妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。

【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。

(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション
【ボチボチと書き始めています】
いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。
【ご連絡】
記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、酒井しのぶでございます。
チャンドラーの短編集を図書館で借りてきました。
事件屋稼業というタイトルの短編集で、タイトルになっている事件屋稼業という短編のほかに4作収録されております。
チャンドラーの場合、パルプマガジン用に書いた短編作品を作り直す形で長編を書いたりしていますので、「おや? この話どっかで読んだな」なんてことがしばしばあります。
もともとの短編に別の事件を組み合わせたりして長編にするわけで、短編集を読むと、そのプロセスのヒントが見えたりして、とても勉強になります。
あれですよ。
ダイエットとかによくある、ビフォー/アフターのようなね。(笑)
さらに、チャンドラーと言えばフィリップ・マーロウ作品なわけですが、マーロウ以外が主役の作品も当然あります。
ですが、チャンドラーのマーロウへ対する思い入れはかなりなものなのでしょう。
別の主人公を使って書いた作品を、マーロウに変えて書き直した作品なんてのもあります。
これはもう、マニアにはたまらない面白さです。
まったく同じ事件とストーリーなのに、主人公が変わるわけですからね。
主人公が変わると、こうも変わるのかというのが見えて、とっても興味深いわけです。
そんなわけで、チャンドラーの短編には、普通の作品にはない面白さがあるのですが、それはもちろん長編を読んでから読むのがベストです。
長編でチャンドラーの描く世界をしっかり堪能したのちに、短編で別視点の読み方をしていくのが、正しいチャンドラー小説の読み方と言えるでしょう。(笑)
まぁ、そんな話をしようと思っていたんじゃないんですよ。(いつものことか。笑)
チャンドラーを読むのも久しぶりというか、ついこのまえマルタの鷹を読みましたからね。それからチャンドラーを読むと、やっぱりフィリップ・マーロウはジョークとウィットに富んだ紳士なんだなと、実感いたします。
サム・スペードはヤクザっていうかチンピラっていうか、ろくでもない男に見えてきますね。(笑)
同じハードボイルドでもずいぶん違う、元祖ハードボイルドのサム・スペードと、正統派ハードボイルドのフィリップ・マーロウ。
この二人を軸に、たくさんのハードボイルドが生まれたわけですが、日本ではどうでしょう?
日本のハードボイルド。
その概念や定義とは?
わたくしが想像するに、日本のハードボイルドと言うのは、女ったらしな三枚目なのに仕事のときは二枚目ダンディって感じでしょうか。
そしてこれって、時代劇の主人公に多いパターンです。
それに、刑事ドラマとかもこのパターンは多いです。(昨日のあぶない刑事とかね)
あと、アニメヒーローにも多いパターンですね。
ですので、おそらくは世代を問わずに定着しているハードボイルド概念なのではないでしょうか。
そんななか、わたくしが大好きで、彼となら結婚してもいいわ! って思うハードボイルド、紅の豚のマルコ。(ポルコ)
さすが宮崎駿ですね。
アドリア海、シャンソン、ワイン、飛行艇。
アメリカが生んだハードボイルドとは別視点で、見事に描いております。
格好良すぎです。
そして名台詞も満載。
豚に国も法律もねぇよ とか。
戦争で稼ぐ奴は悪党さ 賞金稼ぎで稼げねえ奴は能無しだ とか。
いいやつはみんな死んだヤツだ とか。
マルコだけじゃなく、ジーナの名台詞もすごいです。
あなたもう一人女の子を不幸にする気なの? とか。
あんたたち飛行艇乗りは、女を桟橋の金具くらいにしか考えてないんでしょう! とか。
あげたらきりがないほどに、この映画は名言だらけです。
特にわたくしはジーナが大好きなので、ジーナの台詞にはしびれます。
宮崎駿は男だから、男の台詞が格好良いのはわかりますが、女の台詞も格好良いわけですからね。
さすがとしか言いようがありません。
もうわたくし、桟橋の金具でもいいからマルコに抱かれたいわ!! って思っちゃいます。(爆)
さて、ハードボイルドが溢れるアニメ業界ですが、主人公がおっさんでしかも豚でデブでチビとかいうろくでもない設定にもかかわらず、これほどのハードボイルドを描いた宮崎駿。
思い起こせば日本のアニメでハードボイルドを一般に浸透させたのは、ルパン三世。
あらら、これも宮崎駿じゃありませんか。
日本版ハードボイルドの定義みたいのを確立したのって宮崎駿なんじゃないの?
しかも、ルパン、次元、五右衛門、銭形と、それぞれに違うハードボイルドを描いてくれちゃってますしね。
そのどれもが、先ほど書いた女ったらしな三枚目なのに仕事のときは二枚目ダンディってのに当てはまるし。
小説でもハードボイルドはたくさん描かれていますが、やはり影響力で言えばアニメのほうがはるか上でしょうからね。
まぁ、ツボにはまる設定ですよね。
とまぁ、ここまでは正統派ハードボイルドを構築したチャンドラー流ハードボイルドの流れです。
日本で主流なのはチャンドラーが作り出したフィリップ・マーロウを父系にしたハードボイルドってことになります。
ですが、サム・スペード系列のハードボイルドも日本で活躍していたんですよ。
スペード系ハードボイルド。
とことん非情で、荒っぽくって、短気ですぐに怒る、そんな男。
マーロウ系と最も違うのは、三枚目っぽさやジョークなどがあまりないってところでしょうか。
ダーティな側面が圧倒的に多いって感じです。
わたくしのたいしたことない記憶力で思いだせる、日本のスペード系ハードボイルド。
まず、時代劇で探すと座頭市でしょうか。
これはもうね、勝新太郎ですよ。
彼が偉大なんです。
まぁ短気ってところはちょっと違う気もしますが、非情なのに格好良いとかっていうのは、間違いなく当てはまりますね。
あとは必殺仕事人とかね。
非情です。
まぁでも、時代劇の場合、相撲じゃないけど〝品格〟が問われますからね。(笑)
そういう意味では、短気ですぐ怒るってキャラを探すのはちょっと難しいかもしれません。
短気で、怒りっぽい……
うっかり八兵衛くらいしか思い浮かばないわ。(爆)
やはり、品格がないと日本人向きなハードボイルドにはならないのでしょうかね。
スペード系のど真ん中はなかなか無理があるのでしょうか。
と、思っていたら、漫画の世界にいましたよ、スペード系のハードボイルド。
ブラックジャックです。
とことん非情で、荒っぽくって、短気ですぐに怒る。
さらにしかも、おかねにがめついし、気分屋だし、単独行動が好きだし、口が悪くて、警察が大嫌い。
ぬお!!
完璧じゃないの。
サム・スペードの生まれ変わりかと思っちゃう勢いですよ。(笑)
ブラックジャック格好良いですよねぇ。
って、ここからブラックジャックの話をするとなるとかなり長くなるので、少しだけ名言だけを載せましょうか。
あなた方は賭けてないのか! 我々は神じゃない。人が人を治すなら、賭けるしかないでしょう! とか。
剣に頼る者は剣で死ぬ。お前はそれでもメスをとるのか? とか。
もうブラックジャックは名言の宝庫です。
と言うより、台詞すべてが名言かもしれません。(笑)
なので、載せようと思うととっても長い台詞のやり取りとか載せなきゃならなくなるので、これくらいでやめておきます。
漫画文化を確立した手塚治虫と、アニメ文化を確立した宮崎駿。
どちらもこれでもかって言うほどの、ハードボイルドを描いており、しかも二大父系のハードボイルドをそれぞれに選択しています。
そしてどちらも、これでもかって言うほどの名言だらけな作品。
ハードボイルドって日本人には以外と根付いているものなのかも知れませんね。
ご存知の通り、名作と言われるハードボイルド小説にも名言はかかせません。
今日は、わたくしが好きなマーロウ作品の名言をひとつ紹介して終わりましょう。
警官がきらわれていない場所もあるんだが、そういうところでは、君は警官になれない。
(長いお別れ より。 マーロウが自分を尋問した警官に対して言った言葉)
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
チャンドラーの短編集を図書館で借りてきました。
事件屋稼業というタイトルの短編集で、タイトルになっている事件屋稼業という短編のほかに4作収録されております。
チャンドラーの場合、パルプマガジン用に書いた短編作品を作り直す形で長編を書いたりしていますので、「おや? この話どっかで読んだな」なんてことがしばしばあります。
もともとの短編に別の事件を組み合わせたりして長編にするわけで、短編集を読むと、そのプロセスのヒントが見えたりして、とても勉強になります。
あれですよ。
ダイエットとかによくある、ビフォー/アフターのようなね。(笑)
さらに、チャンドラーと言えばフィリップ・マーロウ作品なわけですが、マーロウ以外が主役の作品も当然あります。
ですが、チャンドラーのマーロウへ対する思い入れはかなりなものなのでしょう。
別の主人公を使って書いた作品を、マーロウに変えて書き直した作品なんてのもあります。
これはもう、マニアにはたまらない面白さです。
まったく同じ事件とストーリーなのに、主人公が変わるわけですからね。
主人公が変わると、こうも変わるのかというのが見えて、とっても興味深いわけです。
そんなわけで、チャンドラーの短編には、普通の作品にはない面白さがあるのですが、それはもちろん長編を読んでから読むのがベストです。
長編でチャンドラーの描く世界をしっかり堪能したのちに、短編で別視点の読み方をしていくのが、正しいチャンドラー小説の読み方と言えるでしょう。(笑)
まぁ、そんな話をしようと思っていたんじゃないんですよ。(いつものことか。笑)
チャンドラーを読むのも久しぶりというか、ついこのまえマルタの鷹を読みましたからね。それからチャンドラーを読むと、やっぱりフィリップ・マーロウはジョークとウィットに富んだ紳士なんだなと、実感いたします。
サム・スペードはヤクザっていうかチンピラっていうか、ろくでもない男に見えてきますね。(笑)
同じハードボイルドでもずいぶん違う、元祖ハードボイルドのサム・スペードと、正統派ハードボイルドのフィリップ・マーロウ。
この二人を軸に、たくさんのハードボイルドが生まれたわけですが、日本ではどうでしょう?
日本のハードボイルド。
その概念や定義とは?
わたくしが想像するに、日本のハードボイルドと言うのは、女ったらしな三枚目なのに仕事のときは二枚目ダンディって感じでしょうか。
そしてこれって、時代劇の主人公に多いパターンです。
それに、刑事ドラマとかもこのパターンは多いです。(昨日のあぶない刑事とかね)
あと、アニメヒーローにも多いパターンですね。
ですので、おそらくは世代を問わずに定着しているハードボイルド概念なのではないでしょうか。
そんななか、わたくしが大好きで、彼となら結婚してもいいわ! って思うハードボイルド、紅の豚のマルコ。(ポルコ)
さすが宮崎駿ですね。
アドリア海、シャンソン、ワイン、飛行艇。
アメリカが生んだハードボイルドとは別視点で、見事に描いております。
格好良すぎです。
そして名台詞も満載。
豚に国も法律もねぇよ とか。
戦争で稼ぐ奴は悪党さ 賞金稼ぎで稼げねえ奴は能無しだ とか。
いいやつはみんな死んだヤツだ とか。
マルコだけじゃなく、ジーナの名台詞もすごいです。
あなたもう一人女の子を不幸にする気なの? とか。
あんたたち飛行艇乗りは、女を桟橋の金具くらいにしか考えてないんでしょう! とか。
あげたらきりがないほどに、この映画は名言だらけです。
特にわたくしはジーナが大好きなので、ジーナの台詞にはしびれます。
宮崎駿は男だから、男の台詞が格好良いのはわかりますが、女の台詞も格好良いわけですからね。
さすがとしか言いようがありません。
もうわたくし、桟橋の金具でもいいからマルコに抱かれたいわ!! って思っちゃいます。(爆)
さて、ハードボイルドが溢れるアニメ業界ですが、主人公がおっさんでしかも豚でデブでチビとかいうろくでもない設定にもかかわらず、これほどのハードボイルドを描いた宮崎駿。
思い起こせば日本のアニメでハードボイルドを一般に浸透させたのは、ルパン三世。
あらら、これも宮崎駿じゃありませんか。
日本版ハードボイルドの定義みたいのを確立したのって宮崎駿なんじゃないの?
しかも、ルパン、次元、五右衛門、銭形と、それぞれに違うハードボイルドを描いてくれちゃってますしね。
そのどれもが、先ほど書いた女ったらしな三枚目なのに仕事のときは二枚目ダンディってのに当てはまるし。
小説でもハードボイルドはたくさん描かれていますが、やはり影響力で言えばアニメのほうがはるか上でしょうからね。
まぁ、ツボにはまる設定ですよね。
とまぁ、ここまでは正統派ハードボイルドを構築したチャンドラー流ハードボイルドの流れです。
日本で主流なのはチャンドラーが作り出したフィリップ・マーロウを父系にしたハードボイルドってことになります。
ですが、サム・スペード系列のハードボイルドも日本で活躍していたんですよ。
スペード系ハードボイルド。
とことん非情で、荒っぽくって、短気ですぐに怒る、そんな男。
マーロウ系と最も違うのは、三枚目っぽさやジョークなどがあまりないってところでしょうか。
ダーティな側面が圧倒的に多いって感じです。
わたくしのたいしたことない記憶力で思いだせる、日本のスペード系ハードボイルド。
まず、時代劇で探すと座頭市でしょうか。
これはもうね、勝新太郎ですよ。
彼が偉大なんです。
まぁ短気ってところはちょっと違う気もしますが、非情なのに格好良いとかっていうのは、間違いなく当てはまりますね。
あとは必殺仕事人とかね。
非情です。
まぁでも、時代劇の場合、相撲じゃないけど〝品格〟が問われますからね。(笑)
そういう意味では、短気ですぐ怒るってキャラを探すのはちょっと難しいかもしれません。
短気で、怒りっぽい……
うっかり八兵衛くらいしか思い浮かばないわ。(爆)
やはり、品格がないと日本人向きなハードボイルドにはならないのでしょうかね。
スペード系のど真ん中はなかなか無理があるのでしょうか。
と、思っていたら、漫画の世界にいましたよ、スペード系のハードボイルド。
ブラックジャックです。
とことん非情で、荒っぽくって、短気ですぐに怒る。
さらにしかも、おかねにがめついし、気分屋だし、単独行動が好きだし、口が悪くて、警察が大嫌い。
ぬお!!
完璧じゃないの。
サム・スペードの生まれ変わりかと思っちゃう勢いですよ。(笑)
ブラックジャック格好良いですよねぇ。
って、ここからブラックジャックの話をするとなるとかなり長くなるので、少しだけ名言だけを載せましょうか。
あなた方は賭けてないのか! 我々は神じゃない。人が人を治すなら、賭けるしかないでしょう! とか。
剣に頼る者は剣で死ぬ。お前はそれでもメスをとるのか? とか。
もうブラックジャックは名言の宝庫です。
と言うより、台詞すべてが名言かもしれません。(笑)
なので、載せようと思うととっても長い台詞のやり取りとか載せなきゃならなくなるので、これくらいでやめておきます。
漫画文化を確立した手塚治虫と、アニメ文化を確立した宮崎駿。
どちらもこれでもかって言うほどの、ハードボイルドを描いており、しかも二大父系のハードボイルドをそれぞれに選択しています。
そしてどちらも、これでもかって言うほどの名言だらけな作品。
ハードボイルドって日本人には以外と根付いているものなのかも知れませんね。
ご存知の通り、名作と言われるハードボイルド小説にも名言はかかせません。
今日は、わたくしが好きなマーロウ作品の名言をひとつ紹介して終わりましょう。
警官がきらわれていない場所もあるんだが、そういうところでは、君は警官になれない。
(長いお別れ より。 マーロウが自分を尋問した警官に対して言った言葉)
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
PR
Comment
Re:ハードボイルドと名言の妙
なんだか毎回1番にコメント入れているような・・・
恐縮です(笑)
紅の豚!娘が大好きなんですよね~
そのせいもあって、何回もDVD観ています。
飛行機を作っている工場の人たちが大好きです。
ルパンだと次元が好きですね~
曲がったタバコがいかしてます。
鬼平とかもハードボイルド?
私はハードボイルドよくわかりませんが、しのぶさんの記事で勉強した感じだと、池波正太郎はマーロウ系?
のような気がする・・・
(自信なしです)
恐縮です(笑)
紅の豚!娘が大好きなんですよね~
そのせいもあって、何回もDVD観ています。
飛行機を作っている工場の人たちが大好きです。
ルパンだと次元が好きですね~
曲がったタバコがいかしてます。
鬼平とかもハードボイルド?
私はハードボイルドよくわかりませんが、しのぶさんの記事で勉強した感じだと、池波正太郎はマーロウ系?
のような気がする・・・
(自信なしです)
こちくんさんへ
こんばんは。
いつも一番乗り、ありがとうございます。
女だらけで飛行艇を作るというあたりが、宮崎監督らしいというか、自立した女性が大好きなんだろうな、監督は。(笑)
孫になにか買ってやるための小遣い稼ぎで飛行艇を作るおばあちゃんという設定が大好きです。(笑)
鬼平はりっぱなハードボイルドですね。
日本のハードボイルドには、粋でいなせな感じがかかせませんよね。
いつも一番乗り、ありがとうございます。
女だらけで飛行艇を作るというあたりが、宮崎監督らしいというか、自立した女性が大好きなんだろうな、監督は。(笑)
孫になにか買ってやるための小遣い稼ぎで飛行艇を作るおばあちゃんという設定が大好きです。(笑)
鬼平はりっぱなハードボイルドですね。
日本のハードボイルドには、粋でいなせな感じがかかせませんよね。
Re:ハードボイルドと名言の妙
紅の豚1回しか見たことありませんが、そんなにかっこいいセリフあったんですね。
大人になって見るとまた違った発見がありそうですが、
最近アニメ見る気がしないんですよね・・・
(夢色パティシエール以外)
時代劇も昔から見なかったし。
でも「ファッキン・シスターズ・クライスト」を胸に刻んでこれからは生きていきます!
他になんもいらねぇと思う今日この頃。
大人になって見るとまた違った発見がありそうですが、
最近アニメ見る気がしないんですよね・・・
(夢色パティシエール以外)
時代劇も昔から見なかったし。
でも「ファッキン・シスターズ・クライスト」を胸に刻んでこれからは生きていきます!
他になんもいらねぇと思う今日この頃。
Sportちょっぷさんへ
こんばんは。
紅の豚は、まちがいなく大人向けアニメだと思いますよ。
わたくしも、若い頃はそれほど好きじゃなかったのですが、大人になってから観て惚れ直しました。(笑)
わたくしの作品にそんなに入れ込んでくれて感謝しております。
でも、間違った人間になったりしそうな気がしないでも……。(爆)
紅の豚は、まちがいなく大人向けアニメだと思いますよ。
わたくしも、若い頃はそれほど好きじゃなかったのですが、大人になってから観て惚れ直しました。(笑)
わたくしの作品にそんなに入れ込んでくれて感謝しております。
でも、間違った人間になったりしそうな気がしないでも……。(爆)
Re:ハードボイルドと名言の妙
こんばんわ。
今日もさぶっです。
ほんとによく考察してありますね。
よく見てあるのも驚きます。
チャンドラー長編はいくつか読みましたけれど短編はないですね。
彼もまあ当たり前でしょうがいくつも試行錯誤しているのですね。
実作者としてはその辺がわかるのは興味深いでしょうね。
名文句はたくさんあるようですね。
紅の豚は見ました。
確かにかっこいいですね。
飛行機乗りはやはり男の憧れでしょうね。
特に戦闘機乗りはほぼ天空の人のような感じがしますね。確かに宮崎俊はすごい才能だと思います。
座頭市はほとんど見ました。勝新はやっぱすげえです。
」あなた方は賭けてないのか! 我々は神じゃない。人が人を治すなら、賭けるしかないでしょう! 」確かに真理ですね。公言する医者に手術されるのは怖いでしょうが(^_^;)
必殺、藤田まことさん亡くなったのですね。
諸行無常、黙祷です。
今日もさぶっです。
ほんとによく考察してありますね。
よく見てあるのも驚きます。
チャンドラー長編はいくつか読みましたけれど短編はないですね。
彼もまあ当たり前でしょうがいくつも試行錯誤しているのですね。
実作者としてはその辺がわかるのは興味深いでしょうね。
名文句はたくさんあるようですね。
紅の豚は見ました。
確かにかっこいいですね。
飛行機乗りはやはり男の憧れでしょうね。
特に戦闘機乗りはほぼ天空の人のような感じがしますね。確かに宮崎俊はすごい才能だと思います。
座頭市はほとんど見ました。勝新はやっぱすげえです。
」あなた方は賭けてないのか! 我々は神じゃない。人が人を治すなら、賭けるしかないでしょう! 」確かに真理ですね。公言する医者に手術されるのは怖いでしょうが(^_^;)
必殺、藤田まことさん亡くなったのですね。
諸行無常、黙祷です。
KOZOUさんへ
こんばんは。
勝新太郎はすごいですよね。
もうなんか、違う世界の人のような気がします。(死んじゃったからじゃなく。笑)
北野たけしの座頭市も大好きです。
チャンドラーの小説は、本当に勉強になります。
試行錯誤の過程が見える作品ってそうそうあるわけでもないですからね。
手塚治虫の作品のなかでは、ブラックジャックが特に好きなんです。
ハードボイルドだから好きなんだなって、最近気がつきました。(笑)
藤田まことさんは残念すぎですね。
はぐれ刑事大好きだったのに。
勝新太郎はすごいですよね。
もうなんか、違う世界の人のような気がします。(死んじゃったからじゃなく。笑)
北野たけしの座頭市も大好きです。
チャンドラーの小説は、本当に勉強になります。
試行錯誤の過程が見える作品ってそうそうあるわけでもないですからね。
手塚治虫の作品のなかでは、ブラックジャックが特に好きなんです。
ハードボイルドだから好きなんだなって、最近気がつきました。(笑)
藤田まことさんは残念すぎですね。
はぐれ刑事大好きだったのに。
KOZOUさんへ
いえいえ、こちらこそありがとうございます。(*´ω` )ノ
Re:ハードボイルドと名言の妙
しのぶさん、こんばんわ。
昼間、しのぶさんにアクセスしたらエラーになって、えっ、KOZOUさんの次はしのぶさんも何処かへ移ったの?と検索してみたのですが、見当たらず・・・何だったのでしょう。ま、いてくれたのでほっとしてます。
ハードボイルド、勉強させていただきました。
どこまでがハードボイルドなの?というのが解らなかったのですが、ブラックジャックでああと納得してしまいました。それと座頭市、フムフム。
でもやっぱり、チャンドラーを読みたいですね。お勧めの作品があったら教えてもらえますか?何処を切ってもチャンドラーでしょうが、流れに沿って読みたいし、でも全部読む時間はないし・・・わがままで~すみません
。かっこいい名言、ありがとうございました。
昼間、しのぶさんにアクセスしたらエラーになって、えっ、KOZOUさんの次はしのぶさんも何処かへ移ったの?と検索してみたのですが、見当たらず・・・何だったのでしょう。ま、いてくれたのでほっとしてます。
ハードボイルド、勉強させていただきました。
どこまでがハードボイルドなの?というのが解らなかったのですが、ブラックジャックでああと納得してしまいました。それと座頭市、フムフム。
でもやっぱり、チャンドラーを読みたいですね。お勧めの作品があったら教えてもらえますか?何処を切ってもチャンドラーでしょうが、流れに沿って読みたいし、でも全部読む時間はないし・・・わがままで~すみません
。かっこいい名言、ありがとうございました。
とこさんへ
こんにちは。
最近どうも、忍者ツールの具合が良くないみたいです。
メンテが時間通りに終わることがなくって、昨日は特にひどかったです。どうもすいませんでした。
チャンドラーですか。
世間一般にチャンドラー一番の作品と言われているのは、「長いお別れ」です。
村上春樹が翻訳している「ロンググッドバイ」も同じ作品ですが、わたくしは「長いお別れ」の清水俊二訳のほうが好きです。清水俊二は映画の字幕用翻訳をしていた人なので、短い台詞が得意でハードボイルド感たっぷりなんです。
わたくし個人としては「さらば愛しき女よ」が好きです。
ハードボイルド流の恋愛の仕方(描き方?)の基本とも言うべき恋愛模様が描かれている作品だと認識しております。
反面、推理要素はあまりないので、パズル推理が好きな人は面白くないかもしれませんが、世界感や雰囲気は満点の作品です。
推理も世界観も満喫するなら「高い窓」か「湖中の女」が良いと思いますよ。
このブログのリンク欄にある「レイモンド・チャンドラーの世界」というサイトに行くと、各作品の紹介とかチャンドラーの世界感についてなどが書かれていますので、参考になると思います。
最近どうも、忍者ツールの具合が良くないみたいです。
メンテが時間通りに終わることがなくって、昨日は特にひどかったです。どうもすいませんでした。
チャンドラーですか。
世間一般にチャンドラー一番の作品と言われているのは、「長いお別れ」です。
村上春樹が翻訳している「ロンググッドバイ」も同じ作品ですが、わたくしは「長いお別れ」の清水俊二訳のほうが好きです。清水俊二は映画の字幕用翻訳をしていた人なので、短い台詞が得意でハードボイルド感たっぷりなんです。
わたくし個人としては「さらば愛しき女よ」が好きです。
ハードボイルド流の恋愛の仕方(描き方?)の基本とも言うべき恋愛模様が描かれている作品だと認識しております。
反面、推理要素はあまりないので、パズル推理が好きな人は面白くないかもしれませんが、世界感や雰囲気は満点の作品です。
推理も世界観も満喫するなら「高い窓」か「湖中の女」が良いと思いますよ。
このブログのリンク欄にある「レイモンド・チャンドラーの世界」というサイトに行くと、各作品の紹介とかチャンドラーの世界感についてなどが書かれていますので、参考になると思います。
ブログ内検索
最新記事
(12/24)
(11/21)
(10/31)
(10/11)
(09/26)
(09/22)
(09/19)
(08/27)
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
カテゴリー
リンクサイト様