妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション
【ボチボチと書き始めています】
いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。
【ご連絡】
記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは、酒井しのぶでございます。
マルタの鷹を久しぶりに読みました。
二年ぶりくらいでしょうか。はじめて読んだのは中学生のときで、あまりの面白さに立て続けに何度も読んだのを覚えています。
読むたびに違う面白さを見つけることを知り、それ以後わたくしは、気に入った作品は何度も読み返すという癖を持つようになりました。
数多くの作品に出会うことよりも、気に入った少数の作品に深い思い入れを注ぐ読み方をするようになったわけで、それもこれもすべて、良くも悪くもダシール・ハメットのせいなわけです。(なにかにつけて人のせいにするのは生まれつきです。笑)
ちなみに我が家にいまあるマルタの鷹はこれです。
ハヤカワ文庫、小鷹信光=訳のマルタの鷹です。
ですが、はじめて読んだのはこれじゃありません。
わたくしがはじめて読んだのは、母が持っていたマルタの鷹で、砧一郎=訳のハヤカワ・ミステリ版で、これが初の日本語版です。
ハードボイルドとの初の出会いであったマルタの鷹ですが、ペイパーバックサイズをはじめて読んだのもマルタの鷹だったというわけです。
持ち運びにも読むのにもいまいち扱いづらいという印象を受けた記憶がありますが、アメリカっぽくて好きでした。(アメリカ・フェチなわたくし! 笑)
マルタの鷹は翻訳者がたくさんいます。
これはハメット作品に翻訳権が発生しなかったせいだそうです。(わたくしのマルタの鷹のあとがきにそう書いてありました。笑)
一応、わたくしが知りうる限りでは、ほかにこんなマルタの鷹があります。
まずは村上啓夫=訳のマルタの鷹。
これは鳴海四郎=訳のマルタの鷹です。
わたくしの持っているのと同じ小鷹信光のマルタの鷹は、ほかにこんなのがあります。
まぁ表紙は当然いろいろあるわけですが、あとほかに田中西二=訳のマルタの鷹があるはずなのです。画像を探してみたのですが、見つけれませんでした。ご容赦くださいませ。
皆さんの持っているマルタの鷹は、このなかにありましたか?(笑)
さて、ここからはネタばれもあり得ます。筋書きを知りたくない人は読まないでくださいませね。
最初に、二年ぶりに読んだと言いましたが、マルタの鷹はチャンドラーのマーロウ・シリーズの何作品かと並んで、わたくしのパソコンのすぐ脇の本棚にいつも置いてあります。つまり、すぐに手が届く場所に置いてあるわけで、少なくとも週に一度くらいは、本棚からマルタの鷹を取り出しては、ペラペラめくったりくらいはしています。
適当にめくっては、開いたページをサッと読んで、なるほどこうやって書いているのかぁ……などと、ハメットの(小鷹信光の?)文体に感心したりしているわけです。
ご存じの通り、ダシール・ハメットはハードボイルドの父でございます。
ハードボイルド小説の創始者でございます。
ハメットがいなかったら、ハードボイルドなんてくそったれなジャンルはこの世に存在しなかったかもしれません。(笑)
ですが、ハメットがハードボイルド小説を書いていた当時、そしてチャンドラーがハードボイルド小説を確立した当時は、まだハードボイルド小説なんて言葉は存在しておりませんでした。
当時の呼び名はこうです。
行動派探偵小説
なるほど、それまでの探偵小説といえば、ポワロやホームズといった、殺人現場と容疑者の顔を見ただけ(ちょっと大げさ? 笑)で、犯人がわかってしまう天才探偵の思考を紐解いていくような、そんな探偵小説が主流でしたから、それに対してハメットの小説、特にマルタの鷹は、まさしく行動派な探偵小説と呼ぶにふさわしい作品だったわけですね。
ですがここでちょっとした疑問が。
もう何度も読んでいたのに、いまさらこんなことに気がついた自分の愚かさに笑ってしまいそうですが、マルタの鷹は推理小説じゃないんじゃないの? って疑問が……。
推理小説というのは、読者のために推理に必要な証拠を作品のそこかしこに散りばめておくのが常套手段なわけですが、マルタの鷹にはそれがないような?
唯一あるのは、スペードがブリジッドを警察に突き出すと言ったことへの理由です。
つまり、ブリジッドがスペードにただの一度も真実を語らなかったことがその理由で、それは作品の最初からずっと、スペード自身もそれに気がついていることがあちこちに書かれているわけです。
恋仲になった女を警察に突き出すスペード。
なんで? と思った読者に対して、その理由である嘘つき女っぷりを並べるスペード。
なるほど。
でもこれ、犯人が誰かってことが明かされるためのものじゃないから、やっぱり推理小説じゃないわよね。(笑)
ですが、それこそが行動派探偵小説と言わしめる作品の特徴でもあるんですね。
行動派探偵小説というのは、主人公が行動しているシーンが主体で構成されているので、行動することで話が進むわけです。
行動とはなにかと言えば、探偵なわけですから請けた依頼を解決するための行動、すなわち調査です。
調査をしているシーンが主体なわけで、主人公は優秀な探偵なわけですから、話が進むにつれ読者は犯人が誰かなんてすぐにわかってしまうんです。
でもでも、わかったら面白くない。
だから、推理の証拠になるものなんか散りばめずに、話が進むことでどんどん新たな展開を生んでいきながら、最後に犯人はおまえだ! ってやるんです。
この、証拠を散りばめずに主人公が犯人にたどり着く、読者から見たらアンフェアなずるい手法というのは、近年のドラマなどにはよくありますよね。大どんでん返しとか銘打っちゃって、なんの脈絡もないところから真犯人出てきたりするの。伏線もなにもまったく無視のアレですよ。
言ってみればマルタの鷹もそれなんです。(大どんでん返しなどはなく、犯人が誰かなんて最初のほうでわかってしまうんですけどね。笑)
でも! マルタの鷹がそんないい加減な作品たちとは違い、ハードボイルドの古典として偉大な作品と称えられるのはなぜか?
わたくしなりに考えてみました。
主人公のサム・スペードは、ハードボイルドで、女ったらしで、おかねが大好きな私立探偵です。(ろくでもねぇ! 笑)
ですから、犯人が誰かなんてそもそもあまり関係ないんです。
スペードは警官じゃなく探偵だってことです。
スペードが依頼されるのは、マルタの鷹を手に入れることで、犯人探しじゃないんです。
ストーリーのなかで、誰が犯人なのだろうか? と考えるのは読者であって、女ったらしでおかねが大好きなスペードにとって、そこはあまり重要じゃないんですね。
誰が犯人なのかという情報を集めるのは、スペード自身が犯人扱いされたからであって、スペードにとっては誰が犯人でも構わないんです。自分が捕まらないためなら、無実の人間でも犯人にでっち上げるくらいのことはしちゃう主人公なんです。(やっぱりろくでもねぇ! 笑)
そうなんです、マルタの鷹は殺人事件こそ起きますが、殺人事件はストーリーの一部でしかないんですね。
ハメットが描いたのは、殺人事件を解決していく模様ではなく、サム・スペードの生き様だったんです。
そしてその生き様こそがハードボイルドってことなんです。
チャンドラーの書くハードボイルドは、どれもちゃんと推理要素があり、主人公のフィリップ・マーロウは紳士で潔癖な側面がある、品の良いハードボイルドなわけですが、ダシール・ハメットが描いたサム・スペードは、真のハードボイルドで、ハメットはスペードそのものを描くためにマルタの鷹をかいたのじゃないでしょうか。
そういう意味では、殺人事件の犯人もマルタの鷹の所在もたいした事象ではなく、最後にスペードがブリジッドを警察に突き出すときの非情さこそが、一番の見せ場であって、その非情さを裏付けるために各所に散りばめられた証拠こそが、マルタの鷹でハメットが読者に与えたフェアなヒントだったと言うわけですね。
ハメットが描いたのは、ハードボイルドであって、推理だのミステリーだのといったものではなかったと言うことです。
なるほど、やっぱりマルタの鷹はハードボイルド小説の最高峰であり、ダシール・ハメットはハードボイルド小説の創始者と呼ばれるに値するすばらしい作家だったわけです。
ちなみに、マルタの鷹の主人公サム・スペードの本名は、サミュエル・スペードと言います。
ダシール・ハメットの本名は?
サミュエル・ダシール・ハメットなんですね。
ハメットはスペードに自分を重ね合わせ、理想とする男を描いたのでしょう。
わたくしも、自分の小説に出てくるヒロインと同じペンネームを使っているわけですが、やっぱり似たような理由なのかもしれません。(笑)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
かねのためなら依頼人すら欺く非情さ
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
マルタの鷹を久しぶりに読みました。
二年ぶりくらいでしょうか。はじめて読んだのは中学生のときで、あまりの面白さに立て続けに何度も読んだのを覚えています。
読むたびに違う面白さを見つけることを知り、それ以後わたくしは、気に入った作品は何度も読み返すという癖を持つようになりました。
数多くの作品に出会うことよりも、気に入った少数の作品に深い思い入れを注ぐ読み方をするようになったわけで、それもこれもすべて、良くも悪くもダシール・ハメットのせいなわけです。(なにかにつけて人のせいにするのは生まれつきです。笑)
ちなみに我が家にいまあるマルタの鷹はこれです。
ハヤカワ文庫、小鷹信光=訳のマルタの鷹です。
ですが、はじめて読んだのはこれじゃありません。
わたくしがはじめて読んだのは、母が持っていたマルタの鷹で、砧一郎=訳のハヤカワ・ミステリ版で、これが初の日本語版です。
ハードボイルドとの初の出会いであったマルタの鷹ですが、ペイパーバックサイズをはじめて読んだのもマルタの鷹だったというわけです。
持ち運びにも読むのにもいまいち扱いづらいという印象を受けた記憶がありますが、アメリカっぽくて好きでした。(アメリカ・フェチなわたくし! 笑)
マルタの鷹は翻訳者がたくさんいます。
これはハメット作品に翻訳権が発生しなかったせいだそうです。(わたくしのマルタの鷹のあとがきにそう書いてありました。笑)
一応、わたくしが知りうる限りでは、ほかにこんなマルタの鷹があります。
まずは村上啓夫=訳のマルタの鷹。
これは鳴海四郎=訳のマルタの鷹です。
わたくしの持っているのと同じ小鷹信光のマルタの鷹は、ほかにこんなのがあります。
まぁ表紙は当然いろいろあるわけですが、あとほかに田中西二=訳のマルタの鷹があるはずなのです。画像を探してみたのですが、見つけれませんでした。ご容赦くださいませ。
皆さんの持っているマルタの鷹は、このなかにありましたか?(笑)
さて、ここからはネタばれもあり得ます。筋書きを知りたくない人は読まないでくださいませね。
最初に、二年ぶりに読んだと言いましたが、マルタの鷹はチャンドラーのマーロウ・シリーズの何作品かと並んで、わたくしのパソコンのすぐ脇の本棚にいつも置いてあります。つまり、すぐに手が届く場所に置いてあるわけで、少なくとも週に一度くらいは、本棚からマルタの鷹を取り出しては、ペラペラめくったりくらいはしています。
適当にめくっては、開いたページをサッと読んで、なるほどこうやって書いているのかぁ……などと、ハメットの(小鷹信光の?)文体に感心したりしているわけです。
ご存じの通り、ダシール・ハメットはハードボイルドの父でございます。
ハードボイルド小説の創始者でございます。
ハメットがいなかったら、ハードボイルドなんてくそったれなジャンルはこの世に存在しなかったかもしれません。(笑)
ですが、ハメットがハードボイルド小説を書いていた当時、そしてチャンドラーがハードボイルド小説を確立した当時は、まだハードボイルド小説なんて言葉は存在しておりませんでした。
当時の呼び名はこうです。
行動派探偵小説
なるほど、それまでの探偵小説といえば、ポワロやホームズといった、殺人現場と容疑者の顔を見ただけ(ちょっと大げさ? 笑)で、犯人がわかってしまう天才探偵の思考を紐解いていくような、そんな探偵小説が主流でしたから、それに対してハメットの小説、特にマルタの鷹は、まさしく行動派な探偵小説と呼ぶにふさわしい作品だったわけですね。
ですがここでちょっとした疑問が。
もう何度も読んでいたのに、いまさらこんなことに気がついた自分の愚かさに笑ってしまいそうですが、マルタの鷹は推理小説じゃないんじゃないの? って疑問が……。
推理小説というのは、読者のために推理に必要な証拠を作品のそこかしこに散りばめておくのが常套手段なわけですが、マルタの鷹にはそれがないような?
唯一あるのは、スペードがブリジッドを警察に突き出すと言ったことへの理由です。
つまり、ブリジッドがスペードにただの一度も真実を語らなかったことがその理由で、それは作品の最初からずっと、スペード自身もそれに気がついていることがあちこちに書かれているわけです。
恋仲になった女を警察に突き出すスペード。
なんで? と思った読者に対して、その理由である嘘つき女っぷりを並べるスペード。
なるほど。
でもこれ、犯人が誰かってことが明かされるためのものじゃないから、やっぱり推理小説じゃないわよね。(笑)
ですが、それこそが行動派探偵小説と言わしめる作品の特徴でもあるんですね。
行動派探偵小説というのは、主人公が行動しているシーンが主体で構成されているので、行動することで話が進むわけです。
行動とはなにかと言えば、探偵なわけですから請けた依頼を解決するための行動、すなわち調査です。
調査をしているシーンが主体なわけで、主人公は優秀な探偵なわけですから、話が進むにつれ読者は犯人が誰かなんてすぐにわかってしまうんです。
でもでも、わかったら面白くない。
だから、推理の証拠になるものなんか散りばめずに、話が進むことでどんどん新たな展開を生んでいきながら、最後に犯人はおまえだ! ってやるんです。
この、証拠を散りばめずに主人公が犯人にたどり着く、読者から見たらアンフェアなずるい手法というのは、近年のドラマなどにはよくありますよね。大どんでん返しとか銘打っちゃって、なんの脈絡もないところから真犯人出てきたりするの。伏線もなにもまったく無視のアレですよ。
言ってみればマルタの鷹もそれなんです。(大どんでん返しなどはなく、犯人が誰かなんて最初のほうでわかってしまうんですけどね。笑)
でも! マルタの鷹がそんないい加減な作品たちとは違い、ハードボイルドの古典として偉大な作品と称えられるのはなぜか?
わたくしなりに考えてみました。
主人公のサム・スペードは、ハードボイルドで、女ったらしで、おかねが大好きな私立探偵です。(ろくでもねぇ! 笑)
ですから、犯人が誰かなんてそもそもあまり関係ないんです。
スペードは警官じゃなく探偵だってことです。
スペードが依頼されるのは、マルタの鷹を手に入れることで、犯人探しじゃないんです。
ストーリーのなかで、誰が犯人なのだろうか? と考えるのは読者であって、女ったらしでおかねが大好きなスペードにとって、そこはあまり重要じゃないんですね。
誰が犯人なのかという情報を集めるのは、スペード自身が犯人扱いされたからであって、スペードにとっては誰が犯人でも構わないんです。自分が捕まらないためなら、無実の人間でも犯人にでっち上げるくらいのことはしちゃう主人公なんです。(やっぱりろくでもねぇ! 笑)
そうなんです、マルタの鷹は殺人事件こそ起きますが、殺人事件はストーリーの一部でしかないんですね。
ハメットが描いたのは、殺人事件を解決していく模様ではなく、サム・スペードの生き様だったんです。
そしてその生き様こそがハードボイルドってことなんです。
チャンドラーの書くハードボイルドは、どれもちゃんと推理要素があり、主人公のフィリップ・マーロウは紳士で潔癖な側面がある、品の良いハードボイルドなわけですが、ダシール・ハメットが描いたサム・スペードは、真のハードボイルドで、ハメットはスペードそのものを描くためにマルタの鷹をかいたのじゃないでしょうか。
そういう意味では、殺人事件の犯人もマルタの鷹の所在もたいした事象ではなく、最後にスペードがブリジッドを警察に突き出すときの非情さこそが、一番の見せ場であって、その非情さを裏付けるために各所に散りばめられた証拠こそが、マルタの鷹でハメットが読者に与えたフェアなヒントだったと言うわけですね。
ハメットが描いたのは、ハードボイルドであって、推理だのミステリーだのといったものではなかったと言うことです。
なるほど、やっぱりマルタの鷹はハードボイルド小説の最高峰であり、ダシール・ハメットはハードボイルド小説の創始者と呼ばれるに値するすばらしい作家だったわけです。
ちなみに、マルタの鷹の主人公サム・スペードの本名は、サミュエル・スペードと言います。
ダシール・ハメットの本名は?
サミュエル・ダシール・ハメットなんですね。
ハメットはスペードに自分を重ね合わせ、理想とする男を描いたのでしょう。
わたくしも、自分の小説に出てくるヒロインと同じペンネームを使っているわけですが、やっぱり似たような理由なのかもしれません。(笑)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
かねのためなら依頼人すら欺く非情さ
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
PR
Comment
Re:マルタの鷹を考察してみた
こんばんは。
外国の小説って翻訳でダイブ変わるもんですかね?
推理小説は苦手ですがこれなら読めそうです。
探してみます。
This is itは嫁に「買って」て言ったら「借りろ」と言われました・・・
p.s. 明日私のブログで酒井しのぶさんのブログ紹介せせて頂きます。
予約投稿で午前10時に公開されると思います。
悪ノリ全開ですが怒らないでくださいね(笑)
外国の小説って翻訳でダイブ変わるもんですかね?
推理小説は苦手ですがこれなら読めそうです。
探してみます。
This is itは嫁に「買って」て言ったら「借りろ」と言われました・・・
p.s. 明日私のブログで酒井しのぶさんのブログ紹介せせて頂きます。
予約投稿で午前10時に公開されると思います。
悪ノリ全開ですが怒らないでくださいね(笑)
Sportちょっぷさんへ
こんばんは。
翻訳、訳す人でかなり変わりますよ。
けっきょくのところ、直訳しているわけではないので、訳している人が作品を読んで描いた世界というのが反映されるので、翻訳というのは音楽で言ったら編曲者にあたるポジションだと思います。
同じ曲でも、演奏する人でずいぶん印象が変わったりするのと同じです。
明日のブログ楽しみにしております。ありがとうございます。
悪ノリ大歓迎ですよ。( *´艸`)
翻訳、訳す人でかなり変わりますよ。
けっきょくのところ、直訳しているわけではないので、訳している人が作品を読んで描いた世界というのが反映されるので、翻訳というのは音楽で言ったら編曲者にあたるポジションだと思います。
同じ曲でも、演奏する人でずいぶん印象が変わったりするのと同じです。
明日のブログ楽しみにしております。ありがとうございます。
悪ノリ大歓迎ですよ。( *´艸`)
Re:マルタの鷹を考察してみた
外国の本は翻訳で変わりそうですね~
私は主に日本の本しか読みませんが、そんな気がします。
私も気に入った本やDVDは何度も見ます。
なんだかゆったりした気分で見れて、いいですよね!
私は主に日本の本しか読みませんが、そんな気がします。
私も気に入った本やDVDは何度も見ます。
なんだかゆったりした気分で見れて、いいですよね!
こちくんさんへ
こんばんは。
翻訳でだいぶ変わります。誰の翻訳を選ぶかは運まかせ?(笑)
何度か繰り返して読まないと、長編なんか特にストーリーとか読んでいる途中で忘れちゃうんですよねぇ。(おバカだ。笑)
一回目は大雑把な流れ、二回目は詳しいストーリー、三回目は登場人物の心情、って具合に少しずつ紐といて読んでおります。
でないと、わたくしの弱い頭じゃどうにも……。(汗)
翻訳でだいぶ変わります。誰の翻訳を選ぶかは運まかせ?(笑)
何度か繰り返して読まないと、長編なんか特にストーリーとか読んでいる途中で忘れちゃうんですよねぇ。(おバカだ。笑)
一回目は大雑把な流れ、二回目は詳しいストーリー、三回目は登場人物の心情、って具合に少しずつ紐といて読んでおります。
でないと、わたくしの弱い頭じゃどうにも……。(汗)
Re:マルタの鷹を考察してみた
う~ん、そうでしたか。
実は私は横文字が苦手で特に人名は覚えられず、できれば映画やドラマで観たいほうです。
それにダシール・ハメットはハードボイルドの父だということも知りませんでした、すみません。チャンドラーは挑戦したことがあります。おもしろかったですね。
日本でいうとハードボイルドというと北方謙三というのが常で非常なようで厚いgハートを持っていて女がいつも「それをうっとり見てる、お酒も強くていつも冷静・・・こんなイメージしかありませんでしたが、『マルタの鷹』は読んでみたくなりました。
>ハメットが描いたのは、殺人事件を解決していく模様ではなく、サム・スペードの生き様だったんです。
そこに興味を惹かれました。原作を読む英語力があればとと横文字を見る度思います。とんでもない翻訳をすると私の兄は時々憤慨してますから(笑)
でも私は仕事しごとで自由な時間が少なく(と、追い詰めてるのは自分なのですが)、読書の時間を作るのが最近大変になってきてます。零細企業のアルバイトなので、致し方ないのですが、本は好きなので、今年はどうにか時間をうまく使おうというのが目標です。しのぶさんの小説もどっしり構えて読みたいのですが、なかなかデッキズにごめんなさい。あ、また長話。いつも楽しいお話、ありがとうございます。
実は私は横文字が苦手で特に人名は覚えられず、できれば映画やドラマで観たいほうです。
それにダシール・ハメットはハードボイルドの父だということも知りませんでした、すみません。チャンドラーは挑戦したことがあります。おもしろかったですね。
日本でいうとハードボイルドというと北方謙三というのが常で非常なようで厚いgハートを持っていて女がいつも「それをうっとり見てる、お酒も強くていつも冷静・・・こんなイメージしかありませんでしたが、『マルタの鷹』は読んでみたくなりました。
>ハメットが描いたのは、殺人事件を解決していく模様ではなく、サム・スペードの生き様だったんです。
そこに興味を惹かれました。原作を読む英語力があればとと横文字を見る度思います。とんでもない翻訳をすると私の兄は時々憤慨してますから(笑)
でも私は仕事しごとで自由な時間が少なく(と、追い詰めてるのは自分なのですが)、読書の時間を作るのが最近大変になってきてます。零細企業のアルバイトなので、致し方ないのですが、本は好きなので、今年はどうにか時間をうまく使おうというのが目標です。しのぶさんの小説もどっしり構えて読みたいのですが、なかなかデッキズにごめんなさい。あ、また長話。いつも楽しいお話、ありがとうございます。
とこさんへ
こんばんは。
そうですよね、わたくしも横文字はまったくわかりません。(海外作品ばっかり読んでいるのに!? 笑)
たしかに、翻訳で内容は大きく変わります。原作を忠実にというのは、ちょっとやっぱり無理なんでしょうね。言葉の持つ感性が違いますし、訳す人の感情も加わりますからね。
でも、マルタの鷹のように、訳者がたくさんいると、読み比べる楽しみもあります。
わたくしは、洋画や海外ドラマの吹き替えや字幕のしゃべりが好きなんです。子供の頃にテレビで見た外国人は、みんな日本語でした。(爆)
字幕も吹き替えも、英語を話す間に日本語を埋めなきゃならないので、短い文章になるじゃないですか。その短さのなかで表現できる訳者の力量もすごいと思うし、なにより短い簡潔な文章に力を感じます。
間違ったイメージなのはわかっているのですが、わたくしにとっての外国人のしゃべりというのは、子供ときに見たテレビと一緒で、短く簡潔で情熱的な力のある吹き替えのしゃべりなわけです。(笑)
チャンドラーの翻訳を多く手がけた清水俊二さんは、字幕の翻訳をなされていた人だったのですが、チャンドラー作品では清水さんの訳が一番好きです。
名前はたしかに、わたくしも最初は苦労しました。カタカナでやたら長い名前とかだとアウトでしたね。(笑)
読みながら何度も、最初の登場人物紹介のところに戻ったりしながら読んだものです。
まぁでも慣れなのかな? 最近はよっぽどな名前じゃなきゃ大丈夫になりました。(笑)
マルタの鷹は、おそらくハードボイルドの基本形でしょう。
とこさんのイメージするハードボイルドは、一般に言われるハードボイルドのイメージと大差ないように思いますし、わたくしもとこさんと同じようなイメージを持っていますが、マルタの鷹のサム・スペードは、また一味違います。違うと言うか……すべての側面においてもっと過激?(笑)
忙しい現代社会ですから、なかなか小説を読む時間って作れませんよね。
わたくしも今回、マルタの鷹を読むのに、毎日ちょっとづつ十日くらいかかりました。(情けない。笑)
空いた時間にちょっとづつ、途中でしおりを挟む歯がゆさや、次に読む楽しみを抱きつつ、ちょっとづつ読むのが、現代の小説の読み方なのかもしれません。
わたくしの作品は、とこさんの大事な時間を潰すほどの価値はないので、お暇なときに少しづつ読んでいただければ、それでとっても幸せです。( *´艸`)
そうですよね、わたくしも横文字はまったくわかりません。(海外作品ばっかり読んでいるのに!? 笑)
たしかに、翻訳で内容は大きく変わります。原作を忠実にというのは、ちょっとやっぱり無理なんでしょうね。言葉の持つ感性が違いますし、訳す人の感情も加わりますからね。
でも、マルタの鷹のように、訳者がたくさんいると、読み比べる楽しみもあります。
わたくしは、洋画や海外ドラマの吹き替えや字幕のしゃべりが好きなんです。子供の頃にテレビで見た外国人は、みんな日本語でした。(爆)
字幕も吹き替えも、英語を話す間に日本語を埋めなきゃならないので、短い文章になるじゃないですか。その短さのなかで表現できる訳者の力量もすごいと思うし、なにより短い簡潔な文章に力を感じます。
間違ったイメージなのはわかっているのですが、わたくしにとっての外国人のしゃべりというのは、子供ときに見たテレビと一緒で、短く簡潔で情熱的な力のある吹き替えのしゃべりなわけです。(笑)
チャンドラーの翻訳を多く手がけた清水俊二さんは、字幕の翻訳をなされていた人だったのですが、チャンドラー作品では清水さんの訳が一番好きです。
名前はたしかに、わたくしも最初は苦労しました。カタカナでやたら長い名前とかだとアウトでしたね。(笑)
読みながら何度も、最初の登場人物紹介のところに戻ったりしながら読んだものです。
まぁでも慣れなのかな? 最近はよっぽどな名前じゃなきゃ大丈夫になりました。(笑)
マルタの鷹は、おそらくハードボイルドの基本形でしょう。
とこさんのイメージするハードボイルドは、一般に言われるハードボイルドのイメージと大差ないように思いますし、わたくしもとこさんと同じようなイメージを持っていますが、マルタの鷹のサム・スペードは、また一味違います。違うと言うか……すべての側面においてもっと過激?(笑)
忙しい現代社会ですから、なかなか小説を読む時間って作れませんよね。
わたくしも今回、マルタの鷹を読むのに、毎日ちょっとづつ十日くらいかかりました。(情けない。笑)
空いた時間にちょっとづつ、途中でしおりを挟む歯がゆさや、次に読む楽しみを抱きつつ、ちょっとづつ読むのが、現代の小説の読み方なのかもしれません。
わたくしの作品は、とこさんの大事な時間を潰すほどの価値はないので、お暇なときに少しづつ読んでいただければ、それでとっても幸せです。( *´艸`)
とこさんへ
ぜんぜん気になりませんよ。(*´ω` )ノ
わたくし以前、ネットゲームにはまっていた時期がありまして、チャットばかりしていたんですが、チャットって誤字だらけなんですよ。
誤字を脳内変換できないと会話が成立しないのがチャットなので、それに慣れたのか、たいがいの誤字は読めます!(エッヘン! 笑)
どうか、お気になさらず。
コメントしていただけるだけで、感謝しておりますから。
わたくし以前、ネットゲームにはまっていた時期がありまして、チャットばかりしていたんですが、チャットって誤字だらけなんですよ。
誤字を脳内変換できないと会話が成立しないのがチャットなので、それに慣れたのか、たいがいの誤字は読めます!(エッヘン! 笑)
どうか、お気になさらず。
コメントしていただけるだけで、感謝しておりますから。
Akiさんへ
こんばんは。
ぜんぜん文豪じゃないです。乱文で失礼いたしております。(笑)
泣き言、いいじゃないですか。
ブログで泣くのもまた一興。泣けば泣くほど、笑えることの素晴らしさがわかるってもんですよ。(ノω`*)♪
明日もがんばろう!
応援してますよ!(*´ω` )ノ
ぜんぜん文豪じゃないです。乱文で失礼いたしております。(笑)
泣き言、いいじゃないですか。
ブログで泣くのもまた一興。泣けば泣くほど、笑えることの素晴らしさがわかるってもんですよ。(ノω`*)♪
明日もがんばろう!
応援してますよ!(*´ω` )ノ
Re:マルタの鷹を考察してみた
外国の小説を翻訳によって読み比べるという事をしたことはありませんが、違うという事にとても納得できました。
翻訳者によって表現や微妙な内容が違って当然ですよね。
娘が小さい時に読んであげていた絵本が翻訳者によって随分違うという事に驚いたものです。
男性の翻訳者と女性の翻訳者でまったく違いますね!
年齢によっても。
話はちょっとそれますがピアノの楽譜も出版社によってまったく解釈が違いますよね。
娘のピアノの楽譜と先生の楽譜の解釈が違って、四苦八苦しているところです^^
翻訳者によって表現や微妙な内容が違って当然ですよね。
娘が小さい時に読んであげていた絵本が翻訳者によって随分違うという事に驚いたものです。
男性の翻訳者と女性の翻訳者でまったく違いますね!
年齢によっても。
話はちょっとそれますがピアノの楽譜も出版社によってまったく解釈が違いますよね。
娘のピアノの楽譜と先生の楽譜の解釈が違って、四苦八苦しているところです^^
りい子さんへ
こんにちは。
子供向けの絵本の場合、特に違いが出ると思います。
というのも、童話というのは民話がもとになっている場合が多く、民話は子供に聞かせるには過激な内容のものが多いからです。
訳者や出版者により、それをどこまで和らげるか、直接的でなくどんな比喩に置き換えるか、というところでずいぶん違いが出るのでしょうね。
楽譜はまさに書く人で変わりますよね。
師弟制度の少ない西洋でも、音楽の世界は師弟制度が支持されてきている理由の一つに、そういった解釈という点があり、誰に教わるかというのが重要になるんですね。
ちなみにわたくしは昔、コントラバスで一般のブラスバンド(もちろんアマチュア)に在籍していたことがあるのですが、わたくし音楽に関してはポップス出身ですので、楽譜どおり演奏するというのが苦手でして、勝手に楽譜を書き変えたりしていたら、指揮者に「おまえはクビだ」と言われたことがあります。(笑)
先生の解釈で演奏するのが良いのではないでしょうか。(笑)
子供向けの絵本の場合、特に違いが出ると思います。
というのも、童話というのは民話がもとになっている場合が多く、民話は子供に聞かせるには過激な内容のものが多いからです。
訳者や出版者により、それをどこまで和らげるか、直接的でなくどんな比喩に置き換えるか、というところでずいぶん違いが出るのでしょうね。
楽譜はまさに書く人で変わりますよね。
師弟制度の少ない西洋でも、音楽の世界は師弟制度が支持されてきている理由の一つに、そういった解釈という点があり、誰に教わるかというのが重要になるんですね。
ちなみにわたくしは昔、コントラバスで一般のブラスバンド(もちろんアマチュア)に在籍していたことがあるのですが、わたくし音楽に関してはポップス出身ですので、楽譜どおり演奏するというのが苦手でして、勝手に楽譜を書き変えたりしていたら、指揮者に「おまえはクビだ」と言われたことがあります。(笑)
先生の解釈で演奏するのが良いのではないでしょうか。(笑)
Re:マルタの鷹を考察してみた
おはようございます(*^_^*)
ちょっと遅れてすみません。
いい天気になりましたがやはり寒いです。
いつも大変ありがとうございます。
じゃんけんもがんばってくださいね(*^_^*)
ほんとにしのぶさんがハードボイルド好きというのがよくわかります。
勉強になりました。これだけ翻訳あるのですね。
マルタの鷹、本では読んでなく映画は見たのですけれど。
古い映画ですよね。
ハンフリー・ボガード、ファンでした。
さすがとてもおもしろかったですね。
書かれていますように、スペードの生き様を書くのが目的だったのでしょうね。
ダシールハメット、作品読んでなくて申し訳ないのですが、それこそ彼の生き様が好きですね。
あのたれこみ野郎エリアカザンのたれ込みで苦労したようですね。エデンの東の監督ですけれど、あれは原作がよかったから(^_^;)
ハードボイルドという言葉も概念もなかったときに鮮烈にジャンルの初めとなった彼はやはりある意味天才なのでしょうね。
チャンドラーはいくつか読みましたがほんとにチャンドラーの探偵と二分するキャラなのでしょうね。
わたしのアンナプルナ・レクイエム、じいさんですが、一人称で一応探偵まがいを、けれど今見ると本当に甘く、もっと鮮烈強烈なおやじにすべきだったと思います。
いかにもの推理パズルはわたしも好きではないですね。冒険小説でさえミステリーの範疇に入れるようですから、ハードボイルドはミステリーの大きな要素ですよね。
がんばってください。
ちょっと遅れてすみません。
いい天気になりましたがやはり寒いです。
いつも大変ありがとうございます。
じゃんけんもがんばってくださいね(*^_^*)
ほんとにしのぶさんがハードボイルド好きというのがよくわかります。
勉強になりました。これだけ翻訳あるのですね。
マルタの鷹、本では読んでなく映画は見たのですけれど。
古い映画ですよね。
ハンフリー・ボガード、ファンでした。
さすがとてもおもしろかったですね。
書かれていますように、スペードの生き様を書くのが目的だったのでしょうね。
ダシールハメット、作品読んでなくて申し訳ないのですが、それこそ彼の生き様が好きですね。
あのたれこみ野郎エリアカザンのたれ込みで苦労したようですね。エデンの東の監督ですけれど、あれは原作がよかったから(^_^;)
ハードボイルドという言葉も概念もなかったときに鮮烈にジャンルの初めとなった彼はやはりある意味天才なのでしょうね。
チャンドラーはいくつか読みましたがほんとにチャンドラーの探偵と二分するキャラなのでしょうね。
わたしのアンナプルナ・レクイエム、じいさんですが、一人称で一応探偵まがいを、けれど今見ると本当に甘く、もっと鮮烈強烈なおやじにすべきだったと思います。
いかにもの推理パズルはわたしも好きではないですね。冒険小説でさえミステリーの範疇に入れるようですから、ハードボイルドはミステリーの大きな要素ですよね。
がんばってください。
KOZOUさんへ
こんにちは。
小説ってKOZOUさんがおっしゃっていた通り〝人を描く〟ものだと思うのです。
そういう意味では、作家が作り出した理想の人間というものを描いていくハードボイルド小説というのは、生まれるべくして生まれたジャンルなのかもしれませんね。
女って、影のある男が好きだし、悪さをする男が好きなんですよ。(笑)
マッチョで強くて、道徳よりも生きることを優先する男というのは、感情を抑えた非情なハードボイルドとして捉えられ、後世の作家はみんな、この〝感情を抑えた非情な〟という部分をハードボイルドと見ているところがありますが、サム・スペードは荒々しい男です。
それはある意味野生の象徴で、野性的で強い男に魅力を感じるのは、もはや女性の本能です。(笑)
わたくしは、わたくしの本能を刺激してくれるハードボイルドを、自分なりに描いていきたいなと、奮闘していると言うわけです。( *´艸`)
エンターテイメントとしては、チャンドラーのほうがはるか上じゃないかなと思ったりしますが、ハードボイルドという一点だけを見れば、まちがいなくハメットですね。
新たなジャンルを開拓したその瞬間に、それが王道として定着し、80年もそのスタイルが変わらずに存続されているというのは、すごいことですよね。
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
前後のコメントは削除させていただきました。よくあるミスです。お気になさらずに。(*´ω` )ノ
小説ってKOZOUさんがおっしゃっていた通り〝人を描く〟ものだと思うのです。
そういう意味では、作家が作り出した理想の人間というものを描いていくハードボイルド小説というのは、生まれるべくして生まれたジャンルなのかもしれませんね。
女って、影のある男が好きだし、悪さをする男が好きなんですよ。(笑)
マッチョで強くて、道徳よりも生きることを優先する男というのは、感情を抑えた非情なハードボイルドとして捉えられ、後世の作家はみんな、この〝感情を抑えた非情な〟という部分をハードボイルドと見ているところがありますが、サム・スペードは荒々しい男です。
それはある意味野生の象徴で、野性的で強い男に魅力を感じるのは、もはや女性の本能です。(笑)
わたくしは、わたくしの本能を刺激してくれるハードボイルドを、自分なりに描いていきたいなと、奮闘していると言うわけです。( *´艸`)
エンターテイメントとしては、チャンドラーのほうがはるか上じゃないかなと思ったりしますが、ハードボイルドという一点だけを見れば、まちがいなくハメットですね。
新たなジャンルを開拓したその瞬間に、それが王道として定着し、80年もそのスタイルが変わらずに存続されているというのは、すごいことですよね。
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
前後のコメントは削除させていただきました。よくあるミスです。お気になさらずに。(*´ω` )ノ
けびんさんへ
こんにちは。
毎回、笑わせていただきありがとうございます。(笑)
よくわかりませんが、ハト派VSタカ派って図式になっていないのも、いまの政治の問題点かな? (違うか。笑)
毎回、笑わせていただきありがとうございます。(笑)
よくわかりませんが、ハト派VSタカ派って図式になっていないのも、いまの政治の問題点かな? (違うか。笑)
Re:マルタの鷹を考察してみた
はじめまして!
ラクダと申します。
マルタの鷹は、子供のころ
映画をテレビで観た記憶があります。
ストーリーは、あまり覚えていませんが・・・。
私もハードボイルド小説の持つ
あの独特のムードが好きです。
霧にけむるチャイナタウン
酒場
タバコの煙
ジャズ
などなど・・・
まったく
似合わないのに
バーにいき
“ギムレット”を
注文していました。
あ、そうそう!
ハメット自身を主人公にした
『ハメット』という映画もありましたね。
ラクダと申します。
マルタの鷹は、子供のころ
映画をテレビで観た記憶があります。
ストーリーは、あまり覚えていませんが・・・。
私もハードボイルド小説の持つ
あの独特のムードが好きです。
霧にけむるチャイナタウン
酒場
タバコの煙
ジャズ
などなど・・・
まったく
似合わないのに
バーにいき
“ギムレット”を
注文していました。
あ、そうそう!
ハメット自身を主人公にした
『ハメット』という映画もありましたね。
ラクダさんへ
はじめまして。コメントありがとうございます。
ギムレットいいですねぇ。「ギムレットにはまだ早すぎる」ってチャンドラーの小説の名言ですしね。
ハメットもたしか、小説が原作でした。(誰の作品か忘れましたが。汗)
ダシール・ハメットはピンカートン社の探偵でしたからね。探偵だった人が、探偵小説を書いたわけですから、それはもうリアルなわけですね。
ハードボイルド、いいですよね。
とっても憧れてしまいます。
ギムレットいいですねぇ。「ギムレットにはまだ早すぎる」ってチャンドラーの小説の名言ですしね。
ハメットもたしか、小説が原作でした。(誰の作品か忘れましたが。汗)
ダシール・ハメットはピンカートン社の探偵でしたからね。探偵だった人が、探偵小説を書いたわけですから、それはもうリアルなわけですね。
ハードボイルド、いいですよね。
とっても憧れてしまいます。
ブログ内検索
最新記事
(12/24)
(11/21)
(10/31)
(10/11)
(09/26)
(09/22)
(09/19)
(08/27)
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
カテゴリー
リンクサイト様