QLOOKアクセス解析
しのぶのあっちがわ 小説考察 忍者ブログ
妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
 酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
 

【あいつとの電話】
 ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
 酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
 

【Shinobu to Yuji 短編集】
 長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
 

 (注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
酒井しのぶのプロフィールは↓からどうぞ。
My Profile by iddy

Google Profileはこちら

酒井しのぶへのご意見、ご要望、ご感想など、記事コメント意外の内容は↓へお願いいたします。
おきてがみ

mixi(ミクシィ)やってます!
ランキング
お気に召しましたらクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 小説ブログ ハードボイルド小説へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン   
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション

【ボチボチと書き始めています】
 いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
 書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
 それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
 皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。

【ご連絡】
 記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
 拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【酒井しのぶの作品はこちら】
本格ハードボイルド長編小説 

一話読みきり短編作品集 

通話形式の超ショートショート集 

【ランキングに参加中】
作品を気にいっていただけたらランキングのクリックにご協力ください。
   にほんブログ村 小説ブログ ハードボイルド小説へ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
ツイッターでこのブログをつぶやけます。
 こんばんは、酒井しのぶでございます。


 予約投稿をしているつもりだったのに、記事がアップされていませんでした。
 あれ? って思って確認したら、なんと記事のストックが切れていました。(爆)
 今日からまた、地道に書き溜めないといけません。(汗)


 さて、今日はハッピーエンドとバッドエンドについて。

 といっても、定義とかについては相変わらずいい加減で、わたくしの妄想を中心とした話になるので、ご了承くださいませね。

 
 まず、世間一般的なハッピーエンドと言うと、どんなものなのでしょう?
 
 例えば推理・ミステリー小説。
 〝殺人は最小限に抑えられる〟〝主人公とそれに属する人は死なない〟〝ミステリーの定石に沿って犯人が明かされる〟〝悪いヤツは逮捕される〟〝いいヤツには平和が訪れる〟と、こんな感じでしょうかね。

 例えば恋愛小説。
 これはけっこうわかりやすいかな? 〝波乱万丈でありつつも最後は好きな人と結ばれる〟ってのが、恋愛小説のハッピーエンドでしょうね。

 そのほか、ファンタジーでもSFでも歴史ものでも、だいたいどのジャンルにもミステリーや推理の要素はドラマを作る上で重要になるために、このパターンに当てはまるのだと思われますが、どんなジャンルでも重要になるのは〝勧善懲悪〟ってことだと思います。
 
 これはべつに、正義と悪をはっきりさせるという意味だけではありません。
 柔道で言うところの〝一本〟を取れるかどうかってことです。〝有効を重ねて判定勝ち〟のようなチマチマした行動の積み重ねによる終わりかたでは、ハッピーエンドとは言い辛いように思います。
 
 
 それゆえに、ある種の〝ご都合主義〟が生まれてしまうのが、小説を含むあらゆるハッピーエンドなドラマの弱点じゃないかと思ったりもします。


 どういうことか。
 別れた男とよりを戻して「わたし幸せよ!! もう一生あなたを離さない!!」とかって終わりかたのことですね。
「おいおい……そんなドラマみたいなことってありえないでしょう」と、ドラマに向かって突っ込みたくなるようなエンディング。(爆)
 これが〝ご都合主義〟ですね。
 
 探偵が自分に容疑をかけられて、逃走しながら真犯人を探すなかで、数々の軽犯罪を犯したとしても、最後はそれを問われない。これもご都合主義ですね。(わたくしの主人公もそうですね。笑)
 
 特に日本のドラマにはこのパターンが多く、そのほとんどは温情という形で美学として見逃されることになります。美学を描くから、これもまたハッピーエンドの仕掛けとなり、話を盛りあげるために主人公を数々のアクシデントに遭遇させたしわ寄せを〝ご都合主義〟で解決していることになります。
 なぜ日本のドラマに多いかと言うと、アメリカには司法取引という制度があるので、温情とかって格好にしなくても犯人逮捕に貢献しちゃえば、細かい犯罪は無罪になるからですね。


 読者、あるいは視聴者が感情移入している主人公を不幸にしないほうがウケがいいという理由で、ハッピーエンドが用意される。
 これをわたくしは、ご都合主義のハッピーエンドと呼んでいます。

 
 さて、わたくしは個人的にこの〝ご都合主義のハッピーエンド〟が好きではありません。(自分の小説では多用しますが……。自爆)
 これはあくまでも、書くという立場から見たときに、作家側の事情が見えてしまうことに対してであり、書く側の人気やお金儲けに関わる都合がストーリーに反映されてしまうことが好きになれないと言うことです。ありがちなハッピーエンドの作りそのものが好きじゃないと言うことではなく、それが似合う作品ならありがちなハッピーエンドでも、とても満足感を得られることができます。

 
 ちょっと話しはそれますが、いま話たとおりアメリカの小説では、司法取引の制度にはじまり、政治とかねと権力の構図がはっきりしています。
 
 日本人が好きな、『一匹狼のヒーローが巨悪に立ち向かい不正を暴き罰を与える』という仕組みは、アメリカでは適用され辛いシステムが確立されています。
 それはつまり、一部の権力者たちの手のひらの上にアメリカ社会が成り立っていることを物語っていて、それを覆すことはいくらスーパーマンでもスパイダーマンでもバットマンでも無理だよと、アメリカ人は悟りを開いてしまっているのです。(言い過ぎかな? 笑)
 
 アメリカのミステリーの多くは、このような権力の傘の下での犯罪を暴くことはしますが、権力に背くことはあまりせず、逆に権力に振りまわされたり、利用したりされたりという構図を描きます。
 そのために、アメリカンミステリーの多くは、主人公さえも少なからず悪さをしているダークな匂いをもつことになるわけです。

 これはアメリカの歴史のせいでしょうね。
 代表的なところでは、JFK暗殺でしょうか。謎だらけの結末はいまだに議論を呼びます。一般人じゃアメリカのアンダーグラウンドを暴くことなど到底できないのだと言うことを、如実に物語っっているわけで、JFK暗殺に限らず似たようなことが山のようにあり、踏み込めない権力の世界が存在していることは明白です。

 また、政治とマフィアの癒着、警察とマフィアの癒着、さらにはCIAもFBIもマフィアと癒着していた歴史があり、たとえばマフィアのボスが犯罪を犯しても、逮捕できるのは下っ端のチンピラってことになるわけで、これをどうせフィクションなんだしと小説の世界ではボスを逮捕しちゃったりしても、ぜんぜん真実味を感じれないという、アメリカ人の諦めにも似た悟りがあるわけです。
 日本ならあれよ。探偵とか警官とか正義の味方の情熱に悟されて、ヤクザの親分が潔さを見せて自分がやったことを認めたりするんです。これは一見すると美しい話の描き方ですが、そもそもヤクザが徒党を組む原理が親分を守ることにあるわけですから、到底あり得ないことです。(笑)

 とはいえ、日本にはここまで極端な社会風土がないために、たとえ総理大臣が相手でも、警視総監が相手でも、街の隅っこで姑息にこじんまりと呼吸しているしがない探偵が、不正を暴いて罰を下したりできちゃうんです。そういった行動に嘘くささを感じるほど、日本の権力社会は悪い印象じゃないってことでしょうかね。
 

 アメリカじゃそれは無理です。
 たとえばビル・ゲイツが、かつてのハワード・ヒューズのように悪い噂にまみれていたとして。
 その噂をいかにも本当のように描く小説は書くことができても、彼を小説のなかで逮捕することはできません。それは人権とか著作権とかそういう問題が原因ではありません。それらをクリアしたとしても、ビル・ゲイツはどんな悪さをしても逮捕されないだろうっていう、アメリカ社会の構造をアメリカ人が悟ってしまっているために、ビル・ゲイツの不正を暴いて逮捕するような小説には嘘くささしか感じず、売れない本になってしまうからです。


 長々と書きましたが、アメリカの小説にはこうした『手のひらの上』での出来事が描かれることが多いために、勧善懲悪の小説は作りづらいんです。
 ファンタジーやSFでは作れても、ミステリーでは作れません。
 
 実行犯は逮捕されたり、撃ち殺されたりと、犯した罪に値する結末を迎えますが、それを裏で、そして『手のひらの上』で操っていた権力者たちに制裁を加えることはできずに終わる小説のほうがリアリティーがあり、結果としてウケがいいんですね。


 あのジャック・バウアーだって、そこには手を出せずにイライラしているわけですしね。(笑)

 いっとき流行ったXファイルとか、権力が壁になっていて曖昧に話が進んだりして、日本人目線だとものすごいイライラを感じるんでしょうが、アメリカ的にはあれが当たり前なんだと思います。


 さて、そんなアメリカ小説に影響を受けているわたくしですので、結末はくそったれでなければ納得いきません。
 ハッピーエンドが似合う小説であれば、それもまた良しですが、わたくしはそもそもハッピーエンドが似合う小説を書きたいと思っておりませんからね。(笑)
 あいつもこいつもみんな幸せで、数々の問題はどれもこれもみんな丸く収まりました、みたいな結末に面白さは感じないんですね。


 ハッピーエンドなんてくそくらえ!! 


 って志で、いかにゲスな結末にするかを考えずにはいられないわけです。(笑)


 わたくしの好きな作品にこんなのがあります。
 
 わたくしが神と崇める作家、ジェイムズ・エルロイ様の短編作品『センチメンタル・ナンバー』です。
 タイトルからはとっても甘い恋愛を予感させますね。エルロイ様にしてはかなり珍しい、恋愛が主軸の作品です。(エルロイ様はミステリーと恋愛を両方描く作家ですが、この作品の場合、恋愛にその比重の大半が置かれている点で、珍しいのです)
 
 大まかなあらすじを話ちゃいますのでネタバレ注意報を発令します。
 
 元悪徳警官で探偵の男とクラブ歌手の女が恋に落ちるんです。女は男のためにセンチメンタル・ナンバーという曲を作り、男への愛を歌います。
 ですが、男は女にどんどんのめり込み、本当に堕ちてしまうんですね。仕事もそっちのけで女に入れ込み、女はけっきょく男と別れるんです。
 ある事件がきっかけで、べつのクラブ歌手と出会う男は、そのクラブ歌手がセンチメンタル・ナンバーを歌っているのを聴いて、自分が愛した女との関係を探りだします。

 かつて自分が愛した女は、いまは結婚してティファナで暮らしている。
 女は男に会いたいと願っている。

 それを知った男は、数々の事件に巻き込まれ、何人もの人間を殺すはめになり、警察にもマフィアにも追われる身になりながら、国境を超えてティファナに向かうんです。
 
 そしてついに、汚いアパートメントで、日に焼けて皺だらけになった女に再開するんです。
 女に会うために、男は有り金を使い果たし、犯罪者のお尋ねものになり、自らも殺されかねない危ない立場に立ち、それでも女が会いたいと言っていた言葉を信じて、ここまで来たんです。

 ああ、なんて素敵な恋愛でしょうか!

 ここで、普通の小説ならハッピーエンドで終わるんですね。
 終わりかたはいろいろあるでしょう。

 男と女はもう一度熱い恋をして終わるとか。
 あたしたちやっぱり最高の恋人同士よ! もう一度あの頃のように燃え上がりましょう! あたしをここからさらっていって! みたいなね。(笑)

 もう一つはこんな感じかな?
 いまはもう別々の道を歩み出してしまっているけど、一目会って過去を整理したかったの。あなたの顔を見れて良かったわ。ってな具合で、恥ずかしそうに握手くらいしてグッドラックとか。 
 
 あたし、子供にあなたの名前をつけたのよ。なんてのも、ありそうなパターンです。(笑)

 まぁでも、ここでは男はすべてを投げうって女に会いにきたわけですからね。
 もう二度と会うことはないとしても、抱き合ってキスして「ダーリン、愛していたわ」って涙のエンディングくらいは用意したいですよね。  

 
 ですが、エルロイ様のエンディングは違います。


 女はセンチメンタル・ナンバーの著作権を何人かに売って大儲けしていたんです。センチメンタル・ナンバーは、その男がいたから作れた曲。だから、会って分け前を渡したかったという女。
 有り金をはたいて、殺人者になってまで会いにいった女の口からは、愛の言葉などかけらも出てこず、ビジネスの話だったというオチですね。
 かねを渡したら「さっさと帰ってよ、あたし旦那も子供も愛しているし、いまの生活にもそれなりに満足しているの。あんたもしかして、あたしが寄りを戻すつもりでいると思っていたの?」的なことを言って鼻で笑う女。なにもかもをなくして、笑うしかない男。ろくでもないエンディングです。(笑)


 このオチ。
 日本人が主人公だとあまり真実味がありませんが、アメリカのビジネスライクなお国柄、女が男をあざ笑うのが似合うお国柄が、男にとっては最低最悪のバッドエンドであっても〝ご都合主義〟でない納得の結末を生み出していると思います。
 
 当然、エルロイ様の快活で爽快で重々しさなど微塵も感じさせない文体が、ろくでもない結末であるのにも関わらず、読者に面白さを与えているのは言うまでもありません。
 読者はこの小説を読んだあとで、ありがちなハッピーエンドじゃなく、このバッドエンドの素晴らしさを実感せずにはいられないことでしょう。


 まさにエルロイマジック!!

 エルロイ様最高よ!!


 あれれ……エルロイ様の話になると、ついつい興奮してしまします。どうもすいません。(笑)


 そんなわけで、ハッピーエンドとバッドエンド。
 わたくし個人の嗜好では、胡散臭いハッピーエンドよりも、リアルなバッドエンドが好きですって話しでした。
 
 なにがハッピーかって、登場人物がハッピーかどうかなんてどうでもいいのよ。だって、登場人物は作家の雇用人でしかないんだし、読者を喜ばせるために雇用しているんだからね。

 読んでくれた人が、この本と出会えてハッピーだって思ってくれることこそが、ハッピーエンドじゃないかなって、そんなふうに思うわたくしです。


 本日の「しのぶが思うハードボイルド」

 愛とビジネスは混同しないのがハードボイルド。

 以上でございます。


 それではまた、酒井しのぶでございました。

拍手[4回]

PR
【酒井しのぶの作品はこちら】
本格ハードボイルド長編小説 

一話読みきり短編作品集 

通話形式の超ショートショート集 

【ランキングに参加中】
作品を気にいっていただけたらランキングのクリックにご協力ください。
   にほんブログ村 小説ブログ ハードボイルド小説へ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
ツイッターでこのブログをつぶやけます。
RSS

Add to Google
このブログをリツイート!
ブログ内検索
最新コメント
[11/13 DSLR-A850]
[09/21 ばたこ]
[05/19 メルマガアフィリとブログアフィリで初心者でも稼ぐ@中野]
[04/27 ゆっきー]
[01/17 凛 七星]

* 管理人が返信したコメントにはメモ帳マークが表示されます。
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
最新トラックバック
バーコード
携帯電話からの閲覧は↓をバーコードリーダーで写してくださいませね。


忍者ブログ  /  [PR]
 / COPYRIGHT ©  酒井しのぶ ALL RIGHTS RESERVED