妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション
【ボチボチと書き始めています】
いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。
【ご連絡】
記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、酒井しのぶでございます。
アイヌについてあれこれ調べていて、アイヌの物語に目が止まりました。
アイヌ民族博物館ホームページにて、たくさん掲載されているのですが、今日はそのなかから「犬を粗末にあつかった嫁」という作品をご紹介します。
以下、作品のあらすじをアイヌ民族博物館ホームページより抜粋させていただきます。
こちらから、全編を紙芝居方式で見ることもできます。語りがあるので、音量に注意してください。
さて、この物語についてあれこれ感想を述べる気はあまりありません。
これをきっかけに、アイヌの物語に興味を持ってくれる人がいたら、それでいいです。(笑)
とはいえ、それじゃあわざわざブログで紹介するにはあまりに手抜きすぎ!(笑)
アイヌの物語の特徴を少しご説明しますね。
アイヌの物語と、日本の物語の違いみたいなところをいくつかあげます。
まず、アイヌの物語は〝一人称〟で語られることが多いそうです。この「犬を粗末にあつかった嫁」もそうです。(「吾輩は猫である」のように主人公視点の語りを〝一人称〟と言います)
日本の物語は〝三人称〟が一般的ですね。なかなか興味深い違いだと思います。
つぎに、普通の人間の生活、あるいは登場キャラクターが動物だった場合でも、人間を模写した形式(「ウサギとカメ」や「アリとキリギリス」のような)の場合、多くは道徳や倫理を説く話が多いです。
『悪いことをしたら悪い目にあった』とか、その逆で『良い行いをしたら良い目にあった』と言うように、日本でいうと「舌切りすずめ」や「花さかじいさん」のような話が多いのですが、日本の物語のように、〝オチ〟がほとんどありません。
たとえば、舌切りすずめで言えば、「おじいさんがすずめを助けてお礼をもらうも、おじいさんはお人好しで小さいお礼にする。一方おばあさんは欲張って大きなお礼を半ば恐喝的に巻き上げてしっぺ返しをくらいましたとさ」ってな具合に、おばあさんの強欲を成敗するオチがありますが、アイヌの物語にはそういうストーリーを盛りあげる仕掛けがありません。
紹介した「犬を粗末にあつかった嫁」のように、「良いことをしたら良い目にあった」とストレートに描かれているものがほとんどです。
そのため、物語の質としては、小説的な要素を持つ日本の物語のほうが上と言えますが、それだけで判断できるものではありません。
なぜなら、アイヌの物語は〝語りべ〟により語り継がれる仕組みになっていたからです。
作品によっては、音楽とともに語られるものもあるようで、〝語りべ〟の語り口調が作品の面白さを引き立たせる要素になっているわけです。
それに、語りべがいる作品というのは、作品といってしまえるほど、文学要素は少ない場合がほとんどで、どちらかというと信仰的な要素が強くなります。
聖書にもたくさんの物語が登場しますし、仏教の経典にも摩訶不思議な物語がたくさん登場しますよね。
それと同じで、アイヌの物語にも神様や英雄がたくさん登場し、不思議な能力を使ったりもします。
聖書にしても仏教の教典にしても、キリストや釈迦の説法を後世の人が文字に記録したもので、もともとは言葉で語られたものです。
そういった、ことから考えても、語りべによる物語の伝承は〝神事〟のようなものだったのかもしれません。
小説的なストーリー要素がほとんどない作りになっているということは、逆に考えれば、世俗に染まっていないとも言えるでしょうからね。
そして、音楽の伴奏だけじゃなく、語りにメロディがあるものもあるようです。
この場合、物語はより詩的な言葉になり、どんな音楽にも対応でき、長い話をすることも、短くあらすじだけにまとめたりすることもできるそうです。
これには、いくつかの理由が考えられます。
まず、アイヌ民族には文字がありません。
アイヌ語に当てはまる文字は存在せず、日本、中国、ロシアなどの文字を利用しているそうですが、文字を使うようになった事自体がごく最近のことのようです。
そのために、物語は語ったり歌ったりという形で継承されてきたのでしょうね。
そしてもうひとつは、先ほども触れた、〝神事〟的な要素だと思います。
カナダの原住民、イヌイットにも似たようなものがあります。
シャーマンによる歌なのですが、太鼓を使って伴奏し、神様のことや道徳についてなどを物語にした歌を歌います。
イヌイットも欧米人とは違う人種ですし、もともとはロシア側からアメリカ大陸にわたった民族ですから、もしかしたらアイヌ民族と繋がるところがあるのかもしれませんね。
物語からはちょっと離れますが、アイヌ民族博物館ホームページにて、アイヌのアクセサリーや民族衣装の写真がちらほらと見受けられますが、どれもとっても素敵ですよね。
気になったのは、ターコイズを使ったアクセサリーがあるってところでしょうか。
ターコイズと言えば、インディアンが真っ先に思い浮かびます。
そう考えるとやはり、イヌイットとアイヌ民族には繋がるところがあるのかもしれないなと思って調べてみたら、イヌイットもモンゴロイドでした。(アイヌ民族も日本民族もモンゴロイド)
アイヌ語で「アイヌ」とは〝真の人間〟という意味だそうです。一方イヌイットもまた、彼らの言葉で〝人々〟という意味になるそうです。
こんなところにも共通点があるようですね。
同じモンゴロイドでも、日本人系とは違う道を歩んできたのは明白なアイヌ民族。
魅力的な民族です。
なお、エスキモーも同じモンゴロイドですが、イヌイットはカナダ、エスキモーはアメリカで、それぞれ公式の呼び方になっているので、表向きは別扱いとなるそうです。(人種だけじゃなく、風習、言語ともに類似点は多いそうですが、エスキモーに限らずカナダ以外のイヌイットをイヌイットとは呼ばないのが通例だそうです)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
ハードボイルドに自然は似合わない。自然が相手じゃタフガイも肩なし。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
アイヌについてあれこれ調べていて、アイヌの物語に目が止まりました。
アイヌ民族博物館ホームページにて、たくさん掲載されているのですが、今日はそのなかから「犬を粗末にあつかった嫁」という作品をご紹介します。
以下、作品のあらすじをアイヌ民族博物館ホームページより抜粋させていただきます。
あらすじ:志賀雪湖
わたしはりっぱな男で、嫁さんも働き者でした。山へ行ってシカやクマをとってくらし、畑をつくり、魚をとってくらしていました。ただひとつ、子どもができなくてさみしかったのですが、メス犬を一匹かっていました。よくはたらく犬だったのですが、犬のおなかが大きくなったので狩りにつれていくのはやめていました。
ある日、狩りにいって、2、3日留守にして帰ったときのことです。若いおんなが火棚の上の肉をふところに入れるのが見えました。どこの人なんだろう?と思ってみるともう、姿がみえませんでしたが、家のいりぐちに、たくさんの子犬をだいたうちの犬がいて、いっしょに干し肉やゆでた肉がありました。
「うちの犬が人間のすがたになって肉をとったんだな」とおもいながら家のなかにはいっていろりの火をたいていましたが、嫁さんはどこへ行ってしまったのか帰ってこないので、わたしは犬に肉や魚をにて食べさせました。
すると、日がくれたころに嫁さんが帰ってきて、狩りにいっているあいだ、よそへ遊びにいっていたことがわかりました。「るすをしたら犬がおなかをすかせるだろうに、かまわずによそに泊まっていたのか!」と腹をたてながら夕食をたべて寝ました。
すると夢の中に、女の神さまがあらわれ、ふたつのなみだ、みっつのなみだをながしながら、ご飯を食べさせてくれなかったことを訴え、こんな嫁さんの家ではくらせないので神の国へかえりたいといいました。
わたしは起きて、犬をそまつにあつかった嫁さんを追いだしました。そして犬がのぞんだとおりに、お腹いっぱいたべさせたあとに、子犬といっしょに神の国へおくり返しました。
その夜、また夢に犬の女神があらわれました。ほほえみながらわたしにお礼をいい、子どもをさずけるやくそくをしてくれました。
わたしは夢からさめて、犬の女神さまのことがふびんでなりませんでしたが、わたしは再婚しました。そして男の子も女の子もたくさん生まれて、わたしは犬の女神さまに感謝しながら、子どもたちにも犬をだいじにするように言いながらくらしていて、やがてわたしは年をとって、この世をさりました。
こちらから、全編を紙芝居方式で見ることもできます。語りがあるので、音量に注意してください。
さて、この物語についてあれこれ感想を述べる気はあまりありません。
これをきっかけに、アイヌの物語に興味を持ってくれる人がいたら、それでいいです。(笑)
とはいえ、それじゃあわざわざブログで紹介するにはあまりに手抜きすぎ!(笑)
アイヌの物語の特徴を少しご説明しますね。
アイヌの物語と、日本の物語の違いみたいなところをいくつかあげます。
まず、アイヌの物語は〝一人称〟で語られることが多いそうです。この「犬を粗末にあつかった嫁」もそうです。(「吾輩は猫である」のように主人公視点の語りを〝一人称〟と言います)
日本の物語は〝三人称〟が一般的ですね。なかなか興味深い違いだと思います。
つぎに、普通の人間の生活、あるいは登場キャラクターが動物だった場合でも、人間を模写した形式(「ウサギとカメ」や「アリとキリギリス」のような)の場合、多くは道徳や倫理を説く話が多いです。
『悪いことをしたら悪い目にあった』とか、その逆で『良い行いをしたら良い目にあった』と言うように、日本でいうと「舌切りすずめ」や「花さかじいさん」のような話が多いのですが、日本の物語のように、〝オチ〟がほとんどありません。
たとえば、舌切りすずめで言えば、「おじいさんがすずめを助けてお礼をもらうも、おじいさんはお人好しで小さいお礼にする。一方おばあさんは欲張って大きなお礼を半ば恐喝的に巻き上げてしっぺ返しをくらいましたとさ」ってな具合に、おばあさんの強欲を成敗するオチがありますが、アイヌの物語にはそういうストーリーを盛りあげる仕掛けがありません。
紹介した「犬を粗末にあつかった嫁」のように、「良いことをしたら良い目にあった」とストレートに描かれているものがほとんどです。
そのため、物語の質としては、小説的な要素を持つ日本の物語のほうが上と言えますが、それだけで判断できるものではありません。
なぜなら、アイヌの物語は〝語りべ〟により語り継がれる仕組みになっていたからです。
作品によっては、音楽とともに語られるものもあるようで、〝語りべ〟の語り口調が作品の面白さを引き立たせる要素になっているわけです。
それに、語りべがいる作品というのは、作品といってしまえるほど、文学要素は少ない場合がほとんどで、どちらかというと信仰的な要素が強くなります。
聖書にもたくさんの物語が登場しますし、仏教の経典にも摩訶不思議な物語がたくさん登場しますよね。
それと同じで、アイヌの物語にも神様や英雄がたくさん登場し、不思議な能力を使ったりもします。
聖書にしても仏教の教典にしても、キリストや釈迦の説法を後世の人が文字に記録したもので、もともとは言葉で語られたものです。
そういった、ことから考えても、語りべによる物語の伝承は〝神事〟のようなものだったのかもしれません。
小説的なストーリー要素がほとんどない作りになっているということは、逆に考えれば、世俗に染まっていないとも言えるでしょうからね。
そして、音楽の伴奏だけじゃなく、語りにメロディがあるものもあるようです。
この場合、物語はより詩的な言葉になり、どんな音楽にも対応でき、長い話をすることも、短くあらすじだけにまとめたりすることもできるそうです。
これには、いくつかの理由が考えられます。
まず、アイヌ民族には文字がありません。
アイヌ語に当てはまる文字は存在せず、日本、中国、ロシアなどの文字を利用しているそうですが、文字を使うようになった事自体がごく最近のことのようです。
そのために、物語は語ったり歌ったりという形で継承されてきたのでしょうね。
そしてもうひとつは、先ほども触れた、〝神事〟的な要素だと思います。
カナダの原住民、イヌイットにも似たようなものがあります。
シャーマンによる歌なのですが、太鼓を使って伴奏し、神様のことや道徳についてなどを物語にした歌を歌います。
イヌイットも欧米人とは違う人種ですし、もともとはロシア側からアメリカ大陸にわたった民族ですから、もしかしたらアイヌ民族と繋がるところがあるのかもしれませんね。
物語からはちょっと離れますが、アイヌ民族博物館ホームページにて、アイヌのアクセサリーや民族衣装の写真がちらほらと見受けられますが、どれもとっても素敵ですよね。
気になったのは、ターコイズを使ったアクセサリーがあるってところでしょうか。
ターコイズと言えば、インディアンが真っ先に思い浮かびます。
そう考えるとやはり、イヌイットとアイヌ民族には繋がるところがあるのかもしれないなと思って調べてみたら、イヌイットもモンゴロイドでした。(アイヌ民族も日本民族もモンゴロイド)
アイヌ語で「アイヌ」とは〝真の人間〟という意味だそうです。一方イヌイットもまた、彼らの言葉で〝人々〟という意味になるそうです。
こんなところにも共通点があるようですね。
同じモンゴロイドでも、日本人系とは違う道を歩んできたのは明白なアイヌ民族。
魅力的な民族です。
なお、エスキモーも同じモンゴロイドですが、イヌイットはカナダ、エスキモーはアメリカで、それぞれ公式の呼び方になっているので、表向きは別扱いとなるそうです。(人種だけじゃなく、風習、言語ともに類似点は多いそうですが、エスキモーに限らずカナダ以外のイヌイットをイヌイットとは呼ばないのが通例だそうです)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
ハードボイルドに自然は似合わない。自然が相手じゃタフガイも肩なし。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
PR
Comment
Re:犬を粗末にあつかった嫁
確かに津波や地震を見ていると、タフガイも形無しですね(笑)
>お腹いっぱいたべさせたあとに、子犬といっしょに神の国へおくり返しました
って
どういうことなんでしょう?
すごく気になります。
私の読んだ感じだと、「殺してしまった?」って思っちゃうんですけど・・・
アイヌの常識では違うんでしょうかね?
文化の違いかなぁ???
>お腹いっぱいたべさせたあとに、子犬といっしょに神の国へおくり返しました
って
どういうことなんでしょう?
すごく気になります。
私の読んだ感じだと、「殺してしまった?」って思っちゃうんですけど・・・
アイヌの常識では違うんでしょうかね?
文化の違いかなぁ???
こちくんさんへ
こんばんは。
送り返したっていうのは、言葉の通りです。
紙芝居式のお話のほうを見れはわかるのですが、このお話に出てくる犬そのものが神様扱いなんです。神の国から来た犬だったから、神の国に返してあげたってことです。
説明不足でしたね、すいません。
送り返したっていうのは、言葉の通りです。
紙芝居式のお話のほうを見れはわかるのですが、このお話に出てくる犬そのものが神様扱いなんです。神の国から来た犬だったから、神の国に返してあげたってことです。
説明不足でしたね、すいません。
Re:犬を粗末にあつかった嫁
民族っておもしろいですね。
ターコイズって一昔前にバイカーファッションで流行りました。(もちろん私はつけてません)
人種に関係なく「同一の文化習俗を有する集団」で考えたとして世界中のハードボイルドを集めた民族作ったら楽しそうですね。
タフガイだらけだからタフガイも肩なしになっちゃいますかね?
その中から突然変異で生まれたスーパーハードボイルドがでてきて・・・
ターコイズって一昔前にバイカーファッションで流行りました。(もちろん私はつけてません)
人種に関係なく「同一の文化習俗を有する集団」で考えたとして世界中のハードボイルドを集めた民族作ったら楽しそうですね。
タフガイだらけだからタフガイも肩なしになっちゃいますかね?
その中から突然変異で生まれたスーパーハードボイルドがでてきて・・・
Re:Re:犬を粗末にあつかった嫁
こんばんは。
ハードボイルドを民族として定着させるには、繁殖しなきゃならないわけですから、女性が必要になりますね。
女性もハードボイルドでないとハードボイルド民族にならないわけで、ハードボイルドな女性がたくさん集まると、男性の立場はかなりか弱くなり、ナヨナヨしてくることでしょう。
ですから結果的に、ハードボイルド民族にはならないって結果になりそうです。(爆)
ハードボイルドを民族として定着させるには、繁殖しなきゃならないわけですから、女性が必要になりますね。
女性もハードボイルドでないとハードボイルド民族にならないわけで、ハードボイルドな女性がたくさん集まると、男性の立場はかなりか弱くなり、ナヨナヨしてくることでしょう。
ですから結果的に、ハードボイルド民族にはならないって結果になりそうです。(爆)
Re:犬を粗末にあつかった嫁
こんにちは。
読んだあとにとっても不思議な気持ちのする物語でした。
本当に盛り上がりなくふつうに終わってしまい、とまどいますね。「え?」という感じでした。
犬様がおっしゃる事がすべて、という感じなんでしょうね。
ちょっと話がそれますが、長野県のある場所で「蚕」をお蚕さまと呼び、家の中で一番日当たりの良い場所に置くのが当然という話を友達から聞きました。
なんとなくその事を思い出してしまいました。
アイヌのホームページを見ましたが、興味深い絵本が他にもありますね。
あ!今、娘がアイヌに関するプチ情報を教えてくれました。北海道の地名にアイヌ語が多いそうですね。
「わっかない」もアイヌ語だと思う、と言っています。
そういえば小学校の頃、アイヌの歌を教えてもらって「わたしピリカメノコ(美しい娘)」と言って遊んでいました(^^)
読んだあとにとっても不思議な気持ちのする物語でした。
本当に盛り上がりなくふつうに終わってしまい、とまどいますね。「え?」という感じでした。
犬様がおっしゃる事がすべて、という感じなんでしょうね。
ちょっと話がそれますが、長野県のある場所で「蚕」をお蚕さまと呼び、家の中で一番日当たりの良い場所に置くのが当然という話を友達から聞きました。
なんとなくその事を思い出してしまいました。
アイヌのホームページを見ましたが、興味深い絵本が他にもありますね。
あ!今、娘がアイヌに関するプチ情報を教えてくれました。北海道の地名にアイヌ語が多いそうですね。
「わっかない」もアイヌ語だと思う、と言っています。
そういえば小学校の頃、アイヌの歌を教えてもらって「わたしピリカメノコ(美しい娘)」と言って遊んでいました(^^)
りい子さんへ
こんばんは。
北海道の地名は、けっこうアイヌ語がもとになっているみたいですよね。
クシロとかオタルとか、思い込みだすと全部アイヌ語のような気になりますが、それはわたくしの妄想に過ぎないかもしれません。(笑)
今回紹介した物語は、まだましなほうで、もう本当にぜんぜんなんのオチもない話がほとんどでした。(全部はまだ読んでませんが)
やはり、娯楽が目的での物語ではないんだと思います。伝承としての物語なのでしょうね。だから話に色を付ける必要がないのだろうし、民族の規模が小さいから、物語が広範囲に広まることによるストーリーの変化がなかったというのもあるのだと思います。
北海道の地名は、けっこうアイヌ語がもとになっているみたいですよね。
クシロとかオタルとか、思い込みだすと全部アイヌ語のような気になりますが、それはわたくしの妄想に過ぎないかもしれません。(笑)
今回紹介した物語は、まだましなほうで、もう本当にぜんぜんなんのオチもない話がほとんどでした。(全部はまだ読んでませんが)
やはり、娯楽が目的での物語ではないんだと思います。伝承としての物語なのでしょうね。だから話に色を付ける必要がないのだろうし、民族の規模が小さいから、物語が広範囲に広まることによるストーリーの変化がなかったというのもあるのだと思います。
ブログ内検索
最新記事
(12/24)
(11/21)
(10/31)
(10/11)
(09/26)
(09/22)
(09/19)
(08/27)
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
カテゴリー
リンクサイト様