妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション
【ボチボチと書き始めています】
いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。
【ご連絡】
記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、酒井しのぶでございます。
わたくし、音楽に携わっていたせいか、小説を書いていていつも思うことがあります。
このシーンにBGMを流すならどんな曲だろうか――
ってことを。
ドラマや映画なら、当たり前にBGMが流れていますが、小説は無音。
読者が自分の頭のなかに、それぞれの想像に任せて世界を描くわけですが、わたくしは書いているときも読んでいるときも、BGMを想像したりします。
読んでいるときの場合、一回目ではなかなか想像できません。
気に入った本は、たいてい三回は読みますので、三回目以降になって読む前から状況が把握できるようになってからの想像になります。
書く場合は、もう自分のなかでありとあらゆる設定が出来上がっていますからね。
このシーンはこれだろう! って音楽が思い浮かんだりして、CDを引っ張り出してきたり、YouTubeで検索しちゃったりして、書く作業が中断されることもしばしば……。
そんなわたくしですが、音楽と言っても、クラブ歌手を目指していたため基本はバンド音楽で、ジャズとかブルースとか、お昼の喫茶店でボサノバとか、そんな感じで歌っていましたので、あまりBGMには詳しくないんです。
プロ作家の作品を読んでいて思い浮かべるのは、クラシックが多いです。
モーツァルトとベートーベンが多いかな。
アガサの小説を読んでいるときに、全編ショパンにしようって思った作品があったのですが、それがどの作品だったのか思い出せずにいます。
もしかしたら、アガサじゃなかったのか?……なんて、いまふっとそんなことを思ったりして、こんなグダグダな記事を書いているわけですね。(笑)
脳みその暗躍というのは突飛なもので、なんの前触れもなく急に過去のことを思い出したりします。
その、アガサの作品のBGMを全編ショパンにしようかしらと思ったのなんて、何年も前のことなのに。(笑)
推理・ミステリー小説のなかでも、特にわたくしが大好きな私立探偵小説では、ジャズをBGMにしたくなることが多々あります。
チャンドラーの小説なんて、マーロウが埃臭い自室のアパートでウイスキーを片手にチェス板を眺めながらパイプを加えている、そんなシーンがよく登場しますが、そんなときのBGMはもうジャズ以外にありえません。(笑)
チャーリー・パーカーという、ジャズのサックス奏者がいます。
モダン・ジャズの父と呼ばれるお人です。バードというニックネームで呼ばれていて、ニューヨークのバードランドはこれに由来してつけたられた名称らしいです。
チャーリー・パーカーは、これまたわたくしが大きな興味を抱くくそったれな人生を歩んでいたわけです。
麻薬とアルコールのダブルパンチでグダグダな生活は、有名になってからもまったく改善されず、レコードを作ってはそれを治療費にあてていたという、世間の評価からは考えられないような生活をしていたんですね。
最後は心不全だったかな。これまた麻薬常用者にありがちな突然死です。
とはいえ、やはり演奏の内容はすごいわけで、後世のビバップ走者たちにとっては神様のような存在なわけです。
チャーリー・パーカーのサウンドの特徴として、同じフレーズの繰り返しと言うのがあげられます。
これはリフ(リフレクションの略)と呼ばれる技法で、一小節か二小節程度の短く印象的なフレーズを何度も繰り返す技法です。ロック・ポップス業界ではもはや定石と言えるほどに普及した、技法、作曲方法ですが、このリフを使った曲作りを世に広めたのは、チャーリー・パーカーだったわけです。
詳しく知りたい人のためにリンク貼っておきますね。
チャーリー・パーカー - Wikipedia
わたくしがチャーリー・パーカーと出会ったのは、それほど早い時期ではありませんでした。
ジェイムズ・エルロイ様の作品でホワイト・ジャズと言うのがありましてね。
まぁ、このブログでも何度か話していますが、わたくしその小説が大好きなんです。
この小説のタイトルは白熱するジャズという意味なのですが、事件にジャズ奏者を目指す若者が絡んでいまして、架空の大物ジャズ奏者であるチャンプ・ディニーンの名が頻繁に登場するんです。
エルロイ様の作品は、実在の人物がたくさん登場することで有名なために、わたくし最初このチャンプ・ディニーンが架空の人物だと思わなくって、調べまくりましてね。
でもどこのお店に言ってもそんな名のジャズ奏者のアルバムはなく、ジャズ好きの友人に聞いたんですよ。
そしたら、そんなヤツ知らないと言われまして。(笑)
そこではじめて、あれ? もしかして架空の人物なのか? と。(気づくの遅!! 笑)
それでエルロイ様にまつわる記事とかを、図書館で調べてみたら、どうやらチャンプ・ディニーンは、チャーリー・パーカーがモデルらしいってことがわかったんです。
二十歳になるかどうかくらいのときだったかな。
ギタリストだったせいで、ジャズと言ったらウェス・モンゴメリーよ!! って思っていた頃ですから、サックスは新鮮でございました。
そんなわけで、したたかにさりげなくエルロイ様の小説を紹介したところで、チャーリー・パーカーの動画を観て終わりにしますか。(笑)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
ジャズとタバコと酒と女。ときにしたたかに、ときに大胆に。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
わたくし、音楽に携わっていたせいか、小説を書いていていつも思うことがあります。
このシーンにBGMを流すならどんな曲だろうか――
ってことを。
ドラマや映画なら、当たり前にBGMが流れていますが、小説は無音。
読者が自分の頭のなかに、それぞれの想像に任せて世界を描くわけですが、わたくしは書いているときも読んでいるときも、BGMを想像したりします。
読んでいるときの場合、一回目ではなかなか想像できません。
気に入った本は、たいてい三回は読みますので、三回目以降になって読む前から状況が把握できるようになってからの想像になります。
書く場合は、もう自分のなかでありとあらゆる設定が出来上がっていますからね。
このシーンはこれだろう! って音楽が思い浮かんだりして、CDを引っ張り出してきたり、YouTubeで検索しちゃったりして、書く作業が中断されることもしばしば……。
そんなわたくしですが、音楽と言っても、クラブ歌手を目指していたため基本はバンド音楽で、ジャズとかブルースとか、お昼の喫茶店でボサノバとか、そんな感じで歌っていましたので、あまりBGMには詳しくないんです。
プロ作家の作品を読んでいて思い浮かべるのは、クラシックが多いです。
モーツァルトとベートーベンが多いかな。
アガサの小説を読んでいるときに、全編ショパンにしようって思った作品があったのですが、それがどの作品だったのか思い出せずにいます。
もしかしたら、アガサじゃなかったのか?……なんて、いまふっとそんなことを思ったりして、こんなグダグダな記事を書いているわけですね。(笑)
脳みその暗躍というのは突飛なもので、なんの前触れもなく急に過去のことを思い出したりします。
その、アガサの作品のBGMを全編ショパンにしようかしらと思ったのなんて、何年も前のことなのに。(笑)
推理・ミステリー小説のなかでも、特にわたくしが大好きな私立探偵小説では、ジャズをBGMにしたくなることが多々あります。
チャンドラーの小説なんて、マーロウが埃臭い自室のアパートでウイスキーを片手にチェス板を眺めながらパイプを加えている、そんなシーンがよく登場しますが、そんなときのBGMはもうジャズ以外にありえません。(笑)
チャーリー・パーカーという、ジャズのサックス奏者がいます。
モダン・ジャズの父と呼ばれるお人です。バードというニックネームで呼ばれていて、ニューヨークのバードランドはこれに由来してつけたられた名称らしいです。
チャーリー・パーカーは、これまたわたくしが大きな興味を抱くくそったれな人生を歩んでいたわけです。
麻薬とアルコールのダブルパンチでグダグダな生活は、有名になってからもまったく改善されず、レコードを作ってはそれを治療費にあてていたという、世間の評価からは考えられないような生活をしていたんですね。
最後は心不全だったかな。これまた麻薬常用者にありがちな突然死です。
とはいえ、やはり演奏の内容はすごいわけで、後世のビバップ走者たちにとっては神様のような存在なわけです。
チャーリー・パーカーのサウンドの特徴として、同じフレーズの繰り返しと言うのがあげられます。
これはリフ(リフレクションの略)と呼ばれる技法で、一小節か二小節程度の短く印象的なフレーズを何度も繰り返す技法です。ロック・ポップス業界ではもはや定石と言えるほどに普及した、技法、作曲方法ですが、このリフを使った曲作りを世に広めたのは、チャーリー・パーカーだったわけです。
詳しく知りたい人のためにリンク貼っておきますね。
チャーリー・パーカー - Wikipedia
わたくしがチャーリー・パーカーと出会ったのは、それほど早い時期ではありませんでした。
ジェイムズ・エルロイ様の作品でホワイト・ジャズと言うのがありましてね。
まぁ、このブログでも何度か話していますが、わたくしその小説が大好きなんです。
この小説のタイトルは白熱するジャズという意味なのですが、事件にジャズ奏者を目指す若者が絡んでいまして、架空の大物ジャズ奏者であるチャンプ・ディニーンの名が頻繁に登場するんです。
エルロイ様の作品は、実在の人物がたくさん登場することで有名なために、わたくし最初このチャンプ・ディニーンが架空の人物だと思わなくって、調べまくりましてね。
でもどこのお店に言ってもそんな名のジャズ奏者のアルバムはなく、ジャズ好きの友人に聞いたんですよ。
そしたら、そんなヤツ知らないと言われまして。(笑)
そこではじめて、あれ? もしかして架空の人物なのか? と。(気づくの遅!! 笑)
それでエルロイ様にまつわる記事とかを、図書館で調べてみたら、どうやらチャンプ・ディニーンは、チャーリー・パーカーがモデルらしいってことがわかったんです。
二十歳になるかどうかくらいのときだったかな。
ギタリストだったせいで、ジャズと言ったらウェス・モンゴメリーよ!! って思っていた頃ですから、サックスは新鮮でございました。
そんなわけで、したたかにさりげなくエルロイ様の小説を紹介したところで、チャーリー・パーカーの動画を観て終わりにしますか。(笑)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
ジャズとタバコと酒と女。ときにしたたかに、ときに大胆に。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
PR
ブログ内検索
最新記事
(12/24)
(11/21)
(10/31)
(10/11)
(09/26)
(09/22)
(09/19)
(08/27)
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
カテゴリー
リンクサイト様