんな思い出と一緒にいまでも憶えていますよね。どんな曲でもそれぞれに思い入れがあると思います。わたくしの頃は、サザンとか、ユーミンとかが定番だったのかなぁ、たぶん。定番音楽にはあまり手を出しておりませんが。(笑)
Re:忌野清志郎に泣かされた
おはようございます。
しのぶさんのこの記事がまるで小説のようではありませんか。
しのぶさんが車の中でこの曲を聴いたときに思わず泣いてしまった……そう思ってこのスローバラードを聴いたら私も泣いてしまいました。家出をした時のしのぶさんの気持ちを考えて。
忌野清志郎、泣けます。
「雨上がりの夜空に」は何度聴いてもいいですね。
歌詞がいいです。
お別れの会の時もこの曲が流れていて、みょうに泣けました。
しのぶさんのこの記事がまるで小説のようではありませんか。
しのぶさんが車の中でこの曲を聴いたときに思わず泣いてしまった……そう思ってこのスローバラードを聴いたら私も泣いてしまいました。家出をした時のしのぶさんの気持ちを考えて。
忌野清志郎、泣けます。
「雨上がりの夜空に」は何度聴いてもいいですね。
歌詞がいいです。
お別れの会の時もこの曲が流れていて、みょうに泣けました。
りい子さんへ
こんにちは。
誰しも人生は小説のように波乱万丈ですからね。(笑)
表面的には平凡な人でも、内なる波風は多大にあるものです。
スローバラード、素晴らしい曲ですよね。歌詞では「悪い予感のかけらもないさ~」って歌っているのに、どこか重々しさがあるあたりなんか、言葉と裏腹の感情を感じずにはいられません。
そんなところが、当時のわたくしとダブったのかなぁ。つっぱって強がりばっかり言っているのに、不安だらけで生きていましたからねぇ。(笑)
やはりなんと言っても、病との戦いを見事にこなして一度はステージに返り咲いてくれた彼の姿勢が、どの曲にもすべて現れていたんだと思います。だからこそ彼の歌は素晴らしかったんだろうなと。
誰しも人生は小説のように波乱万丈ですからね。(笑)
表面的には平凡な人でも、内なる波風は多大にあるものです。
スローバラード、素晴らしい曲ですよね。歌詞では「悪い予感のかけらもないさ~」って歌っているのに、どこか重々しさがあるあたりなんか、言葉と裏腹の感情を感じずにはいられません。
そんなところが、当時のわたくしとダブったのかなぁ。つっぱって強がりばっかり言っているのに、不安だらけで生きていましたからねぇ。(笑)
やはりなんと言っても、病との戦いを見事にこなして一度はステージに返り咲いてくれた彼の姿勢が、どの曲にもすべて現れていたんだと思います。だからこそ彼の歌は素晴らしかったんだろうなと。
Re:忌野清志郎に泣かされた
せつなくて甘酸っぱい思い出ですね~~
そんな思いがいっぱいの曲を聞くと、あの頃に気持ちが戻ります。
高校生の頃、同級生の男の子がお化粧してこの曲を歌ってたのを思い出した私って・・・こんな思い出しかないのか~~と自分で突っ込んでしましました(^_^;)
車の中で・・・・未経験です(爆)
そんな思いがいっぱいの曲を聞くと、あの頃に気持ちが戻ります。
高校生の頃、同級生の男の子がお化粧してこの曲を歌ってたのを思い出した私って・・・こんな思い出しかないのか~~と自分で突っ込んでしましました(^_^;)
車の中で・・・・未経験です(爆)
nonnoさんへ
こんにちは。
思い出いっぱいの曲って誰にでもありますよね。青春時代を思い起こしてちょっと切なる曲とか、音楽って人間の記憶や感情に直結していてすごいなと思います。
車の中……閉塞的だし、外から見られているかもしれないし、良い環境じゃありませんけどね。
けっこう燃えますよ……。(爆)
思い出いっぱいの曲って誰にでもありますよね。青春時代を思い起こしてちょっと切なる曲とか、音楽って人間の記憶や感情に直結していてすごいなと思います。
車の中……閉塞的だし、外から見られているかもしれないし、良い環境じゃありませんけどね。
けっこう燃えますよ……。(爆)
無題
昼間のパパ~わぁ~オカマだぜぇ~(爆)
失礼しました(笑)
エンジンが掛かっていないのに、
上下左右に不規則に揺れる車って、
こっちじゃ平城遷都1300年祭のメイン会場で、
日本の政治の中枢やった平城宮跡が多いかな(笑)
青春時代はサル(笑)
同感です(笑)
失礼しました(笑)
エンジンが掛かっていないのに、
上下左右に不規則に揺れる車って、
こっちじゃ平城遷都1300年祭のメイン会場で、
日本の政治の中枢やった平城宮跡が多いかな(笑)
青春時代はサル(笑)
同感です(笑)
けびんさんへ
こんばんは。
どっちかって言うと、夜のパパがオカマじゃなかろうか。オカマバー勤務のパパ。(笑)
平城宮跡ですか。そんな神聖な場所で車が激しく揺れているわけですね? 罰当たりな。(笑)
どっちかって言うと、夜のパパがオカマじゃなかろうか。オカマバー勤務のパパ。(笑)
平城宮跡ですか。そんな神聖な場所で車が激しく揺れているわけですね? 罰当たりな。(笑)
こんばんわ
こんばんわ。
しのぶさんをまた知ることができました。
くそったれが照れ隠しで繊細な方であるとは思っていましたが、飾りなく全身で生きたセーシュン、突っ張りの陰の涙、真っ正直な方ですね。
忌野清志郎さんは熱烈なファンが多いですね。
彼もしのぶさんのような感性だったのでしょうね。
アレンジ君が代なんかは大好きです。
若い人にファンもいると言うことはまだ日本人を信じる気がしますね。
割と若死に、まだまだ腰曲がっても歌ってほしかったです。
車の不時上下動、懐かしいでーす。
確かにサルも顔負け(^_^;)
しのぶさんをまた知ることができました。
くそったれが照れ隠しで繊細な方であるとは思っていましたが、飾りなく全身で生きたセーシュン、突っ張りの陰の涙、真っ正直な方ですね。
忌野清志郎さんは熱烈なファンが多いですね。
彼もしのぶさんのような感性だったのでしょうね。
アレンジ君が代なんかは大好きです。
若い人にファンもいると言うことはまだ日本人を信じる気がしますね。
割と若死に、まだまだ腰曲がっても歌ってほしかったです。
車の不時上下動、懐かしいでーす。
確かにサルも顔負け(^_^;)
KOZOUさんへ
こんにちは。
本当にもっと長生きして腰が曲がっても歌っていて欲しい人でしたね。
でも癌と戦い、一度はステージに戻ってきた勇気と精神力を見て、やっぱり素晴らしい人だったんだと、この人に憧れた自分は愚かじゃなかったんだと、そう思うことが出来ました。
2009年は、日本のロックファンにとっては切ない年だったんですよ。
まぁ、それについてはいま記事作っているので、またの機会に。(笑)
わたくしは、飾らないとか全身で生きたとか、そんなかっこいいもんじゃありません。
ただただおバカだっただけでございます。(いまも変わらずおバカですが。笑)
本当にもっと長生きして腰が曲がっても歌っていて欲しい人でしたね。
でも癌と戦い、一度はステージに戻ってきた勇気と精神力を見て、やっぱり素晴らしい人だったんだと、この人に憧れた自分は愚かじゃなかったんだと、そう思うことが出来ました。
2009年は、日本のロックファンにとっては切ない年だったんですよ。
まぁ、それについてはいま記事作っているので、またの機会に。(笑)
わたくしは、飾らないとか全身で生きたとか、そんなかっこいいもんじゃありません。
ただただおバカだっただけでございます。(いまも変わらずおバカですが。笑)
ブログ内検索
最新記事
(12/24)
(11/21)
(10/31)
(10/11)
(09/26)
(09/22)
(09/19)
(08/27)
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
カテゴリー
リンクサイト様