QLOOKアクセス解析
しのぶのあっちがわ ブルース 忍者ブログ
妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
 酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
 

【あいつとの電話】
 ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
 酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
 

【Shinobu to Yuji 短編集】
 長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
 

 (注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
酒井しのぶのプロフィールは↓からどうぞ。
My Profile by iddy

Google Profileはこちら

酒井しのぶへのご意見、ご要望、ご感想など、記事コメント意外の内容は↓へお願いいたします。
おきてがみ

mixi(ミクシィ)やってます!
ランキング
お気に召しましたらクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 小説ブログ ハードボイルド小説へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン   
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション

【ボチボチと書き始めています】
 いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
 書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
 それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
 皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。

【ご連絡】
 記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
 拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【酒井しのぶの作品はこちら】
本格ハードボイルド長編小説 

一話読みきり短編作品集 

通話形式の超ショートショート集 

【ランキングに参加中】
作品を気にいっていただけたらランキングのクリックにご協力ください。
   にほんブログ村 小説ブログ ハードボイルド小説へ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
ツイッターでこのブログをつぶやけます。
 こんにちは、酒井しのぶでございます。

 
 日本ではリズム・アンド・ブルースなんてものが流行った時期がありました。
 R&Bなどと呼ばれ、J-POPチャートを賑わしていましたよね。

 代表的なアーティストをあげると、安室奈美恵、宇多田ヒカル、MISIA、ドリカムなどもそんな枠に収まるのかな? ドリカムは曲にもよるんですけどね。

 ですが、これらのアーティストがやっている音楽はどれもすべてブルースではありません。
 
 これらのアーティストは、黒人のようになりたい、という思いはあるのかもしれませんが、(商業ですので、本人の意思とは別の動きがあるのを踏まえたとしても)黒人音楽をやりたいと思っているとは思えません。やっている音楽はれっきとした西洋音楽であり、西洋音楽のJ-POPセールスではとっても優れた作品をたくさん発表しています。

 一方、西洋音楽に感化され、発表する曲すべてが、一見すると西洋音楽に聴こえ、もしかしたら白人になりたかった(少なくとも黒人であることにコンプレックスはあったであろう)マイケル・ジャクソンは、身も心も黒人ブルースマンです。
 ブレス(歌の合間の呼吸)ひとつ取ってみても、まさにブルース。西洋音楽という土壌のなかで、れっきとしたブルースを表現しているのがマイケル・ジャクソンです。


 日本の商業セールスのトップに踊りでるミュージシャンたちは、黒人音楽に憧れはあるものの、求めている音も、曲も、技も、生き様も、どれをとっても黒人アーティキュレーションではなく、吸収して発表しているものすべてが西洋音楽です。
 もちろんこれは、商業セールスとしての価値がそうさせるわけで、それが悪いということではありません。むしろ商業として成功していることはとても素晴らしいことです。なぜなら、音楽は娯楽であり、嗜好品であるからです。
 わたくしが例にあげた日本のアーティストを、非難しているわけではなく、単にブルースではないと言いたいだけです。


 つまり、ここで昨日の記事の「黒人にダンスが踊れるかって聞いているのと同じだぜ」ってヤツが復活するのです。


 黒人にはなりたい、仮になれたとしても、黒人音楽ができるかと言えば、それはまた別の話ってことです。


 わたくしたちは、生まれたときから西洋音楽にどっぷり使った生活を送ってます。
 日本ではさらに、童謡、民謡など日本独自の音楽が存在し、それらのアーティキュレーションを吸収して我々は成長していきます。(現代では、日本古来の音楽も、商業ベースに乗る段階では西洋音楽理論により解剖され組み立て直されています。日本古来の楽譜や理論ではなく、西洋音楽の楽譜や理論により組み立て直され演奏されているのものがほとんどです。つまり西洋音楽理論はそれだけ万能で完成されつくされたものだと言うことです)

 体に染み付いた日本の音楽を黒人音楽に変えるなんてことは、並大抵の努力では不可能なのです。
 
 だからこそ、ホワイトブルースと呼ばれる白人が演奏するブルースは、ブルースのカテゴリーではなく、ロックのカテゴリーに収められることが多いわけです。


 神様とまで歌われたエリック・クラプトンは、ロバート・ジョンソンというブルースギタリストに魂を売るほど惚れ込みました。



 
 エリック・クラプトンは、裕福な家に生まれ、祖母に育てられた甘えん坊のおばあちゃんっ子です。
 画家を目指していたのですが、ブルースに打ちのめされてギタリストの道を選びます。
 ロバート・ジョンソンになるために、ギター片手に放浪の旅に出たりと、おぼっちゃんができるレベルの貧乏暮らしも経験してみたりすわけですが、エリック・クラプトンはエリック・クラプトン。

 ロバート・ジョンソンにはなれません。(笑)

 ロバート・ジョンソンは悪魔に魂を売ったギタリストと言われています。
 名曲クロスロードを発表するわけですが、このクロスロードの評価はいまだに世界中のギタリストたちのあいだではトップクラスに存在している、ブルースの神様とも言える人物が、ロバート・ジョンソンです。

 悪魔に魂を売ったと言われる所以は、クロスロードを聴けばわかります。



 これはロバート・ジョンソンジョンソン一人による演奏です。
 ギターを弾きながら歌い、多重録音はされていません。(この当時にそんな録音技術はありませんし、あったとしても黒人たちにそんな資金はありません)
 
 まず、ギターが二人いるように聴こえる箇所がいくつかあります。
 歌とギターのツボになるリズムの位置も違うため、歌いながらギターを弾くだけでも難しいアレンジなのにも関わらず、さらにギターが二人いるように聴こえる奏法をする。これがロバート・ジョンソンが悪魔に魂を売ったと言われる所以です。
 
 それほど高い技術をロバート・ジョンソンは若くして手に入れ、しかもこの曲が発表されるよりも前の演奏とは明らかに技術的な差があったため、短時間で急成長したのは悪魔に魂を売ったからだと言われるようになったのです。


 ブルースが、悪魔信仰的なダークな影を常に抱えているのは、黒人のシャーマン信仰などだけが原因ではなく、このロバート・ジョンソンの存在がなにより大きいのです。(シャーマン信仰があったからこそ、悪魔に魂を売ったという発想になるわけですがね)

 そして、ロバート・ジョンソンが悪魔に魂を売った場所こそ、クロスロード(悪魔の十字路)だと、いまだに言われ続けているのです。

 
 さて、聴いていただいたクロスロードこそが、まさしくブルースというカテゴリーのど真ん中です。この形式が発展して様々な形式のブルースが生まれていきます。(注: 古典中の古典スタイルのブルースマンは、ロバート・ジョンソン以外にもたくさんいます。ロバート・ジョンソンは古典のなかでは新しいほうですが、影響力の面で秀でています)

 では、エリック・クラプトンがカバーするクロスロードはどうでしょう?
 違いをわかりやすくするために、皆さんが一番ご存知であろうCMなどでも使われていたバージョンでお聞きくださいませ。


 
 
 音楽好きなそこのあなた!!

 笑ったでしょいま。(爆)

 そうです、これはもう完璧なロックですね。(笑)
 エリック・クラプトンのギター奏法はどれをとっても、どこを切っても、もう間違いなくブルースしています。バックの二人、ジンジャーベイカーもジャック・ブルースもジャズあがりのミュージシャンです。

 でもこれはブルースじゃない。

 紛れもないロックですね。


 ですが、現代の一般的なミュージシャンたちのあいだでは、クロスロードといえばこのバージョンを思い出し、ブルースとはこのようなものだと錯覚するのです。


 かなり感覚的な書き方をしていますが、ブルースってどんなもの? という疑問にはけっこう答えることができたんじゃないでしょうか。


 そんなわけで、昨日の終わりに書いた、ジミ・ヘンドリックス。
 
 彼がブルースに大きな革命をもたらしたという話の続きでしたね。
 でもなんか、今回も長くなったのでまた次回にしましょうか……。(バカかおまえ! 笑)

 とりあえず今日は、ジミ・ヘンドリックスの曲を聴いて終わりましょう。



 誤解のないように言っておきますが、わたくしはジミ・ヘンドリックスはブルースではなくロックギタリストだと認識しております。

 まぁそこら辺も含めて、また次回に。


 本日の「しのぶが思うハードボイルド」

 チャンドラーの作品にお金持ちのハードボイルド探偵を描いた短編がある。ロックがブルースを語るのはそのように滑稽なものなのだ。

 以上でございます。


 それではまた、酒井しのぶでございます。

拍手[5回]

PR
【酒井しのぶの作品はこちら】
本格ハードボイルド長編小説 

一話読みきり短編作品集 

通話形式の超ショートショート集 

【ランキングに参加中】
作品を気にいっていただけたらランキングのクリックにご協力ください。
   にほんブログ村 小説ブログ ハードボイルド小説へ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
ツイッターでこのブログをつぶやけます。
RSS

Add to Google
このブログをリツイート!
ブログ内検索
最新コメント
[11/13 DSLR-A850]
[09/21 ばたこ]
[05/19 メルマガアフィリとブログアフィリで初心者でも稼ぐ@中野]
[04/27 ゆっきー]
[01/17 凛 七星]

* 管理人が返信したコメントにはメモ帳マークが表示されます。
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
最新トラックバック
バーコード
携帯電話からの閲覧は↓をバーコードリーダーで写してくださいませね。


忍者ブログ  /  [PR]
 / COPYRIGHT ©  酒井しのぶ ALL RIGHTS RESERVED