妄想/連想/暴走――激走する脳内モルヒネの意想。 変態ハードボイルド小説作家の有相無相――
酒井しのぶの作品紹介
【ファッキン・シスターズ・クライスト】
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
酒好きで女好きで自堕落で格好つけの片桐有二は、二十五年まえに体験したレイプ事件のトラウマに悩まされる、ハードボイルドを気取った私立探偵。ある依頼がもとで、変態性癖が巻き起こす事件に首を突っ込むことになってしまう。高飛車で自分勝手なふしだら女の酒井しのぶと共に、事件の真相を探りだすのだが……推理あり、シリアスありの、本格ハードボイルド長編小説。
【あいつとの電話】
ツンデレコンビのしのぶと有二。小説のなかだけじゃなく、普段の会話も超ツンデレ&超下品でちょっぴりエッチ!
酒井しのぶの小説に登場する二人が織り成す、会話のみの超ショートショート作品集です。一話読みきりなので、お気軽に読んでいただければと思います。
【Shinobu to Yuji 短編集】
長編ファッキン・シスターズ・クライストの外伝的一話読みきり短編作品集。笑い、切ない過去、素直じゃない愛情、そしてお決まりのエッチな会話。しのぶと有二のツンデレコンビは、殺人事件がなくても面白い。
(注: すべての作品がR15指定です。作品の性格上、性描写、暴力描写、差別的発言などが各所に出てきます。不快に思う人は読まないでください)
管理人プロフィール
メールフォーム
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
*返信が必要な場合は、返信先アドレスを入力の上、その旨お書きくださいませ。
Powered by NINJA TOOLS
インフォメーション
【ボチボチと書き始めています】
いろいろあり、忙しい毎日を過ごしています。
書きたい衝動は日に日に増してくるのですが、なかなか時間が作れず、昔のようにすべてを犠牲にして書く勇気もなく、いまは我慢の時期かなと思う今日この頃。
それでも、書かずにはいられないときもあるので、短いエピソード的なものをチマチマと書いたりしています。
皆様のところへ訪問する時間はまだなかなか作れませんが、毎日少しづつですが、勉強し精進しているところですので、いましばらくお待ちくださいませ。
【ご連絡】
記事下部の拍手ボタンを押してくださり、拍手内でコメントくださる方がたくさんいてありがたく思っております。
拍手内のコメントでは、こちらからの返信ができませんので、返信をご希望の方は記事へのコメントをお願いいたします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、酒井しのぶでございます。
日本人のわたくしたちから見ると、ブルースとゴスペルとスピリチュアルズの違いはよくわかりません。
ゴスペルは讃美歌。
スピリチュアルズは黒人霊歌。
ブルースは世俗歌だそうです。
さらにブルースは悪魔の音楽なので、ゴスペル歌手はブルースを歌わないと言われていますが、アレサ・フランクリンなどはゴスペル歌手として売り出されている割りになんでも歌いますね。
まぁ、歌手を商売にしている人と、教会に勤める人とでは違うのでしょうし、商業的なジャンルと宗教的なジャンルにも違いはあるのでしょうね。
いずれにせよ、最近ずっと難しい話ばかりしていたし、ここらでざっくりと、音楽を聞いて違いを知るという、単純明快でわかりやすい方向に切替えましょうね。
まずゴスペル。
はい、「天使にラブソングを」でも有名なオー・ハッピー・デイです。(このバージョンはアレンジもおそらく天使にラブソングのものですね)
わたくしキリスト教徒じゃないので、これがそのまま教会の説教でも披露されているのかは知りませんが、商業的なゴスペルは概ねどれもこんな形式で、指揮者兼リードボーカルというポジションのリーダーがいて、残りは聖歌隊形式で場面ごとにソロを取る人が何人かいるってスタイルです。
次はスピリチュアルズ。
スピリチュアルズには白人霊歌と黒人霊歌があり、黒人霊歌はニグロ・スピリチュアルズと呼ばれます。(思いっきり差別用語ですね)
黒人霊歌はアフリカンアメリカン(黒人奴隷)がゴスペルをもとに作り出した音楽です。そのため、教会や宗派によりゴスペルに含める場合と含めない場合があり、含めない場合の多くは、差別による理由がほとんどです。
スピリチュアルズの有名な曲をあげると、このブログでも何度も取り上げているアメイジング・グレイスや、ジャズでもしばしば演奏される聖者の行進などがあります。
さてそして、わたくしの得意分野、ブルース。
ブルースにはたくさんのサブジャンルがあります。
ブルース発祥のアメリカ南部、ミシシッピ川周辺のデルタ地帯で生まれたアコースティック方式のブルースをデルタ・ブルースと言います。
ゴスペル、スピリチュアルズ、それに労働歌などがブルースのもとになっており、ほぼ同時期に生まれているとはいえ、一説ではジャズのもとになっているのがブルースです。
デルタ・ブルースは、まえにも書いたロバート・ジョンソンなど、アコースティックが主軸で、聴いたとおりにかなりディープでドロドロしたサウンドが特徴です。
いっぽう、ミシシッピ川を北上してシカゴまで到達するまでに、ブルースはバンド形式へと形を変えていきます。
シカゴに到達したブルースはシカゴ・ブルースと呼ばれるようになり、現在ブルースといえばこのシカゴ・ブルースを指すことがほとんどです。
ジャズについてちょっと触れたので、ジャズで言うところのブルースっていうのを聴いてみましょうか。
あえてギターをフューチャーしてみました。ウェス・モンゴメリーです。
まぁ、聴いてわかる通り、ジャズそのものですね。
ジャズではブルーススタイルでの演奏は基本中の基本なので、ジャズで言うところのブルースとは、ジャズそのものなのです。
いっぽうブルースの典型ともいえる曲を。
エルモア・ジェイムズです。
ブルースにもいろいろな様式があるので一概には言えないのですが、わたくし個人としては、ブルースと言ったらこの曲のようなスタイルがもっとも典型的なんじゃないかと思っております。
ところでジャズとブルース。
発祥した場所は同じだし、ジャズはブルースの影響を受けて生まれたものなのにも関わらず、ずいぶん違うものになりましたよね。
昨日の話のジャンル定義から行くと、ブルースから派生したジャンルのほぼすべてが、ギター音楽であるのにも関わらず、ジャズだけはギターはあまりフューチャーされません。
なぜでしょう。
じつは、ジャズはマーチングバンドの影響を多大に受けているんですね。
つまり、ブルースのうち、マーチングの影響を受けたものがジャズになっていったと言えると思います。
そのために、ジャズでは管楽器が主流になっているんですね。
そして、管楽器が主流になると、ギターは活躍できないんです。そのためにジャズとブルースはジャンルとして交わらずに進んだのかもしれません。
さて、ここまで記事を何話にも分けてブルースについて語ってきているのにも関わらず、まだ紹介していない偉人がいます。
詳しい話はまたいずれするとして、今日はその偉人の曲を聴いておわりにしたいと思います。
B・B・キングです。
タイトルどおりのラブバラードです。ブルースで愛を表現するとこうなるんです。(笑)
ブルースの素晴らしいところはその精神にあります。
他のどの音楽にも存在しないものがブルースにはあります。
それはなにか。
ブルースは憂いを明るい伴奏に乗せて歌ったりソロ演奏をしたりする音楽なんです。
黒人の虐げられた歴史を考えたときに、明るい音楽で自分たちの憂いを表現しようという、その発想こそ、ブルースが世界中に広まった要因だとわたくしは思っています。
ポジティブ・シンキングってやつですね。(笑)
どんなにつらいことがあっても、今日もまた笑顔で眠って明日を迎えようよっていう、その精神こそがブルースなんです。
そんなブルースを長年歌い続けてきたB・B・キング。
彼は1925年生まれです。今年85歳?
いまでも現役でステージをこなしています。
いまはもう、立って演奏することはないですし、ノリノリの曲もあまりやりませんが、それでもいまでも現役ブルースマン。
世界中のミュージシャンのなかでも、最高齢なんじゃないかしら?(調べてないからわかりませんが、有名なところでは他に例がないように思います)
素晴らしいですよね。
素晴らしいB・B・キングの曲をもう1曲。
今度は、ブルースでは珍しいマイナー調(暗い和音の伴奏)の曲を。
素敵ですね。
どうすりゃあんな、串かつみたいな指でギターが弾けるのか不思議でなりませんがね。(爆)
聴いていただいた曲のように、ブルースをマイナー調で演奏すると、ソウルっぽくなります。和田アキ子とかそんなイメージに近づきますね。
ちなみにB・B・キングのBBとは、ブルース・ボーイの略です。
あれですね、少年隊みたいなもんですね。85歳になってもボーイなわけですから。(笑)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
自分だけじゃないこの世の憂いすべてを笑い飛ばすブルースマン。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
日本人のわたくしたちから見ると、ブルースとゴスペルとスピリチュアルズの違いはよくわかりません。
ゴスペルは讃美歌。
スピリチュアルズは黒人霊歌。
ブルースは世俗歌だそうです。
さらにブルースは悪魔の音楽なので、ゴスペル歌手はブルースを歌わないと言われていますが、アレサ・フランクリンなどはゴスペル歌手として売り出されている割りになんでも歌いますね。
まぁ、歌手を商売にしている人と、教会に勤める人とでは違うのでしょうし、商業的なジャンルと宗教的なジャンルにも違いはあるのでしょうね。
いずれにせよ、最近ずっと難しい話ばかりしていたし、ここらでざっくりと、音楽を聞いて違いを知るという、単純明快でわかりやすい方向に切替えましょうね。
まずゴスペル。
はい、「天使にラブソングを」でも有名なオー・ハッピー・デイです。(このバージョンはアレンジもおそらく天使にラブソングのものですね)
わたくしキリスト教徒じゃないので、これがそのまま教会の説教でも披露されているのかは知りませんが、商業的なゴスペルは概ねどれもこんな形式で、指揮者兼リードボーカルというポジションのリーダーがいて、残りは聖歌隊形式で場面ごとにソロを取る人が何人かいるってスタイルです。
次はスピリチュアルズ。
スピリチュアルズには白人霊歌と黒人霊歌があり、黒人霊歌はニグロ・スピリチュアルズと呼ばれます。(思いっきり差別用語ですね)
黒人霊歌はアフリカンアメリカン(黒人奴隷)がゴスペルをもとに作り出した音楽です。そのため、教会や宗派によりゴスペルに含める場合と含めない場合があり、含めない場合の多くは、差別による理由がほとんどです。
スピリチュアルズの有名な曲をあげると、このブログでも何度も取り上げているアメイジング・グレイスや、ジャズでもしばしば演奏される聖者の行進などがあります。
さてそして、わたくしの得意分野、ブルース。
ブルースにはたくさんのサブジャンルがあります。
ブルース発祥のアメリカ南部、ミシシッピ川周辺のデルタ地帯で生まれたアコースティック方式のブルースをデルタ・ブルースと言います。
ゴスペル、スピリチュアルズ、それに労働歌などがブルースのもとになっており、ほぼ同時期に生まれているとはいえ、一説ではジャズのもとになっているのがブルースです。
豆知識:
ご存知の人も多かもしれませんが、ジャズというのは他の音楽ジャンルとはちょっと違います。
ジャズという音楽スタイルを用いて、いろんなジャンルの音楽を演奏するのが、ジャズなんですね。
だから、ジャズという枠(ジャズのルール)のなかで、ブルースを演奏したり、ロックンロールを演奏したりし、それらは既存のジャンルの音楽とは一味違うものになります。
つまりジャズは、ジャズという概念のなかで、他のジャンルの音楽を解剖して料理していく音楽スタイルを指す言葉で、厳密にはジャンルではないのです。
社交ダンスでも、いろいろなジャンルがあり、それに合わせて踊りも様々なスタイルがありますが、どのジャンルも社交ダンス流のサウンドになっていますよね。
それと同じと考えて良いと思います。
デルタ・ブルースは、まえにも書いたロバート・ジョンソンなど、アコースティックが主軸で、聴いたとおりにかなりディープでドロドロしたサウンドが特徴です。
いっぽう、ミシシッピ川を北上してシカゴまで到達するまでに、ブルースはバンド形式へと形を変えていきます。
シカゴに到達したブルースはシカゴ・ブルースと呼ばれるようになり、現在ブルースといえばこのシカゴ・ブルースを指すことがほとんどです。
ジャズについてちょっと触れたので、ジャズで言うところのブルースっていうのを聴いてみましょうか。
あえてギターをフューチャーしてみました。ウェス・モンゴメリーです。
まぁ、聴いてわかる通り、ジャズそのものですね。
ジャズではブルーススタイルでの演奏は基本中の基本なので、ジャズで言うところのブルースとは、ジャズそのものなのです。
いっぽうブルースの典型ともいえる曲を。
エルモア・ジェイムズです。
ブルースにもいろいろな様式があるので一概には言えないのですが、わたくし個人としては、ブルースと言ったらこの曲のようなスタイルがもっとも典型的なんじゃないかと思っております。
ところでジャズとブルース。
発祥した場所は同じだし、ジャズはブルースの影響を受けて生まれたものなのにも関わらず、ずいぶん違うものになりましたよね。
昨日の話のジャンル定義から行くと、ブルースから派生したジャンルのほぼすべてが、ギター音楽であるのにも関わらず、ジャズだけはギターはあまりフューチャーされません。
なぜでしょう。
じつは、ジャズはマーチングバンドの影響を多大に受けているんですね。
つまり、ブルースのうち、マーチングの影響を受けたものがジャズになっていったと言えると思います。
そのために、ジャズでは管楽器が主流になっているんですね。
そして、管楽器が主流になると、ギターは活躍できないんです。そのためにジャズとブルースはジャンルとして交わらずに進んだのかもしれません。
豆知識:
楽器にはそれぞれ得意な調(Key)というのがあります。
日本風に説明すると、弦楽器は、ホ長調、イ長調などが得意な楽器です。短調の場合もホとイが得意で、ブルースでは短調と長調が混在するのでギターが大活躍なんですね。
いっぽう、管楽器は変ホ長調、ヘ長調、変イ長調、変ロ長調などが得意です。これは弦楽器には逆に苦手な調になってしまうのです。(ベースはそうでもないです。またバイオリンなどもそれほどではないのですが、ギターは和音を鳴らすことが得意な楽器であり、ベースやバイオリンは単音を得意とする楽器であることが、この違いを生んでいます。とはいえ、バイオリンも管楽器の調はあまり得意ではなく、ギターよりはマシという程度です)
吹奏楽やマーチングでは、管楽器の得意な調で演奏され、管弦楽ではギターと同じような調が主流になります。同じ曲でも管弦楽と吹奏楽では調が違っている場合があり、ジャズとブルースでも同じことが言えます。
ピアノがどんなジャンルでも活躍できるのは苦手な調がほとんどない点にあります。
さて、ここまで記事を何話にも分けてブルースについて語ってきているのにも関わらず、まだ紹介していない偉人がいます。
詳しい話はまたいずれするとして、今日はその偉人の曲を聴いておわりにしたいと思います。
B・B・キングです。
タイトルどおりのラブバラードです。ブルースで愛を表現するとこうなるんです。(笑)
ブルースの素晴らしいところはその精神にあります。
他のどの音楽にも存在しないものがブルースにはあります。
それはなにか。
ブルースは憂いを明るい伴奏に乗せて歌ったりソロ演奏をしたりする音楽なんです。
黒人の虐げられた歴史を考えたときに、明るい音楽で自分たちの憂いを表現しようという、その発想こそ、ブルースが世界中に広まった要因だとわたくしは思っています。
ポジティブ・シンキングってやつですね。(笑)
どんなにつらいことがあっても、今日もまた笑顔で眠って明日を迎えようよっていう、その精神こそがブルースなんです。
そんなブルースを長年歌い続けてきたB・B・キング。
彼は1925年生まれです。今年85歳?
いまでも現役でステージをこなしています。
いまはもう、立って演奏することはないですし、ノリノリの曲もあまりやりませんが、それでもいまでも現役ブルースマン。
世界中のミュージシャンのなかでも、最高齢なんじゃないかしら?(調べてないからわかりませんが、有名なところでは他に例がないように思います)
素晴らしいですよね。
素晴らしいB・B・キングの曲をもう1曲。
今度は、ブルースでは珍しいマイナー調(暗い和音の伴奏)の曲を。
素敵ですね。
どうすりゃあんな、串かつみたいな指でギターが弾けるのか不思議でなりませんがね。(爆)
聴いていただいた曲のように、ブルースをマイナー調で演奏すると、ソウルっぽくなります。和田アキ子とかそんなイメージに近づきますね。
ちなみにB・B・キングのBBとは、ブルース・ボーイの略です。
あれですね、少年隊みたいなもんですね。85歳になってもボーイなわけですから。(笑)
本日の「しのぶが思うハードボイルド」
自分だけじゃないこの世の憂いすべてを笑い飛ばすブルースマン。
以上でございます。
それではまた、酒井しのぶでございました。
PR
ブログ内検索
最新記事
(12/24)
(11/21)
(10/31)
(10/11)
(09/26)
(09/22)
(09/19)
(08/27)
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
カテゴリー
リンクサイト様