妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション
【ボチボチと書き始めています】
いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。
【ご連絡】
記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、酒井しのぶでございます。
今日はひな祭りですね。
女の子にとっては大事な節句でございます。
わたくしが子供の頃は、おばあちゃんが買ってくれた七段飾りの雛人形がありました。
やんちゃだったわたくしは、人形の刀を抜いて振り回したりしておりました。(爆)
あと、ぼんぼりって小さな電球が入っているんだけど、本当はろうそくだったと聞かされて、仏壇のろうそくを一本拝借して火をつけて入れたら燃えそうになって、かなりやばかったのを覚えています。(危険なので真似しないように!)
そうそう、幼稚園の頃は大きな家だったので、これもやはりおばあちゃんに買ってもらったんですが、自転車をね、たぶん幼稚園の入園前に買ってもらったんだと思うのですが、ちょうど雛人形の前で自転車にまたがっている写真があるんですよ。
イトーヨーカドーで買ってもらって、ちょうど節句のときだったのかな? 父が仕事帰りに運んできたんですよ。
いえべつにその写真をお見せしようってことじゃありませんよ。ちょうど雛人形も飾ってあることだしって、人形のまえで写真を取って、そのあとに部屋のなかで自転車をちょっとだけこいだんですよ。
そしたらあなた、雛人形に突っ込んじゃったんですよ!! 妹を後ろに乗せたままで。
そりゃもう、大パニックでしたよ。(爆)
アホな子供でしたね。(笑)
女の子はあれよ。
お人形遊びが大好きでしょ。リカちゃん人形、バービー人形、シルバニア・ファミリーと、いろいろありますが、雛人形もそれと一緒です。(え? 違う!? 笑)
散々お人形遊びしちゃいましたからね。かなり乱雑に扱っていたわたくしですので、中学になる前にぶっ壊れまして、いまはもう跡形もありません。(爆)
最近は小さな雛人形が流行りですよね。マンションサイズってやつでしょうか。
わたくしが姪っ子に買ってあげた雛人形も棚なんかの上における程度の小さいサイズのものです。
それはそれで、ミニチュア感覚が増し、お人形遊びに最適……い、いえ可愛らしくって素敵です。(笑)
まぁそんなわけで、雛人形の歴史についてちょっと調べてみました。
といっても、そんなに詳しくじゃありませんけどね。
いつも通り、ウィキペディアとかですが。(笑)
雛人形と言えば、わたくし埼玉県民ですので、やっぱり秋月ですね。
ていうか、それしか知らないかも。(笑)
とういうわけで、ホームページです。ひな人形・五月人形の秋月小寺人形
まずルーツですね。
秋月のホームページでは奈良時代とありますが、ウィキペディアでは平安時代となっています。両方の話を擦り合わせると、起源とされるものに〝雛遊び〟と〝巳の日の祓い〟の二つがあり、雛遊びは平安時代、巳の日の祓いは奈良時代って感じですかね。(わたくしの身勝手な解釈なので、根拠はありません)
もともとは平安時代の貴族がはじめた人形遊び、雛遊び(ひいなあそび)と、紙で作った人形を川に流し厄払いをする、巳の日の祓いが起源となり、江戸時代には武家に嫁ぐ女性の嫁入り道具として雛人形を持たされるようになったそうです。
嫁入り道具で雛人形を持っていくのは、厄払いの伝統からで、人形が自分の代わりに厄を受けてくれるとされていたからだそうです。
そして、現代のような雛人形の様式が確立されたのも、江戸時代です。これは平安時代の雛遊びが発展したもので、言ってみれば貴族を模した人形遊びなわけです。現代で言うところの〝ドール・ハウス〟ってやつですね。リカちゃんとかと一緒ってことですよ。
ですから、わたくしが雛人形で遊んでぶっ壊したのも間違った行動じゃなかったってことです。(え? 違うって!? 汗)
さて、雛人形の飾り方ですが、一般的にはこんな感じかな。
親王(雄雛と女雛)が一番上で、次が三人官女、その次が五人囃子で、その下に左大臣と右大臣。さらに下に仕丁が三人いて、その下に牛車や家具などの飾り。
八段飾りになると、これに三歌人が加わるんですよね。たしか、五人囃子の下あたりだったかな? 三歌人とは、柿本人磨呂、小野小町、菅原道真ことだそうです。
わたくしが子供の頃、毎年のように母は並べる順番で頭を悩ませていました。
雄雛と女雛はどっちが右でどっちが左? とか、そんなことです。
いまはインターネットで簡単に調べられて便利ですが、昔はそんなわけにもいきませんからね。母は四人姉妹の長女でしたから、祖母や妹たちに電話して聞くのですが、どうやらみんなしてあやふやだったようで、けっきょくは適当でいいかってことになり、飾ったあとからテレビなどに映る雛人形を見て、直したりしていました。(笑)
調べてみたところ、これといった決まりはないそうです。様式だの形式だのにこだわる日本の伝統文化なのに、決まりがないっていうのは逆にびっくりします。
とはいえ、一応は型のようなものはあるそうです。
親王は、天皇と皇后なわけです。
日本では左側のほうが各位が上とされてきていたので、左(向かって右)が雄雛で右(向かって左)が女雛になります。
左大臣と右大臣も同じ原理で、名前の通り左大臣のほうが偉いので左側(向かって右)となるそうです。
ですがこれは古式型と呼ばれる並べ方だそうで、昭和天皇の即位以後は逆に並べる型も登場して、それを現代型と言うそうです。(昭和天皇が即位のときに西洋式で右に立ったためとされています)
それ以外は、これといった決まりはないみたいですね。(あるのかもしれませんが、調べてません。笑)
まぁ、三人官女は、見た目に座ってるのが一人いる場合がほとんどなので、それを真ん中にするのがバランスよかったり、立っている(椅子?)二人もそれぞれ内側を向くポーズだったりするので、必然的に決まりますよね。
五人囃子も仕丁も持っているものとか、ポーズとかでだいたい決まっちゃいますしね。家具調飾りが問題ですが、そこはもう並べる人のセンスなんでしょうかね。(笑)
さて、いろいろ調べたんですが、秋月では七段飾りとかの大きいのはネットで公開していないようですね。
しかたがないので、べつのメーカーで画像を探しました。
こちらはこうげつってメーカーの七段飾りです。
うん、やっぱりこのサイズになると迫力が違いますね。ドール・ハウスと呼ぶにふさわしい小物の充実っぷり!(爆)
女の子なら誰もが一度は、お人形遊びしちゃってママに怒られた経験があるんじゃないでしょうか。(自転車で突っ込んだり、火をつけたりした人はいないでしょうが。笑)
ちなみにわたくしが姪っ子に贈った雛人形は三段飾りなのですが、なんていうのかな? コケシみたいな丸っこい小さい人形のやつ。ガンダムで言ったらSDガンダムみたいなあれよ。(意味わからん!! 笑)
デフォルメされていて、リアルじゃない丸っこい体型の雛人形ね。
リアルと言えば、日本人形ってリアル過ぎて怖いですよね。
子供の頃、居間にいつもガラスケースに入った傘をさした和服の人形が置いてあったのですがね。
テレビを観ているときも、ご飯を食べているときも、お昼寝しているときも、居間にいるときは常に必ず……
いつもわたくしをみているのよ、その女が!!
ああ、怖い。
テレビの心霊番組で人形の髪が伸びた話とか聞くと、必ずその女の髪を調べていました。(爆)
そういえば、雛人形は節句が終わったらすぐにしまわないとお嫁に行けなくなるとか、よく言いますよね。
朝のテレビで、しまえないときは人形を後ろ向きにして飾っておけば、しまったのと同じになるとかって言ってました。
でも、後ろ向きで飾っておくのもなんだか怖いわね……。
いざ、しまおうかってときに表向きにしたら……
か、顔が!! のっぺらぼうに!!!!
なんてことになっていたりして。(笑)
ああ、怖い怖い。
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
雛人形に自転車で突っ込んだカーチェイス作家の酒井しのぶ。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
今日はひな祭りですね。
女の子にとっては大事な節句でございます。
わたくしが子供の頃は、おばあちゃんが買ってくれた七段飾りの雛人形がありました。
やんちゃだったわたくしは、人形の刀を抜いて振り回したりしておりました。(爆)
あと、ぼんぼりって小さな電球が入っているんだけど、本当はろうそくだったと聞かされて、仏壇のろうそくを一本拝借して火をつけて入れたら燃えそうになって、かなりやばかったのを覚えています。(危険なので真似しないように!)
そうそう、幼稚園の頃は大きな家だったので、これもやはりおばあちゃんに買ってもらったんですが、自転車をね、たぶん幼稚園の入園前に買ってもらったんだと思うのですが、ちょうど雛人形の前で自転車にまたがっている写真があるんですよ。
イトーヨーカドーで買ってもらって、ちょうど節句のときだったのかな? 父が仕事帰りに運んできたんですよ。
いえべつにその写真をお見せしようってことじゃありませんよ。ちょうど雛人形も飾ってあることだしって、人形のまえで写真を取って、そのあとに部屋のなかで自転車をちょっとだけこいだんですよ。
そしたらあなた、雛人形に突っ込んじゃったんですよ!! 妹を後ろに乗せたままで。
そりゃもう、大パニックでしたよ。(爆)
アホな子供でしたね。(笑)
子供の頃のわたくしに関する記事
[コークって言ってもコ〇インじゃありませんよ]
[酒井家のファミコン戦線]
[カセットテープが生んだ青春]
女の子はあれよ。
お人形遊びが大好きでしょ。リカちゃん人形、バービー人形、シルバニア・ファミリーと、いろいろありますが、雛人形もそれと一緒です。(え? 違う!? 笑)
散々お人形遊びしちゃいましたからね。かなり乱雑に扱っていたわたくしですので、中学になる前にぶっ壊れまして、いまはもう跡形もありません。(爆)
最近は小さな雛人形が流行りですよね。マンションサイズってやつでしょうか。
わたくしが姪っ子に買ってあげた雛人形も棚なんかの上における程度の小さいサイズのものです。
それはそれで、ミニチュア感覚が増し、お人形遊びに最適……い、いえ可愛らしくって素敵です。(笑)
まぁそんなわけで、雛人形の歴史についてちょっと調べてみました。
といっても、そんなに詳しくじゃありませんけどね。
いつも通り、ウィキペディアとかですが。(笑)
雛人形と言えば、わたくし埼玉県民ですので、やっぱり秋月ですね。
ていうか、それしか知らないかも。(笑)
とういうわけで、ホームページです。ひな人形・五月人形の秋月小寺人形
まずルーツですね。
秋月のホームページでは奈良時代とありますが、ウィキペディアでは平安時代となっています。両方の話を擦り合わせると、起源とされるものに〝雛遊び〟と〝巳の日の祓い〟の二つがあり、雛遊びは平安時代、巳の日の祓いは奈良時代って感じですかね。(わたくしの身勝手な解釈なので、根拠はありません)
もともとは平安時代の貴族がはじめた人形遊び、雛遊び(ひいなあそび)と、紙で作った人形を川に流し厄払いをする、巳の日の祓いが起源となり、江戸時代には武家に嫁ぐ女性の嫁入り道具として雛人形を持たされるようになったそうです。
嫁入り道具で雛人形を持っていくのは、厄払いの伝統からで、人形が自分の代わりに厄を受けてくれるとされていたからだそうです。
そして、現代のような雛人形の様式が確立されたのも、江戸時代です。これは平安時代の雛遊びが発展したもので、言ってみれば貴族を模した人形遊びなわけです。現代で言うところの〝ドール・ハウス〟ってやつですね。リカちゃんとかと一緒ってことですよ。
ですから、わたくしが雛人形で遊んでぶっ壊したのも間違った行動じゃなかったってことです。(え? 違うって!? 汗)
さて、雛人形の飾り方ですが、一般的にはこんな感じかな。
親王(雄雛と女雛)が一番上で、次が三人官女、その次が五人囃子で、その下に左大臣と右大臣。さらに下に仕丁が三人いて、その下に牛車や家具などの飾り。
八段飾りになると、これに三歌人が加わるんですよね。たしか、五人囃子の下あたりだったかな? 三歌人とは、柿本人磨呂、小野小町、菅原道真ことだそうです。
わたくしが子供の頃、毎年のように母は並べる順番で頭を悩ませていました。
雄雛と女雛はどっちが右でどっちが左? とか、そんなことです。
いまはインターネットで簡単に調べられて便利ですが、昔はそんなわけにもいきませんからね。母は四人姉妹の長女でしたから、祖母や妹たちに電話して聞くのですが、どうやらみんなしてあやふやだったようで、けっきょくは適当でいいかってことになり、飾ったあとからテレビなどに映る雛人形を見て、直したりしていました。(笑)
調べてみたところ、これといった決まりはないそうです。様式だの形式だのにこだわる日本の伝統文化なのに、決まりがないっていうのは逆にびっくりします。
とはいえ、一応は型のようなものはあるそうです。
親王は、天皇と皇后なわけです。
日本では左側のほうが各位が上とされてきていたので、左(向かって右)が雄雛で右(向かって左)が女雛になります。
左大臣と右大臣も同じ原理で、名前の通り左大臣のほうが偉いので左側(向かって右)となるそうです。
ですがこれは古式型と呼ばれる並べ方だそうで、昭和天皇の即位以後は逆に並べる型も登場して、それを現代型と言うそうです。(昭和天皇が即位のときに西洋式で右に立ったためとされています)
それ以外は、これといった決まりはないみたいですね。(あるのかもしれませんが、調べてません。笑)
まぁ、三人官女は、見た目に座ってるのが一人いる場合がほとんどなので、それを真ん中にするのがバランスよかったり、立っている(椅子?)二人もそれぞれ内側を向くポーズだったりするので、必然的に決まりますよね。
五人囃子も仕丁も持っているものとか、ポーズとかでだいたい決まっちゃいますしね。家具調飾りが問題ですが、そこはもう並べる人のセンスなんでしょうかね。(笑)
さて、いろいろ調べたんですが、秋月では七段飾りとかの大きいのはネットで公開していないようですね。
しかたがないので、べつのメーカーで画像を探しました。
こちらはこうげつってメーカーの七段飾りです。
うん、やっぱりこのサイズになると迫力が違いますね。ドール・ハウスと呼ぶにふさわしい小物の充実っぷり!(爆)
女の子なら誰もが一度は、お人形遊びしちゃってママに怒られた経験があるんじゃないでしょうか。(自転車で突っ込んだり、火をつけたりした人はいないでしょうが。笑)
ちなみにわたくしが姪っ子に贈った雛人形は三段飾りなのですが、なんていうのかな? コケシみたいな丸っこい小さい人形のやつ。ガンダムで言ったらSDガンダムみたいなあれよ。(意味わからん!! 笑)
デフォルメされていて、リアルじゃない丸っこい体型の雛人形ね。
リアルと言えば、日本人形ってリアル過ぎて怖いですよね。
子供の頃、居間にいつもガラスケースに入った傘をさした和服の人形が置いてあったのですがね。
テレビを観ているときも、ご飯を食べているときも、お昼寝しているときも、居間にいるときは常に必ず……
いつもわたくしをみているのよ、その女が!!
ああ、怖い。
テレビの心霊番組で人形の髪が伸びた話とか聞くと、必ずその女の髪を調べていました。(爆)
そういえば、雛人形は節句が終わったらすぐにしまわないとお嫁に行けなくなるとか、よく言いますよね。
朝のテレビで、しまえないときは人形を後ろ向きにして飾っておけば、しまったのと同じになるとかって言ってました。
でも、後ろ向きで飾っておくのもなんだか怖いわね……。
いざ、しまおうかってときに表向きにしたら……
か、顔が!! のっぺらぼうに!!!!
なんてことになっていたりして。(笑)
ああ、怖い怖い。
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
雛人形に自転車で突っ込んだカーチェイス作家の酒井しのぶ。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
PR
ブログ内検索
最新記事
(12/24)
(11/21)
(10/31)
(10/11)
(09/26)
(09/22)
(09/19)
(08/27)
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
カテゴリー
リンクサイト様