妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/b8eafacedab90e882efc28425b82a3db/1268133120)
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/b8eafacedab90e882efc28425b82a3db/1268133068)
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション
【ボチボチと書き始めています】
いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。
【ご連絡】
記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、酒井しのぶでございます。
さてさて、昨日に引き続き、〝書く〟ということにつて、わたくしが思うことをダラダラと書きつづっていきましょう。(最近、音楽ネタばかりでしたからね……)
ミステリーとか、推理とかいうジャンルの小説で、思うのはですね、パズルだなってことです。
このパズル、大きな額に入れて飾るような、何千ピースもあるようなすごいパズルじゃないんです。十ピースか二十ピースくらいのパズルです。(わたくしの作品だと三ピースくらいかも? 汗)
ですが、普通のパズルとちょっと違うのはですね、〝数種類のパズルが入り混じっている〟ってことなんです。一つ一つは至って単純なパズルなんですが、それが何種類もあって、バラバラに混じり合っているんですね。
たとえば……
登場人物一人一人の性格が描かれたパズル。
たとえば……
時代設定や舞台になる街の設定が描かれたパズル。
たとえば……
人間関係が描かれたパズル。
そしてもちろん、事件の真相を描いたパズル。
これらが、バラバラに入り混じっていて、読者の方々はそのなかから事件の真相が描かれたピースを探しだして、パズルを完成させるべく読み進んでいく、これがミステリー小説です。
当然、事件の真相のピースを探しだすためには、それ以外のピースと見分けていかなければならないし、その〝見分け〟の段階で、ほかのパズルもどんどん完成に向かっていくわけです。
そんななかで、少しずつ事件の真相が見えてきて、最後に〝犯人の顔〟が描かれたピースを見つけて、はめ込んで、事件の真相パズルが完成して、「オーケーおれ(あたし)はもう犯人がわかったぜ」ってなるわけです。
当然ですが、途中でまだピースが揃うまえに、犯人がわかったりもします。ですが、それで「ああ、もうわかっちゃったから読まなくてもいいや」ってならないのが、面白い作品の証拠でしょう。
これはつまり、〝そのほかのパズルがまだ完成していない〟という理由だったり、あるいは〝自分の推理は正しいのか?〟ということを証明するためだったり、またあるいは〝最後にどんでん返しがあるんじゃ?〟とかいう心理のせいだったりします。
そしてそれらを操るのが、作者なわけですね。(偉そうなこと言っちゃって、ちょっとビビッてます……)
作者というのは、あたりまえですが、すべてのパズルが完成した〝絵〟を知っています。知らなければミステリーは書けません。
〝作者が作品を書く〟というのは、完成している〝絵〟を、どんなふうに切り刻んで、どんなふうに散りばめるか、ということになるのです。
そして、この散りばめかたの良し悪しが、作品の面白さに直結するんですね。
もちろん、作風とか言われるものがあり、それぞれの作家さん特有の描きかたとか、文体とか、そういったもので、面白さは大きく変わるわけですが、ミステリーの基本は、パズルの分解方法と、散りばめ方法の二つです。
これができていれば、極端な話、演劇の台本のような箇条書きとかト書きのような書き方でも、それなりに面白くなります。(と、勝手に思いこんでいます……)
というか、このパズルの分解(特に謎解きに関する)が、なければミステリーではないわけで、それこそがミステリーの要素なわけですから、「あたしゃミステリー作家よ!」なんて偉そうなことを言うためには、ここがやっぱり重要なんだと思います。
文体の癖や、描写の上手さや、そう言った〝書く〟ことの様式的な部分の面白さというのは、ミステリーというジャンルに限ったものではないのですからね。
誰か(誰だか忘れましたが……)が言っていました。「ミステリーは事件があれば書ける」と。
まぁこれはかなり極端でしょうけど、事件がなければミステリーじゃないですからね。
したがって、ミステリー作家というのは、〝事件を考える〟ことと、〝事件を分解して散りばめる〟ことに、精魂尽くすわけです。(わたくしだけかもしれませんがね……。なにせ、パズル苦手なもんで苦労しているんです 汗)
その昔の、大御所有名作家様たちの作品というのは、すごいものでした。ほぼ全編で、事件の謎解きが中心のストーリー展開がなされているんですよね。ホームズだって、ポワロだって、みんなそうです。最初に述べた、いろんなパズルが混ざっているのはたしかなのですが、その割合を比べると、事件の真相パズルが一番多いんですよ。
わたくしの作品のように、主人公のちょっと〝あっちがわ〟な思考回路の二人に、わけのわからないやり取りをさせるパズルのピースがいっぱいだったりはしないんですね。(そんなことで、文字数を割り増ししたり、大事なピースの隠し場所を作ったりはしないってことですね……)
やはり、正統派と言われる推理小説作家は、わたくしなどとはひと味違うってことです。(いえ、ふた味も、み味も、いえ……もっともっともっとぉ! 違うんですよ 汗)
わたしなんか、自分で散りばめたピースなのに、「あれ? どこに隠したっけ??」なんてことが、日常茶飯事ですから、始末が悪いです。
まぁとにかく(話がまとまらなくなると〝とにかく〟って言うわたくしです)、どうであれ、書くということはとっても楽しいことです。
話はちょっと変わりますが、最近わたくしが思うことの一つにこんなことがあります。
〝作者が見えると、作品が面白い〟
わたくし、つい最近まではひとりでコソコソと小説を書いていたのですが、この一ヶ月ぐらいのあいだに、いろいろな作家様と知り合うことができました。
その方たちの作品を、ぜんぶではありませんが、ちょこっとづつ読ませてもらっていて、とっても上手な作家さんもいれば、うーんちょっとなぁ……って作家さんもいるし、上手いけどわたくしの趣味じゃないなって作家さんもいれば、おいおいそりゃないよ……って作家さんもいます。もうこの人は天才だろうか! って作家さんもいました。
上手い作家さんや、わたくしの趣味に合う作家さんの作品というのは、当然楽しく読ませていただけますが、じゃあ、そうじゃない作家さんの作品は?
これがまた、不思議と楽しく読めるのですよ。
あれです、普段お友達とかとお話しているときって、一人一人話しかたとか違うし、おしゃべりが上手な人もいれば、へたっぴな人もいますよね。
でも、話しかたがヘタだからって、その人の言いたいことがわからないってわけではないし、お友達だから、〝みなまで言わずとも〟伝わることってたくさんありますよね。
小説も同じですね。
たくさんのアマチュア作家さんと知り合えたことで、その作家さんたちが書く作品がとってもリアルに見えてきます。これは、わたくしのようなアマチュア作家にとって、プロ作家さんの作品を読んでいては味わえない楽しみです。
わたくしをこんな楽しい世界に導いてくれた、あんな人や、こんな人たち(ここで具体的には申しませんが)に感謝です。
相変わらず支離滅裂で、意味もなくダラダラと長くなってしまいましたので、ここらへんで終わりにしましょうかね。(本当におまえは作家なのかと言いたくなるダラダラ書きですね、すいません)
それではまた、酒井しのぶでございました。
さてさて、昨日に引き続き、〝書く〟ということにつて、わたくしが思うことをダラダラと書きつづっていきましょう。(最近、音楽ネタばかりでしたからね……)
ミステリーとか、推理とかいうジャンルの小説で、思うのはですね、パズルだなってことです。
このパズル、大きな額に入れて飾るような、何千ピースもあるようなすごいパズルじゃないんです。十ピースか二十ピースくらいのパズルです。(わたくしの作品だと三ピースくらいかも? 汗)
ですが、普通のパズルとちょっと違うのはですね、〝数種類のパズルが入り混じっている〟ってことなんです。一つ一つは至って単純なパズルなんですが、それが何種類もあって、バラバラに混じり合っているんですね。
たとえば……
登場人物一人一人の性格が描かれたパズル。
たとえば……
時代設定や舞台になる街の設定が描かれたパズル。
たとえば……
人間関係が描かれたパズル。
そしてもちろん、事件の真相を描いたパズル。
これらが、バラバラに入り混じっていて、読者の方々はそのなかから事件の真相が描かれたピースを探しだして、パズルを完成させるべく読み進んでいく、これがミステリー小説です。
当然、事件の真相のピースを探しだすためには、それ以外のピースと見分けていかなければならないし、その〝見分け〟の段階で、ほかのパズルもどんどん完成に向かっていくわけです。
そんななかで、少しずつ事件の真相が見えてきて、最後に〝犯人の顔〟が描かれたピースを見つけて、はめ込んで、事件の真相パズルが完成して、「オーケーおれ(あたし)はもう犯人がわかったぜ」ってなるわけです。
当然ですが、途中でまだピースが揃うまえに、犯人がわかったりもします。ですが、それで「ああ、もうわかっちゃったから読まなくてもいいや」ってならないのが、面白い作品の証拠でしょう。
これはつまり、〝そのほかのパズルがまだ完成していない〟という理由だったり、あるいは〝自分の推理は正しいのか?〟ということを証明するためだったり、またあるいは〝最後にどんでん返しがあるんじゃ?〟とかいう心理のせいだったりします。
そしてそれらを操るのが、作者なわけですね。(偉そうなこと言っちゃって、ちょっとビビッてます……)
作者というのは、あたりまえですが、すべてのパズルが完成した〝絵〟を知っています。知らなければミステリーは書けません。
〝作者が作品を書く〟というのは、完成している〝絵〟を、どんなふうに切り刻んで、どんなふうに散りばめるか、ということになるのです。
そして、この散りばめかたの良し悪しが、作品の面白さに直結するんですね。
もちろん、作風とか言われるものがあり、それぞれの作家さん特有の描きかたとか、文体とか、そういったもので、面白さは大きく変わるわけですが、ミステリーの基本は、パズルの分解方法と、散りばめ方法の二つです。
これができていれば、極端な話、演劇の台本のような箇条書きとかト書きのような書き方でも、それなりに面白くなります。(と、勝手に思いこんでいます……)
というか、このパズルの分解(特に謎解きに関する)が、なければミステリーではないわけで、それこそがミステリーの要素なわけですから、「あたしゃミステリー作家よ!」なんて偉そうなことを言うためには、ここがやっぱり重要なんだと思います。
文体の癖や、描写の上手さや、そう言った〝書く〟ことの様式的な部分の面白さというのは、ミステリーというジャンルに限ったものではないのですからね。
誰か(誰だか忘れましたが……)が言っていました。「ミステリーは事件があれば書ける」と。
まぁこれはかなり極端でしょうけど、事件がなければミステリーじゃないですからね。
したがって、ミステリー作家というのは、〝事件を考える〟ことと、〝事件を分解して散りばめる〟ことに、精魂尽くすわけです。(わたくしだけかもしれませんがね……。なにせ、パズル苦手なもんで苦労しているんです 汗)
その昔の、大御所有名作家様たちの作品というのは、すごいものでした。ほぼ全編で、事件の謎解きが中心のストーリー展開がなされているんですよね。ホームズだって、ポワロだって、みんなそうです。最初に述べた、いろんなパズルが混ざっているのはたしかなのですが、その割合を比べると、事件の真相パズルが一番多いんですよ。
わたくしの作品のように、主人公のちょっと〝あっちがわ〟な思考回路の二人に、わけのわからないやり取りをさせるパズルのピースがいっぱいだったりはしないんですね。(そんなことで、文字数を割り増ししたり、大事なピースの隠し場所を作ったりはしないってことですね……)
やはり、正統派と言われる推理小説作家は、わたくしなどとはひと味違うってことです。(いえ、ふた味も、み味も、いえ……もっともっともっとぉ! 違うんですよ 汗)
わたしなんか、自分で散りばめたピースなのに、「あれ? どこに隠したっけ??」なんてことが、日常茶飯事ですから、始末が悪いです。
まぁとにかく(話がまとまらなくなると〝とにかく〟って言うわたくしです)、どうであれ、書くということはとっても楽しいことです。
話はちょっと変わりますが、最近わたくしが思うことの一つにこんなことがあります。
〝作者が見えると、作品が面白い〟
わたくし、つい最近まではひとりでコソコソと小説を書いていたのですが、この一ヶ月ぐらいのあいだに、いろいろな作家様と知り合うことができました。
その方たちの作品を、ぜんぶではありませんが、ちょこっとづつ読ませてもらっていて、とっても上手な作家さんもいれば、うーんちょっとなぁ……って作家さんもいるし、上手いけどわたくしの趣味じゃないなって作家さんもいれば、おいおいそりゃないよ……って作家さんもいます。もうこの人は天才だろうか! って作家さんもいました。
上手い作家さんや、わたくしの趣味に合う作家さんの作品というのは、当然楽しく読ませていただけますが、じゃあ、そうじゃない作家さんの作品は?
これがまた、不思議と楽しく読めるのですよ。
あれです、普段お友達とかとお話しているときって、一人一人話しかたとか違うし、おしゃべりが上手な人もいれば、へたっぴな人もいますよね。
でも、話しかたがヘタだからって、その人の言いたいことがわからないってわけではないし、お友達だから、〝みなまで言わずとも〟伝わることってたくさんありますよね。
小説も同じですね。
たくさんのアマチュア作家さんと知り合えたことで、その作家さんたちが書く作品がとってもリアルに見えてきます。これは、わたくしのようなアマチュア作家にとって、プロ作家さんの作品を読んでいては味わえない楽しみです。
わたくしをこんな楽しい世界に導いてくれた、あんな人や、こんな人たち(ここで具体的には申しませんが)に感謝です。
相変わらず支離滅裂で、意味もなくダラダラと長くなってしまいましたので、ここらへんで終わりにしましょうかね。(本当におまえは作家なのかと言いたくなるダラダラ書きですね、すいません)
それではまた、酒井しのぶでございました。
PR
Comment
Re:ミステリーの創造の仕組み。
おはようございます。
さすがたくさん書いて苦労してあることが見えますね。
ほんとにホームズやポワロのパズル小説はすごいと思います。
初期の時期にミステリーの型はたいていできあがったのでしょうね。
わたし自身は犯人捜しより心理サスペンスのようなものが好きですがそれにも古典ですばらしいのがたくさんあり、あとはそのバリエーションというような気もしますね。
脚本のような小説もレーゼシナリオとしてジャンルがあるし、それはそれでおもしろいですよね。読みやすいしですね。
結局は読者の好みになっていくのでしょうけれど。
どうかがんばってください。
さすがたくさん書いて苦労してあることが見えますね。
ほんとにホームズやポワロのパズル小説はすごいと思います。
初期の時期にミステリーの型はたいていできあがったのでしょうね。
わたし自身は犯人捜しより心理サスペンスのようなものが好きですがそれにも古典ですばらしいのがたくさんあり、あとはそのバリエーションというような気もしますね。
脚本のような小説もレーゼシナリオとしてジャンルがあるし、それはそれでおもしろいですよね。読みやすいしですね。
結局は読者の好みになっていくのでしょうけれど。
どうかがんばってください。
KOZOUさんへ
こんにちは。
わたくしは、基本的にはミステリーにおけるミステリー要素というのは、最重要項目ではないと思ったりしています。重要なのはやはり、世界感や登場人物のキャラクター個性だと。
ミステリーと言えども、やはり、小説なわけですからね。(笑)
毎日コメント、感謝しております。
わたくしは、基本的にはミステリーにおけるミステリー要素というのは、最重要項目ではないと思ったりしています。重要なのはやはり、世界感や登場人物のキャラクター個性だと。
ミステリーと言えども、やはり、小説なわけですからね。(笑)
毎日コメント、感謝しております。
ブログ内検索
最新記事
(12/24)
(11/21)
(10/31)
(10/11)
(09/26)
(09/22)
(09/19)
(08/27)
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
カテゴリー
リンクサイト様