妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。

【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。

(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション
【ボチボチと書き始めています】
いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。
【ご連絡】
記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、酒井しのぶでございます。
懐かしい話が続いております。もうほとんど懐古ブログになりつつありますが、べつにどんなブログにしたいってのもないからかまいませんね。(笑)
てことで、今日も懐古ブログで。
過去の懐古系記事はこちらから。 → カテゴリー 懐かしの記憶
わたくしの中学校は、学区内に3つの小学校がありまして、そこの子供たちが1つの中学に集まるわけです。
3つの小学校のうち、わたくしが通っていた小学校だけは、学区の都合で2つの中学に別れて進学することになっていて、仲の良かった友達と離ればなれに進学せねばならないことで、小学校卒業の時点でけっこうリアルに友達との涙のお別れがあったりしたのです。
まぁそれは今回の話にはあまり関係がありません。(またかよ。笑)
3つの小学校のうち、わたくしのところともうひとつは校内に栄養士がいる自己給食でした。
残りの1つは市の給食センターから配達される給食。
中学校も給食センターの給食でした。
その当時、給食センターの給食は、自己給食に比べて美味しくないというのが一般的でして、わたくしの小学校ではないほうの自己給食だった小学校を卒業してきた子たちはみんな、中学の給食は不味いと言っていました。
もうひとつの小学校の子たちは、同じ給食センターですから、なにも変化なし。
では、わたくしと同じ小学校だった子たちは?
「中学の給食って超美味い!!」
ってなもんでした。
そうなんです。
わたくしが通っていた小学校は自己給食だったのにも関わらず、当時の一般的な通念に反して、ゲロッパ不味い給食だったのです。(言い過ぎ!? 笑)
わたくし小学校の頃は好き嫌いが激しくってですね。
最近の小学校は、嫌いなものを無理に食べる必要はないそうなのですが、わたくしの頃は食べるまで帰してもらえませんでした。
ですのでわたくし、給食の時間が終わって、昼休みも、5時間目も、放課後も、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと給食とにらめっこをする毎日でした。(ああ最低。笑)
低学年の頃はまたちょっと違ったんですよ。
食べれないものがあったら、給食の時間が終わって、給食当番が食器を給食室に返却するときに、一緒に給食室の前までいくと、給食のおばさんが「これとこれだけ食べなさい」とか、余計なお世話をしてくれて、そこで言われたものを口に突っ込んでトイレで吐いてくるって感じでした。
まぁ、吐くってのはたぶんわたくしだけだったでしょうがね。意地でも食うか!! って思ってましたから。(笑)
高学年になってくるともう、食べるの嫌だから給食室の前に行くのすらやめちゃいましてね。ずっと机に給食置いたままで下校時刻を待つって感じでしたね。
ある日、担任の先生に「なんで食べないんだ」って言われたときに言ってやったんですよ。
「だってこれ、不味いよ。先生はこれが美味しいって思って食べているの?」って。
まぁ当然ですが、先生は「世界には食べたくても食べれない子どもが――」って話をしてくれちゃうわけですが、そこでわたくしはまた言うんです。
「そんなの偽善でしょ?」って。(嫌な子供だこいつ。笑)
たしかにわたくしは、好き嫌いが多かったせいもあって、人一倍給食が食べれない子供でしたが、この小学校ってけっこう食べれずに居残りになっている子どもがいたんですよ。
だいたいにして、給食室の前で給食のおばさんに「あれとこれだけ食べなさい」って言われている子が毎日何十人もいたんですよ。
それって、異常でしょ。(笑)
ある日、こんな事件がありました。
四年生のときだったと思います。給食のデザートにかぼちゃゼリーなるものがでたんです。
色はかぼちゃのオレンジ色で、アルミの平たいカップに入っていたんです。わたくしかぼちゃはべつに嫌いじゃなかったので「ああ、今日はほかに嫌いなものもないし、居残りしないですむわ」って思っていたんです。
そしたらほら、給食を食べるの早い男子っているじゃない。
ガキ大将系で、好き嫌いもなく、いっつもおかわりしていて、余った食パンとか牛乳とか持って帰るような子。(笑)
その子が「なにこれ!! ちょーまずいぜ!!」って叫んだんですよ。
なにが不味いのかと思ったら、そのかぼちゃゼリー。
デザートだから、まだ誰も口にしていなかったんですが、わたくし気になって食べてみたんですよ。
吐くかと思いました。(爆)
いったいなにをどうすれば、かぼちゃをこれほどまでに不味くできるのかと思うほどにひどい味でした。いまでも忘れることができない、強烈に不味い味。
みんな一口食べて、口から出し、手をつけようとしません。
そのときの担任は体育教師でしてね。
「文句言わずに食え!!」ってな勢いで、自分だって不味い顔をしながらも、鼻をつまんで噛まずに飲み込みように食べてみせたわけです。(そんなのって、教育としてどうなんだ? 笑)
もうあれよ。
だれも食べたくないわけですよ。クラス全員が拒否状態な食べ物ってあり得ないでしょ。(笑)
それを無理やり食べろなんて言うものだから、無理して食べて吐く子が何人も続出するわ、もう食べる気なくってスプーンでグチャグチャしてるだけの子はいるわで、メチャクチャでした。
仕方なしにほとんどの子が残したまま返却ってなるわけですが、給食室の前に行くと、うちのクラスだけじゃなく全校生徒のほとんどが残しているわけです。
もうほら、みんな面白がっちゃって、給食室の前は生徒だらけ。
やんちゃなガキ大将系の男子とかが「あれはさすがに食えねぇよなぁ!」とかって大騒ぎしちゃって、騒然となっていました。(笑)
まったくもってありえないかぼちゃゼリー。
その後も不味い給食は出まくりましてね。
その度に、先生にも給食のおばさんにも「食べろ」って言われたわけですが、わたくしは断固として食べませんでした。
そういう時は必ず言ってやるの。
「糞不味いかぼちゃゼリーを無理やり食べさせて、ごめんなさいも言わない人が作ったものなんか、食べたくもないわ!」って。(ひでぇ。笑)
そんなわたくし。
中学の給食センターの給食はとっても美味しくいただけたし、中学の時は嫌いなものは食べなくって良かったのだけれど、不味いと言われていた給食センターの給食のほうが小学校の給食の何百倍も美味しかったせいでか、好き嫌いはどんどん減っていきました。
小学校の給食での悲惨な思い出って、なかなかないと思うのですが、わたくしは6年間ずっと給食が嫌でした。(笑)
給食のおばさんって栄養士なわけですが、栄養士って自分の立てた献立の試食とかしないのかしらね?
いやいや、するわよね普通は。
でも、あの給食のおばさんは、試食しなかったのか。していたら全校生徒が残すようなものって出てこないわよね?
いやあれか。
試食した時とは違う味に仕上がっちゃったってことか?
それはそれで、問題ですね。(笑)
思っていたのと違う味になっちゃったけど、もう作っちゃったから出しちゃえみたいな? ああムカつく。(笑)
いまでもしっかりと、忘れずに覚えていますよ、小学校の給食のおばさんの顔。(笑)
憎たらしくって忘れたくても忘れられません。(爆)
「またあなた? なんでちゃんと食べないの!」って怒鳴られまくっていましたからね。
その都度「だって不味いんだもん。不味い給食作らないでください! これじゃあ給食費を捨てているようなものよ!!」って言って、すごい形相で睨まれさらに怒られていたわたくしです。(ろくでもない小学生ですね。爆)
ちなみに、このかぼちゃゼリーは、のちにパンプキンゼリーと名を変え、味も美味しくなって給食のメニューに復活していました。(笑)
よくやった、給食のおばちゃん!!
皆さん、給食は残さず食べましょうね。(おまえが言うか! 笑)
今日の「しのぶが思うハードボイルド」
給食といえども信念をつらぬけ。(作る側も食べる側もよ! 笑)
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
懐かしい話が続いております。もうほとんど懐古ブログになりつつありますが、べつにどんなブログにしたいってのもないからかまいませんね。(笑)
てことで、今日も懐古ブログで。
過去の懐古系記事はこちらから。 → カテゴリー 懐かしの記憶
わたくしの中学校は、学区内に3つの小学校がありまして、そこの子供たちが1つの中学に集まるわけです。
3つの小学校のうち、わたくしが通っていた小学校だけは、学区の都合で2つの中学に別れて進学することになっていて、仲の良かった友達と離ればなれに進学せねばならないことで、小学校卒業の時点でけっこうリアルに友達との涙のお別れがあったりしたのです。
まぁそれは今回の話にはあまり関係がありません。(またかよ。笑)
3つの小学校のうち、わたくしのところともうひとつは校内に栄養士がいる自己給食でした。
残りの1つは市の給食センターから配達される給食。
中学校も給食センターの給食でした。
その当時、給食センターの給食は、自己給食に比べて美味しくないというのが一般的でして、わたくしの小学校ではないほうの自己給食だった小学校を卒業してきた子たちはみんな、中学の給食は不味いと言っていました。
もうひとつの小学校の子たちは、同じ給食センターですから、なにも変化なし。
では、わたくしと同じ小学校だった子たちは?
「中学の給食って超美味い!!」
ってなもんでした。
そうなんです。
わたくしが通っていた小学校は自己給食だったのにも関わらず、当時の一般的な通念に反して、ゲロッパ不味い給食だったのです。(言い過ぎ!? 笑)
わたくし小学校の頃は好き嫌いが激しくってですね。
最近の小学校は、嫌いなものを無理に食べる必要はないそうなのですが、わたくしの頃は食べるまで帰してもらえませんでした。
ですのでわたくし、給食の時間が終わって、昼休みも、5時間目も、放課後も、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと給食とにらめっこをする毎日でした。(ああ最低。笑)
低学年の頃はまたちょっと違ったんですよ。
食べれないものがあったら、給食の時間が終わって、給食当番が食器を給食室に返却するときに、一緒に給食室の前までいくと、給食のおばさんが「これとこれだけ食べなさい」とか、余計なお世話をしてくれて、そこで言われたものを口に突っ込んでトイレで吐いてくるって感じでした。
まぁ、吐くってのはたぶんわたくしだけだったでしょうがね。意地でも食うか!! って思ってましたから。(笑)
高学年になってくるともう、食べるの嫌だから給食室の前に行くのすらやめちゃいましてね。ずっと机に給食置いたままで下校時刻を待つって感じでしたね。
ある日、担任の先生に「なんで食べないんだ」って言われたときに言ってやったんですよ。
「だってこれ、不味いよ。先生はこれが美味しいって思って食べているの?」って。
まぁ当然ですが、先生は「世界には食べたくても食べれない子どもが――」って話をしてくれちゃうわけですが、そこでわたくしはまた言うんです。
「そんなの偽善でしょ?」って。(嫌な子供だこいつ。笑)
たしかにわたくしは、好き嫌いが多かったせいもあって、人一倍給食が食べれない子供でしたが、この小学校ってけっこう食べれずに居残りになっている子どもがいたんですよ。
だいたいにして、給食室の前で給食のおばさんに「あれとこれだけ食べなさい」って言われている子が毎日何十人もいたんですよ。
それって、異常でしょ。(笑)
ある日、こんな事件がありました。
四年生のときだったと思います。給食のデザートにかぼちゃゼリーなるものがでたんです。
色はかぼちゃのオレンジ色で、アルミの平たいカップに入っていたんです。わたくしかぼちゃはべつに嫌いじゃなかったので「ああ、今日はほかに嫌いなものもないし、居残りしないですむわ」って思っていたんです。
そしたらほら、給食を食べるの早い男子っているじゃない。
ガキ大将系で、好き嫌いもなく、いっつもおかわりしていて、余った食パンとか牛乳とか持って帰るような子。(笑)
その子が「なにこれ!! ちょーまずいぜ!!」って叫んだんですよ。
なにが不味いのかと思ったら、そのかぼちゃゼリー。
デザートだから、まだ誰も口にしていなかったんですが、わたくし気になって食べてみたんですよ。
吐くかと思いました。(爆)
いったいなにをどうすれば、かぼちゃをこれほどまでに不味くできるのかと思うほどにひどい味でした。いまでも忘れることができない、強烈に不味い味。
みんな一口食べて、口から出し、手をつけようとしません。
そのときの担任は体育教師でしてね。
「文句言わずに食え!!」ってな勢いで、自分だって不味い顔をしながらも、鼻をつまんで噛まずに飲み込みように食べてみせたわけです。(そんなのって、教育としてどうなんだ? 笑)
もうあれよ。
だれも食べたくないわけですよ。クラス全員が拒否状態な食べ物ってあり得ないでしょ。(笑)
それを無理やり食べろなんて言うものだから、無理して食べて吐く子が何人も続出するわ、もう食べる気なくってスプーンでグチャグチャしてるだけの子はいるわで、メチャクチャでした。
仕方なしにほとんどの子が残したまま返却ってなるわけですが、給食室の前に行くと、うちのクラスだけじゃなく全校生徒のほとんどが残しているわけです。
もうほら、みんな面白がっちゃって、給食室の前は生徒だらけ。
やんちゃなガキ大将系の男子とかが「あれはさすがに食えねぇよなぁ!」とかって大騒ぎしちゃって、騒然となっていました。(笑)
まったくもってありえないかぼちゃゼリー。
その後も不味い給食は出まくりましてね。
その度に、先生にも給食のおばさんにも「食べろ」って言われたわけですが、わたくしは断固として食べませんでした。
そういう時は必ず言ってやるの。
「糞不味いかぼちゃゼリーを無理やり食べさせて、ごめんなさいも言わない人が作ったものなんか、食べたくもないわ!」って。(ひでぇ。笑)
そんなわたくし。
中学の給食センターの給食はとっても美味しくいただけたし、中学の時は嫌いなものは食べなくって良かったのだけれど、不味いと言われていた給食センターの給食のほうが小学校の給食の何百倍も美味しかったせいでか、好き嫌いはどんどん減っていきました。
小学校の給食での悲惨な思い出って、なかなかないと思うのですが、わたくしは6年間ずっと給食が嫌でした。(笑)
給食のおばさんって栄養士なわけですが、栄養士って自分の立てた献立の試食とかしないのかしらね?
いやいや、するわよね普通は。
でも、あの給食のおばさんは、試食しなかったのか。していたら全校生徒が残すようなものって出てこないわよね?
いやあれか。
試食した時とは違う味に仕上がっちゃったってことか?
それはそれで、問題ですね。(笑)
思っていたのと違う味になっちゃったけど、もう作っちゃったから出しちゃえみたいな? ああムカつく。(笑)
いまでもしっかりと、忘れずに覚えていますよ、小学校の給食のおばさんの顔。(笑)
憎たらしくって忘れたくても忘れられません。(爆)
「またあなた? なんでちゃんと食べないの!」って怒鳴られまくっていましたからね。
その都度「だって不味いんだもん。不味い給食作らないでください! これじゃあ給食費を捨てているようなものよ!!」って言って、すごい形相で睨まれさらに怒られていたわたくしです。(ろくでもない小学生ですね。爆)
ちなみに、このかぼちゃゼリーは、のちにパンプキンゼリーと名を変え、味も美味しくなって給食のメニューに復活していました。(笑)
よくやった、給食のおばちゃん!!
皆さん、給食は残さず食べましょうね。(おまえが言うか! 笑)
今日の「しのぶが思うハードボイルド」
給食といえども信念をつらぬけ。(作る側も食べる側もよ! 笑)
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
PR
Comment
パン屋の二代目さんへ
こんばんは。
信念をなくしても残るものがある人は、簡単に信念をなくすんですよ、きっと。(笑)
信念をなくしたらなにも残らないって人は、信念にしがみつくんです。
世の中なんてそんなもんだし、それでいいって勝手に思っています。(笑)
信念をなくしても残るものがある人は、簡単に信念をなくすんですよ、きっと。(笑)
信念をなくしたらなにも残らないって人は、信念にしがみつくんです。
世の中なんてそんなもんだし、それでいいって勝手に思っています。(笑)
けびんさんへ
こんばんは。
あら、それじゃあ、牛丼とかカツ丼とか、どんぶりものはほとんどだめですねぇ。
玉ねぎってけっこう何にでも入っているから、大変ですね。
うちは甥っ子たちが遊びに来たときは、やっぱり玉ねぎだの人参だのが苦手だから、圧力鍋で溶けてなくなっちゃうまで煮てからカレーとかシチューにしたりしています。(笑)
あら、それじゃあ、牛丼とかカツ丼とか、どんぶりものはほとんどだめですねぇ。
玉ねぎってけっこう何にでも入っているから、大変ですね。
うちは甥っ子たちが遊びに来たときは、やっぱり玉ねぎだの人参だのが苦手だから、圧力鍋で溶けてなくなっちゃうまで煮てからカレーとかシチューにしたりしています。(笑)
懐古話
給食は小学校だけでしたが、おおむねおいしく食べていた様に記憶しています。
家が商売やっていたし家族も多かったので、おかずは、ガバッと作って何日か同じものを食べていたせいか、給食で変わったものが食べられるのが嬉しかったのかも知れません。飢えていた?
でも小学校の給食、凹みまくったアルミのお椀に脱脂粉乳のミルク、食パン三枚に日替わりのおかずが1椀といったものでした。貧しい時代だったのかな。
脱脂粉乳のミルクは嫌いな子、飲めない子が多かった。すぐに表面に膜が張ってくるので、それをよけて一気に飲んでいました。たまにフルーツ味になるのが嬉しかった。
食パンにはマーガリンかジャムがついているだけ。机の中に残していたりすると、すぐに机がマーガリンくさくなる。
給食当番の時は自分でおかずをいっぱい入れられるのでよかった。どうせ嫌いで食べられないこの方が多いので残るからです。
やっぱり、飢えていたのかなあ。
兄弟が多いと、油断していると自分の分が無くなるので食べるのも速くなる。
好き嫌いなんて考える余裕もなかったような気がします。
家が商売やっていたし家族も多かったので、おかずは、ガバッと作って何日か同じものを食べていたせいか、給食で変わったものが食べられるのが嬉しかったのかも知れません。飢えていた?
でも小学校の給食、凹みまくったアルミのお椀に脱脂粉乳のミルク、食パン三枚に日替わりのおかずが1椀といったものでした。貧しい時代だったのかな。
脱脂粉乳のミルクは嫌いな子、飲めない子が多かった。すぐに表面に膜が張ってくるので、それをよけて一気に飲んでいました。たまにフルーツ味になるのが嬉しかった。
食パンにはマーガリンかジャムがついているだけ。机の中に残していたりすると、すぐに机がマーガリンくさくなる。
給食当番の時は自分でおかずをいっぱい入れられるのでよかった。どうせ嫌いで食べられないこの方が多いので残るからです。
やっぱり、飢えていたのかなあ。
兄弟が多いと、油断していると自分の分が無くなるので食べるのも速くなる。
好き嫌いなんて考える余裕もなかったような気がします。
paoさんへ
こんばんは。
わたくしのころにはもうなかったですが、脱脂粉乳の話は父によく聞かされました。
マーガリンとジャム、ありましたね。パックの牛乳のストローを刺すところに、スポイト型のコーヒーのもとみたいなの刺して注入するとコーヒー牛乳になるのがありました。あれはけっこう好きだったというか、単純にコーヒー牛乳が出るのではなく、ひと手間費やすところに面白さがあったなぁ。(笑)
冷凍みかんを残して机に入れていたら、溶けてびしょびしょになったことがありました。(笑)
わたくしのころにはもうなかったですが、脱脂粉乳の話は父によく聞かされました。
マーガリンとジャム、ありましたね。パックの牛乳のストローを刺すところに、スポイト型のコーヒーのもとみたいなの刺して注入するとコーヒー牛乳になるのがありました。あれはけっこう好きだったというか、単純にコーヒー牛乳が出るのではなく、ひと手間費やすところに面白さがあったなぁ。(笑)
冷凍みかんを残して机に入れていたら、溶けてびしょびしょになったことがありました。(笑)
無題
サスガにまずいものは食べれませんね。
私の母は不味かったり、ちょっと腐り気味でも絶対認めませんでしたね。
かぼちゃゼリーで思い出しましたがビールゼリーってやっぱり苦いんですか?
今度試してみようかな。
懐かしの記事いいですね。
早速パクリ気味な記事書いちゃおう。
私の母は不味かったり、ちょっと腐り気味でも絶対認めませんでしたね。
かぼちゃゼリーで思い出しましたがビールゼリーってやっぱり苦いんですか?
今度試してみようかな。
懐かしの記事いいですね。
早速パクリ気味な記事書いちゃおう。
Sportちょっぷさんへ
こんばんは。
お母様、なかなかお厳しい人だったのですね。賞味期限厳守タイプですね?(笑)
ビールゼリーはおいしいですよ。
ちょっと苦いけど、甘みもあるからそんなに気にならないんじゃないかなぁ。
お母様、なかなかお厳しい人だったのですね。賞味期限厳守タイプですね?(笑)
ビールゼリーはおいしいですよ。
ちょっと苦いけど、甘みもあるからそんなに気にならないんじゃないかなぁ。
無題
>好き嫌いもなく、いっつもおかわりしていて、余った食パンとか
牛乳とか持って帰るような子。(笑)です。
給食好きでいたねー・・・っていうか
給食と体育以外は嫌いでした。
でもカボチャゼリーは僕もパスするかも(爆)
給食で好きだったのはカレーシチューかなぁ
午前の授業のとき給食室からカレーのニオイがすると
早退するのやめようと思いましたもん。
牛乳とか持って帰るような子。(笑)です。
給食好きでいたねー・・・っていうか
給食と体育以外は嫌いでした。
でもカボチャゼリーは僕もパスするかも(爆)
給食で好きだったのはカレーシチューかなぁ
午前の授業のとき給食室からカレーのニオイがすると
早退するのやめようと思いましたもん。
風魔さんへ
こんばんは。
うちの妹も食パンと牛乳いっつも持ってかえってきてました。朝ごはんがそのパンだったっていうね。(あたしまでよ! 笑)
わたくしも普段はカレー大好きですが、小学校のカレーはまずくて嫌いな子けっこういました。(カレーってどうすれば不味くなるのか知りたいです。笑)
うちの妹も食パンと牛乳いっつも持ってかえってきてました。朝ごはんがそのパンだったっていうね。(あたしまでよ! 笑)
わたくしも普段はカレー大好きですが、小学校のカレーはまずくて嫌いな子けっこういました。(カレーってどうすれば不味くなるのか知りたいです。笑)
実は・・・
私、給食の経験がありません(爆)だって私の住んでる市は、息子が小学校に入学した7年前から給食を始めたんです(^_^;)
変でしょ~~~(笑)
給食のおばさんは『お残しは許しまへんでーーー!』のイメージかな(*^m^*)
おかげで好き嫌いの多かった息子は、ひじきもごぼうも食べれるようになりました♪
子供達の人気デザートに、お米のゼリーなるものがあり、けっこうおいしかったようです。
イメージがわかないんだけど・・・
変でしょ~~~(笑)
給食のおばさんは『お残しは許しまへんでーーー!』のイメージかな(*^m^*)
おかげで好き嫌いの多かった息子は、ひじきもごぼうも食べれるようになりました♪
子供達の人気デザートに、お米のゼリーなるものがあり、けっこうおいしかったようです。
イメージがわかないんだけど・・・
nonnoさんへ
こんばんは。
なんと給食がなかったのですか。
それって、お母様大変でしたねぇ(笑)
最近は幼稚園ですら給食ないと入園希望が減る時代ですからねぇ。(笑)
でも、お弁当ってとっても素敵ですよね。
子供のときからずっと母の味で育つってとっても素敵なことです。給食嫌いなわたくしにしてみると、かなりうらやましいことです。(笑)
お米のゼリーは、初耳ですね。
どんなんなんだろう?? お餅みたいのしか想像できない。(爆)
あ……冷麺みたいな感触ですかねぇ? 冷麺がもうちょっとユルくなればゼリーみたいなプルルン感かも。(笑)
なんと給食がなかったのですか。
それって、お母様大変でしたねぇ(笑)
最近は幼稚園ですら給食ないと入園希望が減る時代ですからねぇ。(笑)
でも、お弁当ってとっても素敵ですよね。
子供のときからずっと母の味で育つってとっても素敵なことです。給食嫌いなわたくしにしてみると、かなりうらやましいことです。(笑)
お米のゼリーは、初耳ですね。
どんなんなんだろう?? お餅みたいのしか想像できない。(爆)
あ……冷麺みたいな感触ですかねぇ? 冷麺がもうちょっとユルくなればゼリーみたいなプルルン感かも。(笑)
無題
私は牛乳がダメな子でした。紙のフタがついたビンのヤツです。なので時々コーヒー牛乳のもとみたいな粉が付いてくると喜んでいました。
当時はやっぱり厳しかったですね。給食の時間の後はだいたい掃除だったんだけど、掃除が始まっても泣きながら机で給食と戦ってた子が居たのを思い出します。
当時はやっぱり厳しかったですね。給食の時間の後はだいたい掃除だったんだけど、掃除が始まっても泣きながら机で給食と戦ってた子が居たのを思い出します。
ジスさんへ
こんばんは。
牛乳飲めない子、けっこういましたね。
でも、牛乳は飲まなくても持って帰れば許してもらえたりしたんですよねぇ。(ずるい! 笑)
わたくしも掃除の時間にまだ食べている子でしたが、泣いたりしませんでしたよ。意地でも食うか!! って態度でした。(笑)
ていうか、掃除しなくってラッキーくらいにしか思ってませんでした。(爆)
牛乳飲めない子、けっこういましたね。
でも、牛乳は飲まなくても持って帰れば許してもらえたりしたんですよねぇ。(ずるい! 笑)
わたくしも掃除の時間にまだ食べている子でしたが、泣いたりしませんでしたよ。意地でも食うか!! って態度でした。(笑)
ていうか、掃除しなくってラッキーくらいにしか思ってませんでした。(爆)
給食と病院食
しのぶさん、こんばんわ。
かぼちゃゼリーですか。美味しそうなイメージなのに、最悪とは一体どうすればかぼちゃが美味しくなくなくなるのかが不思議ですね。
でも私も給食は苦手でした。今の子たちの給食のレパートリーの多さは驚きますね。おそらく、パンもふわふわだろうし、一品料理じゃないじゃないですか。しのぶさんの時代はもう牛乳はパックだったんですね。私はビンでした。冬になるとみんなストーブの上の蒸発皿のなかにビンを入れて牛乳をあたためるんですよ、それが北海道の田舎でしたから寒さでビンが凍る寸前で、誰か彼かのビンが蒸発皿の中で割れるんです。割れた子は当然、牛乳なしで。。。メニューも1週間に1度は同じ食材を使ったおかずが出てくるし。つまんなかったです。ところが、ところが、大人になって
私は入退院を繰り返していた為、よく言われる「病院食は不味い」と言うイメージなかったんですね。確かに薄味だし、お醤油なんてかかってないんだけど、もともと薄味が好きだったので愉しかったです。男性は量が足りないといつも何かを買って食べてましたが。あと、いいことに、コレステロールが下がり、体重も増えない、当たり前ですが。。。あと外科の食事は最高でした。味もしっかり、ボリュームもそれなりで。それでも栄養士さんがついているので、摂取過剰にはならないんですね、ま、こんなこと、給食と比べてどうするのってことで、すみません。歳相応にお肉が重力に負けそうな昨今、ちょっと懐かしくなって書いちゃいました。私の思うハードボイルド『病院食じゃなくても余分3兄弟は除け』でした。
ありがとうございました。
かぼちゃゼリーですか。美味しそうなイメージなのに、最悪とは一体どうすればかぼちゃが美味しくなくなくなるのかが不思議ですね。
でも私も給食は苦手でした。今の子たちの給食のレパートリーの多さは驚きますね。おそらく、パンもふわふわだろうし、一品料理じゃないじゃないですか。しのぶさんの時代はもう牛乳はパックだったんですね。私はビンでした。冬になるとみんなストーブの上の蒸発皿のなかにビンを入れて牛乳をあたためるんですよ、それが北海道の田舎でしたから寒さでビンが凍る寸前で、誰か彼かのビンが蒸発皿の中で割れるんです。割れた子は当然、牛乳なしで。。。メニューも1週間に1度は同じ食材を使ったおかずが出てくるし。つまんなかったです。ところが、ところが、大人になって
私は入退院を繰り返していた為、よく言われる「病院食は不味い」と言うイメージなかったんですね。確かに薄味だし、お醤油なんてかかってないんだけど、もともと薄味が好きだったので愉しかったです。男性は量が足りないといつも何かを買って食べてましたが。あと、いいことに、コレステロールが下がり、体重も増えない、当たり前ですが。。。あと外科の食事は最高でした。味もしっかり、ボリュームもそれなりで。それでも栄養士さんがついているので、摂取過剰にはならないんですね、ま、こんなこと、給食と比べてどうするのってことで、すみません。歳相応にお肉が重力に負けそうな昨今、ちょっと懐かしくなって書いちゃいました。私の思うハードボイルド『病院食じゃなくても余分3兄弟は除け』でした。
ありがとうございました。
とこさんへ
こんばんは。
いまは、栄養士さんもけっこう工夫を凝らしているみたいです。うちの近所の小学校では、リクエスト給食(アンケート取るみたい)ってのあったり、海外のそれぞれの国を代表するお料理で、今日はブラジル、今日はドイツ、みたいな感じで、海外料理ばかりの週があったりとか、するそうです。
昔じゃ考えられませんね。
牛乳瓶が割れちゃうっていうのは、ショックですねぇ。(笑っちゃいけないのだけど笑っちゃいました。笑)
病院食、たしかに味も素っ気もないってイメージありますね。
子どもの頃、おばあちゃんが入院していて、お見舞いにいくといつもわたくしが食べていました。(おいおい。笑)
妹がお産のときの食事は豪勢でした。(まぁ病気じゃないしね。笑)
サーロインステーキとか伊勢エビのエビフライとか、これどこのレストラン!? っ食事でしたね。
いまは、病院食もけっこう変わってきているようですね。わたくしは入院経験が一度しかなく、しかもそれは飲みすぎを急性アルコール中毒と勘違いした友達に無理やり救急車に乗せられたときだったので、ブドウ糖点滴で一泊して翌朝退院という慌ただしさで食事の経験がないという。(笑)
いまは、栄養士さんもけっこう工夫を凝らしているみたいです。うちの近所の小学校では、リクエスト給食(アンケート取るみたい)ってのあったり、海外のそれぞれの国を代表するお料理で、今日はブラジル、今日はドイツ、みたいな感じで、海外料理ばかりの週があったりとか、するそうです。
昔じゃ考えられませんね。
牛乳瓶が割れちゃうっていうのは、ショックですねぇ。(笑っちゃいけないのだけど笑っちゃいました。笑)
病院食、たしかに味も素っ気もないってイメージありますね。
子どもの頃、おばあちゃんが入院していて、お見舞いにいくといつもわたくしが食べていました。(おいおい。笑)
妹がお産のときの食事は豪勢でした。(まぁ病気じゃないしね。笑)
サーロインステーキとか伊勢エビのエビフライとか、これどこのレストラン!? っ食事でしたね。
いまは、病院食もけっこう変わってきているようですね。わたくしは入院経験が一度しかなく、しかもそれは飲みすぎを急性アルコール中毒と勘違いした友達に無理やり救急車に乗せられたときだったので、ブドウ糖点滴で一泊して翌朝退院という慌ただしさで食事の経験がないという。(笑)
おはようございます
「かぼちゃゼリー」が「パンプキンゼリー」に名前をかえて美味しくなったというのが何とも面白い話です。給食のおばちゃんも長年、研究したんでしょうか?
でも、「かぼちゃのプリン」の、想像はつきますがゼリーのイメージがわかないです^^
今、うちの子が通っている小学校は自己給食で、そこそこの味のようです。
子供が給食を美味しいと思うか美味しくないと思うかは、母親の手料理が基準となっている感じで、母親達の間では、やや緊張感があります^^
「給食がすっごく美味しくて大好き!!」と言っている子のお母さんはかなり微妙な表情になっていますよ。
うちの子は…「今日の給食美味しくなかった」と言って帰って来るんですが、それもちょっと微妙ですけれどね。
でも、「かぼちゃのプリン」の、想像はつきますがゼリーのイメージがわかないです^^
今、うちの子が通っている小学校は自己給食で、そこそこの味のようです。
子供が給食を美味しいと思うか美味しくないと思うかは、母親の手料理が基準となっている感じで、母親達の間では、やや緊張感があります^^
「給食がすっごく美味しくて大好き!!」と言っている子のお母さんはかなり微妙な表情になっていますよ。
うちの子は…「今日の給食美味しくなかった」と言って帰って来るんですが、それもちょっと微妙ですけれどね。
りい子さんへ
こんにちは。
かぼちゃゼリー、食感はヨウカンみたいな? ウイロウのモッチリ感がなくなったみたいな? 失敗した茶碗蒸しみたいな? (笑)
一方、パンプキンゼリーは、プルルンとしたゼリーそのものでした。(笑)
たしかに、かぼちゃがゼリーになるってちょっと想像しづらいですよね。でも、かぼちゃが吐くほど不味くなるというのも想像できないでしょ?(爆)
たしかに、給食とママのご飯、比較対象になっちゃいますよね。(笑)
うちの甥っ子たちは、給食のほうが美味しいと言っています。(笑)
甥っ子が3年生の時かな? 栄養士が変わったんですよ。そしたらちょっと甥っ子的美味しさレベルが下がったようで、学校つまらないとか言い出していました。(笑)
給食の質も学校の楽しみですよね。
かぼちゃゼリー、食感はヨウカンみたいな? ウイロウのモッチリ感がなくなったみたいな? 失敗した茶碗蒸しみたいな? (笑)
一方、パンプキンゼリーは、プルルンとしたゼリーそのものでした。(笑)
たしかに、かぼちゃがゼリーになるってちょっと想像しづらいですよね。でも、かぼちゃが吐くほど不味くなるというのも想像できないでしょ?(爆)
たしかに、給食とママのご飯、比較対象になっちゃいますよね。(笑)
うちの甥っ子たちは、給食のほうが美味しいと言っています。(笑)
甥っ子が3年生の時かな? 栄養士が変わったんですよ。そしたらちょっと甥っ子的美味しさレベルが下がったようで、学校つまらないとか言い出していました。(笑)
給食の質も学校の楽しみですよね。
無題
初めまして。私は鬱病と統合失調症で闘病中のシンと言います。生きている事がよく分からなくなりネットサーフィンをしているうちにたどり着きました。面白くて夜中に一気読みをしてしまいました。少し眠いです。私もブログを最近始めました。もしよろしければ相互リンクさせては頂けないでしょうか?お時間がある時に除いてやって頂ければ幸いです。
http://blog.livedoor.jp/dreamcatchshin-zibunsagashi/
基本的に闘病記ですが、病気は辛いですが日々をなるべく面白く生きてそれを記事にしたり、役立つ裏情報等もたまに書いてます。ご検討頂ければ幸いです。
応援クリックさせて頂いて帰らせて頂きます。
突然のコメントで失礼致しました。
失礼します。
シン
http://blog.livedoor.jp/dreamcatchshin-zibunsagashi/
基本的に闘病記ですが、病気は辛いですが日々をなるべく面白く生きてそれを記事にしたり、役立つ裏情報等もたまに書いてます。ご検討頂ければ幸いです。
応援クリックさせて頂いて帰らせて頂きます。
突然のコメントで失礼致しました。
失礼します。
シン
シンさんへ
こんにちは。
コメントありがとうございます。訪問してくださり感謝しております。
のちほどこちらからも訪問させていただきますね。相互リンクに関してはそれから検討させていただきます。
いずれにせよ、楽しく交流できたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。訪問してくださり感謝しております。
のちほどこちらからも訪問させていただきますね。相互リンクに関してはそれから検討させていただきます。
いずれにせよ、楽しく交流できたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
こちくんさんへ
こんにちは。
こちくんさんは納豆嫌いでしたか。わたくしはトマトがダメで、デザートの枠がトマトの日は必ず下校時刻までトマトとにらめっこしておりました。(ズル休みはしなかったわよ! 笑)
いまさらどうでもいいことだけど、食べるものの嗜好まで強制/矯正/共生ってのに反感があったわたくしです。(笑)
こちくんさんは納豆嫌いでしたか。わたくしはトマトがダメで、デザートの枠がトマトの日は必ず下校時刻までトマトとにらめっこしておりました。(ズル休みはしなかったわよ! 笑)
いまさらどうでもいいことだけど、食べるものの嗜好まで強制/矯正/共生ってのに反感があったわたくしです。(笑)
こんばんわ
こんばんわ。
確かにプロがそんなまずいもの恥ずかしげもなく出されますね。
昔はほんと無理に食べろという感じでしたね。
「ガキ大将系で、好き嫌いもなく、いっつもおかわりしていて、余った食パンとか牛乳とか持って帰るような子。その子が「なにこれ!! ちょーまずいぜ!!」って叫んだんですよ」これも実感あります。
ほんと給食といえど信念貫いたしのぶさん、さすがです。
確かにプロがそんなまずいもの恥ずかしげもなく出されますね。
昔はほんと無理に食べろという感じでしたね。
「ガキ大将系で、好き嫌いもなく、いっつもおかわりしていて、余った食パンとか牛乳とか持って帰るような子。その子が「なにこれ!! ちょーまずいぜ!!」って叫んだんですよ」これも実感あります。
ほんと給食といえど信念貫いたしのぶさん、さすがです。
KOZOUさんへ
こんにちは。
わたくしの頃ってたぶん、食べれるのがありがたい時代からいまの社会への移り変わり中な時代だったんだと思うんですよね。
給食でも、食べさせてもらっているとか、食べれることに感謝しろとかっていうことが、作り手側にあったのだと思います。
最近じゃ、向上心のない栄養士だとPTAから苦情が行くそうです。子どもが給食が美味しくないから学校いやだって言うそうです。
それもどうかと思いますがね。(笑)
わたくしは給食大嫌いでしたが、学校は休まず行って嫌味ばかり言ってました。
それもどうかと思いますがね。(爆)
わたくしの頃ってたぶん、食べれるのがありがたい時代からいまの社会への移り変わり中な時代だったんだと思うんですよね。
給食でも、食べさせてもらっているとか、食べれることに感謝しろとかっていうことが、作り手側にあったのだと思います。
最近じゃ、向上心のない栄養士だとPTAから苦情が行くそうです。子どもが給食が美味しくないから学校いやだって言うそうです。
それもどうかと思いますがね。(笑)
わたくしは給食大嫌いでしたが、学校は休まず行って嫌味ばかり言ってました。
それもどうかと思いますがね。(爆)
ブログ内検索
最新記事
(12/24)
(11/21)
(10/31)
(10/11)
(09/26)
(09/22)
(09/19)
(08/27)
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
カテゴリー
リンクサイト様